高取山720.6m・大塚山977.8m【福岡県八女市矢部村の山】
 
 
【日時】     2014年3月2日(日)
【天候】     曇時々晴
【メンバー】  高取山は福山さん+CJN、大塚山はCJN単独
【アプローチ】自宅(朝倉市)−国道386−県道80−県道586−地方道−県道81−県道52
         −県道57−地方道−林道−高取山駐車地
【山名】     高取山タカトリヤマ720.6m三等三角点「朝後山」・大塚山オオツカヤマ977.8m三等三角点「大塚山」
                                                           【八女市矢部村の山】
【コース】  *高取山
        駐車場(10:10)→高取山山頂(10:45)(10:50)→駐車地(11:25)

【大塚山アプローチ】高取山駐車地−林道−県道115−国道442−地方道−バノキ橋

                  * 大塚山
                  駐車地(12:45)→分岐(13:55)→取付(14:05)
                  →大塚山山頂(14:35)(14:50)→駐車地(15:40)

【参考資料】 1/25000地形図、八女市矢部村山系八名山マップ、T&MさんのWebサイト
 
前回は雲仙の「眉山」でした。
 
クリック・コース概念図
 
 T&Mさんの八女市矢部村の「高取山」や「大塚山」は登りやすくなっているというレポートを読んで、ここ数年、ご無沙汰している八女市矢部村の山のうち以前から気になっていた山の2座にいってみました。
 
*高取山
 
県道57から右折します。 更に、「桑ノ平」で右折し林道へ
 
登山口  
 
 まず「高取山」を目指します。県道52を走ります。うきは市の小瀬川に藤波ダムが出来ています。この近くの新川には合所ダムもあります。合瀬耳納峠を超えて星野村から県道57で矢部村を目指します。途中で、福山さんから電話がありました。高取山に行くと言うことです。途中「茗荷尾」付近から右折して地方道へ入ります。そして、「桑ノ平」から林道へ入ります。そして、右側に高取山の案内板のある広場につきます。福山さんの車が駐車していました。私は道に沿って駐車しました。しばらく話をしてから登山開始です。水とカメラとGPSをもってゴム長靴で歩きました。  
 
登山口標識 ここは高取集落があったところです。
日辺りがいいところには枯れ草が・・・。 私です。
  山頂の端につきました。
  向こうに三角点があります。
三等三角点「朝後山」 高取山山頂です。
 
下山しました。  
登山口にある案内板
 
 登りはじめは水が流れいてるようでえぐれています。登路の両側は平坦地になっています。石垣も立派です。カマドの跡が残っているので高取集落の跡の様です。畑あともあり、立派にスギが植林されています。炭焼窯の跡も見ます。まもなく平坦地はなくなり人工林の中を歩きます。右下方に作業道が出来ているようです。間伐があっているようです。まもなく尾根です。左に展望があります。石割岳などが見えています。ここから右へ稜線を登ります。途中、岩の多いところを登ると小ピークです。ここからいったん下り登ると山頂の一角で右に展望が開けます。ここから少し歩けば三等三角点「大塚山」です。桑ノ平の集落が眼下に見えています。写真を撮ってもらったりして下山しました。
 
日向神ダム方面へ下ると標識がきっちりあります。 日向神ダムが見えてきました。
国道442に出ます。
 
 下山して、私は「大塚山」を目指しますし、福山さんは酒呑童子山を目指すと言うことで別れました。
 
*大塚山
 
御側川沿いの車道から右へ分岐します。 パノキ橋に到着です。
梅地藪川にかかるバノキ橋 車中で昼食です。
 
 「高取山」登山口から日向神ダム方面へ下りました。湖畔の県道115を走り国道442に出ます。(反対へ走りすぐ「鶴橋」を渡ったれば、国道442へすぐに出ます。)国道442を竹原峠方面へ少し走り、御側川を渡らずに国道442と分かれて御側川沿いの道へ左折しますというか直進します。途中から梅地藪川沿いの道へ右折します。途中から「梅地藪ウメジヤブ」から下ってきた広い車道に合わさります。落石がおおくなり、雪も残っています。バノキ橋手前の広いところに駐車しました。車道はこの橋を渡って右へ巻いて登っています。1/25000地形図は林道の具合が少し違っているようです。ここで昼食をしました。
 
ここから歩きます。 ゲートがあります。
途中にある重機小屋 この靴で歩きました。
林道は使われているようです。  
途中は舗装されています。
ここは左へ・この先は地形図にはありません。 ここは直進
この先で間違えました。 直進して右へ行く道を歩くべきでした。下山路が正しい。
 
 昼食後、ゴム長靴で歩きました。まず梅地藪川に沿った未舗装の林道に入ります。(舗装車道は梅地藪川をバノキ橋で超えています。)轍があります。すぐに梅地藪川沿いの道は藪気味で続きますが、分岐があり、左へ鋭角に登る林道に轍があります。ここにチェーンゲートがあり、鍵がかかっています。これを乗り越えて林道を歩きます。重機置き小屋を右に見てカーブしています。谷音を聞きながら分岐はありますが、轍のはっきりした林道を歩きます。展望が左側にある場所もあります。地形図にある林道から左へ急カーブするところがあります。これが轍がはっきりしています。地形図にある林道はそのまま続き、草があります。このカーブしてからの林道は手持ちの地形図にはありませんでした。ここからは地形図に林道がないのでT&Mさんのコース図を参考に歩きました。分岐も右上へいくつかありますが、全てパスします。そして、少し平坦で広くなったところがあります。ここには小型の運搬機があります。ここから直進で少し登ると直進と右に鋭角に折れた林道があります。直進の轍はすぐそこまでしかないように見えたので右に折れる林道へ入りました。(そんな道に轍があるわけはないのに・・!!) これが間違いでした。直進の林道はすぐに左にカーブしていたのでした。これが一番轍がはっきりした林道だったのです。私は右へ登ってしまいました。
 
カヤトがはみ出ています。 新植地があります。ここから取付ました。
この辺りから派展望がありました。 作業道跡を登りました。
この新植地を登りましたが・・・。 途中からヤブでした。
  ようやく藪をぬけて林道に出ます。
ここからピークへと歩きました。 藪の所か゛山頂です。
   
三等三角点「大塚山」です。 大塚山の山頂です。
 
 まもなく左が幼苗が植樹された伐採地で、右も伐採されて、展望が良い場所に出ました。GPSや地形図などを見て、ここから取り付けば良さそうです。いいのではないかと思いました。歩きやすいところを檜の幼木のある所まで歩くと作業道ノアとがありました。左へこれを歩いて尾根の真ん中当たりで右に取付ました。はじめは枝打ちがされていて歩きやすかったのですが、雑木林となると歩きにくくなり倒木などを鮭ながら尾根を登りました。まもなく藪からぬけて、テープを見ました。ここを歩いた人がいたようだ。すると林道に出たので少し右へ歩き尾根らしきとこから左へ取付ました。ここは歩きやすくGPSを見ながら歩くと゛雪が残っている三等三角点「大塚山」のある大塚山山頂に到着しました。  
 
こちらに下りました。 林道に出ます。
ここに下ってきました。間違えたところ。 車が見えています。
 
下山完了です。  
 
 展望のある山頂は新植地ですが、幼木が少し伸びて展望はありませんでした。植えたばかりの時は展望がよかったと思います。数年前でしょう。しばらく休憩して下山です。下りはT&Mさんの軌跡の方向へ(南西)正確に下ってみました。歩きやすい斜面です。林道に出ました。ここから林道を下ると先ほどの運搬機の置いてある広場なったところに出ました。もう少し注意すればより簡単に登頂できたかもしれません。ここから一気に駐車地まで下りました。  
 
ここからカーナビの通りに県道57から県道52経由で帰宅しましたが、途中一部迂回路がありましたが、迂回路のほうが快適のようでした。
 
次回は法師山・小富士山・小富士山南峰・保全寺山・巣石山・牧ノ城・名子山・美女ヶ嶽(竹田市豊後大野市)です。

[戻る] [ホーム] [上へ] [進む]