立花山・三日月山(367m)
【日時】1997年1月26日(日)
【天候】 曇時々晴【日時】
【メンバー】 単独
【アプローチ】自宅(甘木市)−R386−地方道−立花口駐車場
【山名】 立花山タチバナヤマ(367m)二等三角点「立花山」・三日月山272m標高点
【コース】 六所神宮駐車場(07:05)−登山口(07:15)−ナギの大樹()−
分岐(07:35)−楠の原生林−分岐(07:45)−立花山山頂(07:58)(08:25)
−三叉路(08:35)−十字路(08:40)−三日月山山頂(09:00)(09:05)−
十字路(09:15)−三叉路(09:23)−分岐(09:27)−登山口(09:40)−
駐車場(09:55)
【参考資料】 分県登山ガイド「福岡県の山」
←クリック・コース概念図
天気が良さそうなので、ピークハントに福岡市東区・新宮町・久山町の境界にある立花山へ行ってみました。
名前の由来は、立花口の独鈷寺ドッコジに樒シキミ1株があり、最澄が突き立てた杖が枝根繁茂して開花したとの由来があり、地名となった。(角川地名辞典)
主峰は本城といわれ、7峰からなり、陸路や海路の目印になっています。南北朝期〜戦国期にかけては、山頂部一帯に立花城があった。山頂からの展望はもちろん、山腹の東側を中心にクスノキが広く分布し、特別天然記念物に指定されています。玄海国定公園にも含まれています。
家を午前4時30分頃出る。太宰府・宇美経由の県道で立花口を通り、3号線経由で下原に行ったが駐車が難しそうなので、立花口に戻って、六所宮の駐車場に駐車する。車を降りて見ると財布が落ちていた。
午前7時05分に東の方に歩く。少し下りになっている。右側に標識があり右折する。コンクリートの道を登るが入口の右に立花道雪の菩提寺である梅岳寺がある。少し登れば左への標識があるので左折、そして右折、さらに左折し、三叉路を右折するとミカン園や鶏舎を見る。コンクリート道を登れば、説明地図のある登山口に着く。ここまでは車で入れるがあまり駐車は出来ないようだ。1台停まっていた。
ここからは一般的な遊歩道になっていて、杉の人工林の中を緩やかに、時には階段を沢沿いに登っていく。ナギの大樹の標識のあるところで左に大きく曲がり渓流から離れていく。ナギの大樹は雪で上部の幹が折れているようだった。歩きやすい登路を登っていくとクスの大木が現れてくる。
屏風岩の前で右分岐があるが真っ直ぐに進む。少し下りになりかけたところに再度右分岐を見るがそのまま下ればクスノキの原生林に着く。鬱蒼とした大木から様々のきさのクスノキが見られる。
ここから屏風岩の分岐まで戻り左に登っていく。この道は山頂を巻くように付いていて、途中に古井戸の標識があるので寄ってみる。さらに登れば明るい立花山山頂だ。
かすんであまり遠望は効かないが、海の中道から福岡タワー、その後ろに背振の山々、北の方に宗像四塚連峰、犬鳴山などが見える。
ここから三日月山が見えるのでそこを目指す。三本ばかり下る道はあるが、チョット勘違いをしてもっとも東よりの道を取った。これは急坂であった。下ると三叉路に出る。左は山頂を巻いて立花口へ 、右に行けば三日月山だ。緩く下り気味の巻き道を歩けば途中で立花山への分岐と出会い、さらに十字路に出る。右が立花山、直進して下れば下原、左に行けば三日月山だ。この尾根道は緩やかなアップダウンのある尾根道で三日月山の直ぐ下で下原からの道を合わせて山頂だ。
この山頂は草原状で展望がよく、立花山からはよく見えなかった宝満山方面がよく見える。犬鳴山、若杉山なども見えます。
復路は三叉路まで同じ道を戻りそのまま巻き道を直進すればクスの原生林からの道と出会い、立花口に戻ります。途中で何組かのグループと出会った。
駐車場には数台の車がありました。
ここから、八木山峠を越えて竜王山を目指します。
なお、県道越しにある梅岳寺の駐車場も利用できます。2015.7.19.に立花山など他のピークを歩きました。
財布の結末は竜王山のREPにあります。