【日時】 2010年12月4日(土)・5日(日)
【天候】 快晴
【メンバー】 CJN単独 キャンプ場では幹事のNRBさんなど13人
【アプローチ】自宅(朝倉市)−R386−地方道−国道200−県道−竈門神社駐車場
【山名】 宝満山キャンプ場・愛嶽山 三等三角点「愛嶽山」432m南峰
・標高点439m 北峰 太宰府県立自然公園
【コース】 4日(土)駐車場(15:40)→座主跡キャンプセンター(18:00)
5日(日)宝満山キャンプ場(9:50)→中宮跡(10:10)→鳥越峠(11:10)
→愛嶽山北峰(11:30)→愛嶽山南峰(11:45)→竈門神社駐車場(12:35)
【参考資料】 分県登山「ガイド福岡県の山」、福岡県の城郭、点の記
やませみ&かわせみさんのWebサイト、など
前回最後の山は宇土市の「五色山」でした。
最近は毎年12月の第一土曜日がやまびこ会とmixiの忘年登山が開催されている。この土曜日はいつも大学同窓会の役員会と重なっていた。今年はこれが開催されないことになった。久しぶりに参加した。
クリックコース概念図
12月4日(土)
|
|
遅いので駐車場は空いていた。 |
これが一番きれいだった。 |
|
|
竈門神社本殿 |
分岐 |
|
|
一の鳥居 |
ここで休憩。 |
家を午後2時30分過ぎにワゴンRにて出発。途中で食材などを購入して、竈門神社駐車場に向かう。着いたのは午後3時25分頃だった。400円払ってキャンプ場に泊まる旨を報告しておく。午後3時40分に出発。ザックが重い。久しぶりだ。神社経由で行く。神社そして1合目の鳥居から遊歩道を登り、林道に出たら「ののみや池」のほとりで左に分れる。途中でGPSが消えているのに気がついてSWを入れる。 途中2度ばかり林道を横切り、鉄塔から林道終点へ出る。ここには3台ばかりが駐車していた。もう遅いのでスペースがある。石段を登ると2合目1の鳥居がある。少し石段を登ると天狗道を右に分ける。今は通行止めだ。正面登山道は石段で水場にでる。一休みする。更に急坂となる。
|
|
日か落ちた。 |
暗くなってきました。 |
|
|
夜は懇親会。 |
その日の山頂からの博多湾・お借りした写真。 |
3合目は休堂跡、徳弘の井、ここで暑くなったので衣服の調整です。ヘッドランプも首に掛けた。5合目に殺生禁断の碑、この辺りでやはり泊まりの人に追い抜かれた。6合目に吉田屋敷跡、7合目付近に百段ガンギ、登り着いたところに阿加の井がある。この辺りでヘッドランプを点灯。午後5時をまわった。さらに登れば芭蕉句碑、そして中宮跡へ出る。ここから行者道を分ける。さらに少し進めば、右へキャンプセンターへ行く女道を歩くことにする。真っ暗になった午後6時頃にようやくセンターに到着だ。すでにNRBさんら7人位ですでに宴会を始めていた。私たちも参加して始まった。他に2グループがいた。この後もゆうさんやテクのろ爺さんラピュタさんなども到着だった。焼酎を少し飲み過ぎたようだ。寝るときの記憶が薄い。
12月5日(日)
|
|
遠くの山が近くに見えます。 |
山頂付近 |
|
|
九重山方面 |
みなさんとお別れです。 |
|
|
中宮跡の祠 |
ここから行者道へ |
この日もお天気が良くて九重の山々から耳納の山並、古処山などがきれいに見えている。簡単に朝食を済ましてから、三々五々解散です。私たちは最後までいたようです。私は愛嶽山を経由して下山するので一人で下りました。山頂には行かずに、女道で中宮跡から、行者道を下りました。この道も久しぶりです。すっかり様子を忘れています。しかし、山道らしい道です。途中に九電の反射板を見て下ります。更に天狗道は通行禁止の看板を見て下ります。そして、今回はかもしか新道へ出ることにしました。右へ下った方が近道です。私は分岐から左へ下りました。数分で「かもしか新道」です。これを右へ下ります。そして「かもしか旧道」を分けてさらに歩きます。しばらくで崩壊しているところには巻道がありました。しばらく歩けば「鳥越峠」です。ここから更に作業道を登ります。途中笹が茂ったところもあります。ピークは捲いています。ここも久しぶりです。1995年は登山を本格的?に始めた時です。この年の12月にこのルートを歩いています。
|
|
愛嶽神社の鳥居 |
愛嶽神社の祠・この後の高所を愛嶽山北峰としました。 |
|
|
ここは439mです。432mは三角点のある南峰です。 |
この辺りを北峰山頂としました。 |
|
|
周辺には郭状の曲輪があります。 |
ここから右へ竈門神社・直進は愛嶽山北峰 |
|
|
作業道に出ます。 |
「堀切」がありました。 |
まもなく左へ枡形城址への標識があります。ここは平坦地です。更に階段を登って行くと左へ竈門神社の標識を見ます。祠まで登ってみます。狭い幅の石段で急登です。お詣りして高所に登ってみました。ここを愛嶽山北峰と呼ぶことにします。*北と南の峰をあわせて愛嶽山と呼ぶ様です。こちらのピークからも周囲に城の遺構らしい平坦地を見ます。写真を撮って南の尾根を下ります。山道に出ます。尾根道を行くと右へ竈門神社への道を分けます。ここには尾根に倒木が置かれていますが、道は尾根筋を続いているので「大石」に出ることも出来るようです。ここから尾根を更に下ると左下に作業道を見ます。これを歩きます。これが枡形城址へと書かれていた道の様です。更に歩くと「堀切」などを見ます。そして右にピークが見えます。適当に登れば城址の面影がある平坦なピークです。ここには三等三角点「愛嶽山」あります。私はここを「愛嶽山南峰」と呼ぶことにします。一般的にはここが枡形城址といわれています。しかし、「福岡県の城跡」には祠のあるピークを含めた愛嶽山全体が城址だろうと書かれています。私も多分そうだと思います。ピークから踏跡をたどると南へ下ります。ここの付近には郭があり城址だとハッキリ分かります。ここから右へ行けば大石です。私は竈門神社へ下山するので左へ戻りました。往路を戻って分岐から左へ竈門神社を目指します。
|
|
稜線から竈神社を目指してスギ林を下ります。 |
えぐれた山道 |
|
|
鉄塔がありました。 |
林道が近くなりました。 |
|
|
林道です。 |
紅葉がありましたる |
|
|
竈門神社が見えてきました。 |
神社で見た紅葉 |
はじめは尾根筋ですが、途中から谷筋を下ります。杉の落ち葉が積もっています。時には登路に水もあります。明るくなってくると林道に出ます。右に池を見ると竈門神社に到着です。日曜日でお天気も良いので大勢の人でです。紅葉は少し盛りを過ぎています。駐車場も満車です。ここから予定の「笹尾山」を目指しました。