【日時】 2011年5月29日(日)
【天候】 雨後曇後雨
【メンバー】 CJN単独
【アプローチ】自宅(朝倉市)−国道386−県道8−甘木IC〜広川IC−県道84−県道82
−国道442−地方道−農道
【山名】 童男山 約110m 等高線・犬尾城址 約180m 等高線 八女市の山
【コース】 *童男山
駐車場(10:20)→6号古墳ピーク(10:30)→駐車地(10:45)
*犬尾城址
駐車地(11:00)→取付(11:03)→犬尾城址(11:05)→駐車地(11:10)
【参考資料】 1/25000地形図、福岡県の城郭、海彦山彦さんのWebサイト、
角川日本地名大辞典
前回は九重町の「城山」でした。
クリック・コース概念図
5月29日は台風2号の接近でお天気が良くないのですが、今月中に1700座をゲットしたいので近場の古墳の山などをたずねることとしました。なるべく公園化されていて傘のみで歩ける山を選びました。以前から計画にはありましたが、参考資料としては全て海彦山彦さんのWebサイトを参考にしました。この日の走行図も添付しています。
まず遠いところから行くことにします。小雨になった午前9時20分頃にX-TRAIL20GTにて出発です。ナビの通り高速道を広川ICで降りて県道や国道にて童男山古墳を目指します。山内地区に童男山古墳の標識があります。ここから左折しました。途中三叉路を左折すると右側に見学者用駐車場があります。ここに駐車しました。雨が降っています。誰もいません。
*童男山古墳
童男山古墳は古墳時代後期の古墳。長峰丘陵の東端で周囲を谷田に囲まれた標高102.3mの独立丘陵頂を占める大型円墳。徐福伝説もある。(角川日本地名大辞典より)
ここから游歩道を歩いて6号古墳を目指しました。最後は車道を横切ります。ここに「ふれあいの家南筑後」があります。「ふれあいの家北筑後」は久留米市田主丸の平原公園にあります。
|
|
見学者用駐車場 |
ここに駐車しました。雨が降っています。 |
|
|
遊歩道を歩きます。左に1号古墳があります。 |
「徐福」伝説があるようです。後方は「ふれあいの家」です。 |
|
|
この上が6号古墳です。 |
ここを「童男山」ピークとしました。 |
|
|
展望もあります。 |
展望台もあります。 |
|
|
ここはふれあいの家の駐車場です。 |
駐車場横の茶畑サイドの道が犬尾城址へ道です。 |
|
|
6号古墳に行きます。 |
祠があります。 |
|
|
誇負です。 |
古墳はいくつもあります。 |
この前が6号古墳です。遊歩道を上ると東屋があります。その後方が高くなっています。ここが「童男山」のピークでしょう。ここはそこそこの展望があります。ここから戻るときに車道を歩いていると右に犬尾城址の標識を見ました。左に1号古墳の標識を見たので左への遊歩道に入りました。ここには神社があり石祠がありました。下方には石棺の入口がありました。ここから駐車場へ戻りました。
GPSのSWを切っていたのでコース図にはありませんが、その後更にいくつかの小さな古墳があるのに気がついて少し歩きました。トイレもあります。
*犬尾城址
犬尾城は中世の山城で、河崎城、犬尾笹山城、生駒城ともいうる八女市山内に所在。建久9年黒木助能の嫡子川崎三郎定宗が築いた。山内集落の背後にある標高約180mの城山に築かれ、本丸は南面しておりね南北32m、東西9mの規模を持ち、西側に二の丸が配される。本丸と二の丸の間には堀切が残り、本丸北側には低い土塁が認められる。当城の東に茶臼山城、南に鷹尾城が構築されている。(角川日本地名大辞典より)
この後、車道を更に登ります。「ふれあいの家南筑後」手前の左に茶畑がありこの横の農道を走ります。途中から未舗装です。峠付近で分岐します。この辺りに駐車しました。
|
|
左へ |
林道は右にあります。ここは三叉路です。 |
|
|
三叉路に標識があります。 |
これは城址の取付にあります。 |
|
|
取付の手前に「堀切」があります。 |
取付です。遊歩道があります。 |
|
|
ここをピークとしました。 |
土塁でしょう。 |
|
|
展望は少しです。 |
三叉路に駐車しました。 |
この分岐先も走れますが、倒木があったので歩きました。ここに犬尾城址の標識があります。ここから100mばかり歩くと右に「堀切」があります。そして、すぐ先にやはり犬尾城址の標識があり、遊歩道を上ります。登りついた所は平坦な郭になっています。ここの中心が犬尾城址のピークとしました。写真を撮って更に歩くと展望はありませんが「土塁」もありました。
ここから次の「岡山」を目指しました。林道をそのまま走ったので異なったルートとなり距離も長くなりました。