笹尾山龍ケ城城址【福岡県】 


【日時】     2010年12月4日(土)・5日(日)
【天候】     快晴
【メンバー】  CJN単独 
【アプローチ】竈門神社−R386−地方道−国道200−県道−竈門神社駐車場
【山名】    笹尾山355.3m三等三角点と龍ケ城城址232m標高点 筑紫野市の山
【コース】   駐車地(13:00)→鉄塔取付(13:15)→鉄塔15(13:25)→笹尾山三角点(13:50)
                 →鉄塔14(13:50)→龍ケ城城址(14:25)→石祠(14:35)→農道(14:55)
         →駐車地(15:05)
【参考資料】 1/25000地形図、福岡県の城郭、点の記など

「愛嶽山」などを歩いてきました。

クリック・コース概念図

龍ケ城は高橋氏の出城といわれています。「堀切」や「畝状阻塞(竪堀)」が残っています。

 ここ「笹尾山」には以前新しい鉄塔の建設現場から歩いたことがある。2007.12.31.この時に鉄塔15への取付を探せば、多分コースがあるはずと思っていた。今は新しい鉄塔は架線工事も終わっているので、こちらの鉄塔経由で歩けると思います。時間的にはこちらの方が近いと思います。取付から35分で笹尾山三角点に到着しています。ただし、今回の様に周遊するには林道が異なっているので向いていないと思います。

 宝満山オフの後は下山したら高尾山(高尾山城址)や龍ケ城城址に行く予定をしていた。高尾山は筑紫女子学園から登りたいので、今回はやめて以前からの 計画していた「笹尾山」への鉄塔路の取付探しとこの稜線上にある「龍ケ城城址」に行くことにした。

 竈門神社から県道で米ノ山線を走り途中からブラザー牧場を目指します。ブラザー牧場から少し急登を登って左へ折れると未舗装の林道となります。ワゴンRがここでスリップしたので、ここに駐車して歩きました。 周遊には結果的にここに駐車して良かったと思います。

   
 ここに駐車しました。  林道脇のこの標識から取付ます。
   
 尾根を登ります。手入れされています。  
   
 鉄塔15から更に登ります。階段が続きます。  稜線に出ました。
   
 三等三角点「笹尾山」です。  鉄塔14の所からの展望です。
   
 三郡山  宝満山

 ここから歩きます。林道は大きく屈曲しています。ピークから下りになるところにの右に鉄塔案内標識がありました。鉄塔15です。はじめは勘違いをして更に歩きました。ここから登り尾根を左へ歩きます。鉄塔巡視路はよく手入れされています。まもなく鉄塔15です。更に道は続いていますが、案内標識はありませんでした。しかし、道が続くのでこれを歩きました。急登の尾根にプラスチックの階段が続いています。稜線も見えてきました。まもなく稜線です。道は左へ続いています。次のピークに三等三角点「笹尾山」はあるはずです。道の左側にありました。写真を撮って、更に鉄塔14まで行きました。これは塗装されています。ここからは鉄塔16、17なども見えて、展望が少しあります。この鉄塔は鳥越峠や一の鳥居付近の鉄塔など同じ系統のようです。

   
 ここから更に稜線を下ります。  灌木地帯もあります。
   
 歩きやすいところもあります。  最後は竹藪です。
   
 堀切がありましたる  「切岸」を登ると郭があります。

 ここから一部往路を戻ります。鉄塔路は右へ下るのですが、このまま稜線を歩きます。ヤブの少ないところを歩きました。はじめの稜線で間違えそうになりました。下るときには稜線の分岐には注意が要ります。登りでは尾根は収束していくので道間違いは少ないのですが、下りは違う分岐に入ることがあります。GPSのポイントで、すぐに気がついて斜面を巻いて正しい稜線に戻りました。しばらくは歩きやすい稜線です。また、ヤブ気味の稜線もあります。そして、最後の鞍部付近は竹が侵入しています。倒竹の少ないところを歩きました。まもなく黄色の荷ヒモがあります。荷ヒモをいくつか見ると切岸のあるピークです。

   
 龍ケ城城址です。  少し下った所に壊れた石碑がありました。
   
 更に稜線を下ります。  しばらくは歩きやすい。
   
 この祠がありました。  祠から少し下り、右へコースを取ります。

 これに登ると平坦で真ん中の石積に城跡と書かれていました。ここが232mの標高点のある場所です。龍ケ城城址です。稜線の反対側を見ると城の遺構らしい形が見えています。計画ではここから引き返すつもりでしたが、登り返しもあるしということで、この後も稜線の踏跡をたどりました。荷ヒモの標識は時々あります。しばらく下ると石祠がありました。D点と書かれた標識もありました。

   
 目印は3種類くらいあります。  斜面を下ります。踏跡は狭いところもあります。
   
 ようやく麓に到着です。水路のようです。  右へ歩くと踏跡がハッキリしました。
   
 家庭菜園が現れました。  ここからはじめに車で走った道路に出ました。

 ここから先の稜線には、倒木などで踏跡もなさそうです。左に下る道はありますが、倒木で覆われていますし、こちらは農業試験場です。良く見るとテープは続いています。右の方へ斜面を巻いています。これをたどりました。赤と黄色のビニールテープそして黄色の荷ヒモそして灌木の伐株があります。獣道程度の踏跡ですが、続いています。これを下りました。しばらく下ると、ようやく昔の用水路の跡に出ました。ここにはF点の標識が倒れていました。用水路跡に沿って右に歩きました。しばらく歩くと貸し農園?に出ました。ここからはハッキリした踏跡があります。作業中の人と話をしました。城址のことは知らないということでした。この小道ははじめ歩いたブラザー牧場への道に出ます。これを10分足らず歩けば駐車地でした。このような周遊コースが歩けるとは知らなかったのですが、林道に乗り入れなくて良かったという所です。

これで3年来の望みも無事果たせたということでした。実はこの城址は以前乗っていた車のカーナビにあったので知ったのです。福岡県の城や福岡県の城郭に簡単に載っています。「福岡県の城郭」の方が幾分詳しく書かれていますし、出版も最近です。

次回の山は上天草市の「天草富士(高杢島)」です。
 

戻る ] ホーム ] 上へ ] 進む ]