栗尾山・大仏山・青年山・茸山【朝倉市荷原・屋形原・城の山】


【日時】   2008年3月29日(土)
【天候】   曇
【メンバー】 単独
【アプローチ】栗尾山・大仏山
       県道509−県道80−地方道
【山名】   栗尾山・大仏山・青年山・茸山 朝倉市の山々
【コース】  *栗尾山(喰那尾山)約210m・大仏山 約200m
       駐車地(14:00)→栗尾山山頂(14:05)→駐車地(14:10)
       *青年山 85.5m
       駐車地(14:30)→山頂(14:40)→駐車地(14:50)
       *茸山 約250m
       駐車地(15:50)→取り付き(16:05)→山頂(16:30)→駐車地(17:00)
【参考資料】 1/25000地形図、朝倉風土記 古賀益城編

前回は3月23日の唐津の「高尾山」でした。


→クリック・コース概念図、4座をまとめた大きな地図になっています。




 近くの山で最近山の位置がわかったものに行って見ました。誤ピークもあるかもしれませんが、大体の山域は間違っていないと思います。レポートは一つにまとめました。これらは三奈木校区にある山々です。三奈木校区は私たちと中学校区が同じで親しみのあるところです。国道386号線の北側になります。

 自宅から県道509を北上し県道80へ右折します。橋を渡り右折します。次の交叉点を美奈宜の杜へ登ります。登り切った最高所は秋月CCの入口でもあります。ここの広い所に駐めました。この日はワゴンRを使いました。*県道509は英彦山街道でした。これと日田街道の交叉点を十文字と呼んだようです。

喰那尾山

秋月CCの前の車道に駐めました。 喰那尾神社の鳥居です。
秋月CCが見えています。 参道です。
山中に入ります。 しめ縄がありました。
栗尾山山頂には神社があります。 山頂です。
喰那尾大明神と書かれています。

美宜木神社の上宮があったと言われています。現在は「寺内」にあります。

 秋月CC入口前には喰那尾大明神と書かれた鳥居があります。ここから参道を歩きます。鉄製の階段があります。これを登って右へ左へと歩いて尾根を歩けばすぐにピークです。ここは美宜木神社上宮の跡で、標識もあります。新しい祠が建っています。寺内の美宜木神社からも参道があるようです。ここが美奈宜の杜として開発されたので新しい建物が出来たのでしょう。ここはまた栗尾大明神とも呼ばれ、栗尾山又は喰那尾山の絶頂にあったと筑前続風土記にあるようです。というわけでここを栗尾山としました。写真を撮って下山です。

大仏山

秋月CCに入ります。  
「大仏山」の残っている一番高いところです。

この辺りに「大仏山」の三角点はあったようです。削られてなくなっています。

 この鳥居の向かいには以前は大仏山の三角点があるピークがあったところです。今は削られてピークはなくなりましたが、その残りがあり、地元の人はまた大仏山を忘れてはいないようでした。これを大仏山としました。今はゴルフ場のクラブハウスがあるところの南が最高所のようです。私はその手前の削られたところを大仏山としました。一部の地図には載っています。

青年山

きらく荘です。 溜池
竹藪があります。 これを抜けます。
作業道がありました。 山頂への道
山頂 四等三角点があります。

 ここから県道509を南下します。南に折れて次を左に折れると”きらく荘”が見えています。ここであった人は青年山は造成されてきらく荘が建っていると話されました。しかし、この近所の山を青年山とも言うように聞いています。きらく荘の東と西にピークがありますが、とりあえず 四等三角点のある西のピークに行って見ました。きらく荘への道の手前に農道があります。これを走り溜池の近くの広場に駐めました。ここから堰堤を歩き山裾に取り付くと踏跡があります。ヤブの中を歩くと林道?の終点です。これを歩いて更に山に取り付きました 。このまま登っているとヤブなので少し左へまいて山頂を目指しました。少しはヤブですが、ひどくはありません。山頂は段々になり、四等三角点がありました。ここら往路を戻りました。

*この林道を経由するのが簡単なようです。この山が「青年山」と呼ばれているそうです。すぐ山裾の人に確かめました。この山は以前三奈木の持ち山だったそうですが、公民館資金のため不動産業者が落札し分譲されているそうです。
点の記によれば点名は「山裏」になっています。この辺りの小字です。登路は住宅地の間を通り林道に出て、尾根筋を登るようになっています。20081227追記。

 

茸山(秋月と三奈木境界の山)

屋形原公民館です。 道途中であいました。何でしょうか
タヌキorアナグマでしょうか? ここに駐めました。
左はゴルフ場です。 谷を渡りました。
踏跡があります。 適当なところから左へ登りました。
結構なヤブの所もあります。 稜線近くには作業道跡があります。
木々の間から展望がありました。

この辺りをピークとしました。三角点のピークは別の所です。

 ここから三奈木小学校横の狭い車道を走り県道80に出ました。更に屋形原公民館に向かい庄屋村に向かいました。ここに住んでいる人に茸山について話を聞いていました。いろんなルートがあるようです。はじめの人は知らないと言われました。庄屋村の人が誰でもご存じという訳でもないようです。農道を進むと柿園との分岐です。左はセンチュリーCCのコンクリートです。ここに駐めて歩きました。しばらくはコンクリート壁に沿っています。谷には水も流れています。まもなくコンクリートから離れますが、谷沿いの道です。少しは踏まれています。わずかに水流もあります。時には谷中を歩きますが、倒木が多くなったので左の斜面に登りました。この辺りでは荷ヒモを見ました。ここから雑木林の傾斜を登ります。この山はGPSにピークの印を付けていないので稜線を目指しました。稜線近くには作業道の跡があるはずです。しばらく登っていると踏跡らしき物も現れジグザグに歩いたりします。まもなく尾根に近づくとハッキリした作業道跡が現れました。ここは鞍部で右の方に人工林の高いところがありますが、左へ歩きアカマツなどの雑木にあるピークに行きました。ここをとりあえず茸山としておきます。ピークはやはり三角点のある所かもしれません。ここからは安見ケ城山が見えていました。時間のあるときに三角点に行って見ます。ルートはいくつかあるようです。この辺り一帯が茸山と呼ばれているようです。秋月の山見にも茸山があると書かれています。この反対側の集落です。*ここで柿山の方へ行っても茸山へはいけます。はじめに聞いたコースは柿山の中を登るコースでした。軽四駆なら農道を走ることが出来ます。ワゴンRだったので柿山の農道は走りませんでした。

*この山は朝倉風土記で見つけました。昔は松茸が良く採れたそうです。最近では名前も知らない人が多いようです。山仕事をしている人は知っているようです。

2009年1月2日に四等三角点に行きました。2009.1.10.追記

ここからGPSを見ながら往路を戻り駐車地です。

ここから自宅に戻りました。約10数分という所です。舞伏山というのもあるのですが、今のところ特定できておりません。

次回は4月6日(日)の上天草市大矢野町の「大矢野城址」等の低山巡りです。
 

戻る ] ホーム ] 上へ ] 進む ]