小つぶら 250m・立花 山367.0m・大一足 290m・小一足 240m【福岡市・新宮町境界の山】
 
【日時】   2015年7月19日(日)
【天候】   晴のち曇
【メンバー】 CJN単独 
【アプローチ】自宅(朝倉市)甘木IC〜福岡IC−都市高速4−都市高速1−国道3−県道504−地方道−下原登山口駐車場
【山名】   小つぶら 250m 等高線・立花山 367.0m 二等三角点「立花山」・大一足 290m 等高線・小一足 240m 等高線【福岡市・新宮町境界の山】
【コース】  下原駐車場(8:50)→小つぶら(9:40)→立花山山頂(10:10)(10:40)→屏風岩(10:50)→大クス(11:10)→大一足(11:30) →小一足(11:50)→登山口(13:10)(13:30)→車→下原登山口駐車場(13:45)       
【参考資料】 1/25000の地形図、道路地図(県別マップル・福岡県県道路地図 昭文社)、海彦山彦さんのブログ、モースさんのブログ、改訂増補版福岡県の山歩き 海鳥社
 
前回は久留米市の「鳳山(住厭城址)」でした。
 
クリック・コース概念図
 
 
 いつもより遅く、午前7時頃X-TRAIL20GTにて出発です。コンビニで弁当を購入して甘木ICから福岡ICまで高速道にて、ここから都市高速にて国道3に出ます。更に県道504に入ります。この辺りでカーナビへの目的地の設定が少しずれていたので道を間違えました。というよりもう少し到達という所でしたが、車の走行は出来ないようでした。実際には下原バス停横に登山口の標識があります。ここを左折して走ります。次の丁字路を左へ走れば道なりです。標識があります。最後は大権現への分岐があり右へ駐車場の表示があります。すぐ上方の右側に駐車場があります。溜池の堰堤の真ん前が駐車場です。午前8時40分。今回はクスとニューピークが目的です。「立花山」は18年ぶりです。
 
もう遅いので割とたくさんの車が駐車しています。 一旦下ります。
ここから幹へ登ります。 この標識があります。
登路から見える風景。 大権現です。
奥に鳥居が見えています。 ここは分岐です。「小つぶら」へは右へ行きます。
  谷沿いの道です。
少しばかり谷中を歩きます。 この先は分岐です。左へ行けば「大つぶら」です。
流れを渉って右へ行きました。「小つぶら」です。 道ははっきりしています。
急登のとこもあります。 「小つぶら」に到着です。土塁でしょうか?
平坦地が続いています。 脇には石が積まれています。
   
ロープ場もあります。 急坂になると山頂は近い。
山頂が見えてきました。
 
 7〜8台の車が駐車しています。準備をしている時にも車が来ました。私はここから小つぶらを経由して立花山に登ることにしました。午前8時50分から鷲尾大権現の方へ歩きます。車も走れます。権現様の前を抜けるとその上方に分岐です。左へ行けば白岳経由で立花山です。ここから右へ歩きました。しばらく登ると谷中をあるくようになります。まあまあ水量も少なくなっているので歩けますが、しばらくは右岸を歩きました。谷状の登路が終わってしばらくで分岐です。左へ行けば「大つぶら」を経由しての立花山となります。下山時にここを下ろうと右へ歩きました。小さな沢を渉って登ります。落ち葉がつもって滑りやすい急坂を登ります。ここで孫から電話があったので電話機を持ってとまったところ滑りました。ロープ場などをしばらく登ると平坦に所にでました。尾根の先端のようですが、両側に石積みがあります。この辺りが「小つぶら」の様です。午前9時40分。さらにしばらく石積みは続き、歩きやすい登路となりました。これを歩けば正面に稜線が見えてきます。稜線を右へ歩くと少しの急登で立花山山頂です。午前10時10分。
 
立花城の説明板。
三角点のある山頂 二等三角点「立花山」です。
香椎方面がよく見えています。  
ここから大クスへ向かいました。
 
 二等三角点「立花山」は広場の反対側にあります。写真を撮って展望を楽しみました。7〜8名くらいの登山者等がいたと思います。案内板には「大つぶら」や「小つぶら」は記入されています。登山者としばらく立話をして大クスの方へ降りて見ます。
 
☆☆☆☆★歩道があります。 井戸へは寄りません。
屏風岩のしたは分岐です。左へ下れば登山口です。 大クスへ向かいます。
   
   
   
   
 
 階段を下ります。登ってくる人もまだまだいます。しばらく下ると古井戸分岐です。寄りませんでした。更に下ると屏風岩です。ここで北からの登山口と分岐します。右へ歩きます。しばらく歩くと修験坊の滝からの登路と出会います。ここで休憩している人と話をしました。75歳だという事でした。私より2歳上です。しばらく話をして更にそのまま歩きます。すぐに分岐がありますが、右へクスの方へ歩きます。しばらく歩くと説明板などがあります。そして、少し下ると大クスです。樹齢は300年以上はあるようです。写真を撮って戻ります。
 
この大クスが一番大きいようです。 馬場跡へ向かいます。
馬場跡は平坦地です。 小さな標識がありました。大一足・小一足も書かれています。
この先は傾斜があり下ります。  
途中にも大木があります。  
登り付いたところが「大一足」です。
 
 分岐から右上へ歩きます。すぐに尾根ですが、広く平坦です。小さな標識があり、「馬場跡」と書かれています。馬場跡を歩くとその端からは下ります。結構急な下りです。滑らないようにゆっくり下ります。更に登れば「大一足」です。平坦になっています。
 
更に下って登ります。 大木も多い。
   
  「小一足」に到着です。ここから戻りました。
 
 ここから下り更に登れば「小一足」です。ここで昼食としました。尚、このアップダウンは急坂のところが多く直登になっているのでロープ場も数カ所あります。
 
 昼食後なんだか涼しくなってきました。雲も多くなってきました。雷鳴も聞こえます。雨になりそうです。急いでもどりたいと思いましたが、もうすっかり足も疲れています。特に馬場跡へは急登で時間が掛かりました。ここから戻る時に雨が降り出しました。雨具を着ようとして取り出したときにやんだので、雨具を取り出しやすい所にいれて歩きました。
 
雨になったので別の登山口へ下ります。 途中に大クスがあります。
 
 しかし、再度すぐに雨は降り出しました。駐車場へは一旦山頂まで登って下る必要があります。屏風岩分岐で会った登山者がここから下って下原へ車で送ろうと言われたの言葉に甘えることにしました。一緒に立花口方面へ下山しました。しばらくは樹林で雨具を付けませんでしたが、途中で上着のみを着けました。大クスの脇を抜けて下ります。階段が多いので足の一味にはあまり影響はなかった。そして、登山口の小屋で車を待ちました。
 
最後は登山者の車で「下原」へ送ってもらいました。
 
 ここから下原登山口駐車場へ送ってもらいました。わざわざ遠回りをして戴きながら、名前も聞かずにいます。ありがとうございました。駐車場には私の車以外は一台も車はありませんでした。午後1時50分。
 
 ここ20年で車道歩きをせずに車に乗せて戴いたのは始めてでした。ある登山口では車道を2〜3時間かけて登山口に戻ったときには行く先が反対なのでごめんなさいと言われたことがありましたが、この時は是非とも乗せて戴きたかったと思いましたが。以前、一度だけ、黒岳で白水から男池登山口へ乗せて戻ったことがありました。

目的のニューピークが3座残りました。次回下原登山口から回ることにします。階段を歩けば足首が曲がらないので痛みが軽くなります。斜面を直接歩くのがつらいところです。
 
次回はリベンジの「大つぶら・松尾山・白岳」です。
 
 
  「上」