七面山(818.7m)・天狗山南峰(708m)・天狗山中峰(680m)・天狗山(695m)   【島原市の山】
 
【日時】     2014年2月22日(日)
【天候】      晴
【メンバー】  単独
【アプローチ】自宅(朝倉市)−R386−大分道−長崎道−R34−R57−国道251−地方道
         −七面山登山口
【山名】    七面山(818.7m)二等三角点「眉山」・天狗山南峰(708m)標高点・天狗山中峰(680m)等高線・天狗山(695m)標高点
                                                                       【島原市の山】
【コース】   七面山登山口(8:00)→登山道出合・分岐1(8:10)→天狗山分岐(8:25)
         →山頂まで650m(8:40)→七面山山頂(9:30)(9:50)→天狗山分岐(10:35)
         →アイゼン取付(10:45)(10:50)→稜線・分岐2(11:20)→南峰(11:30)(11:35)
         →中峰(12:00)→天狗山山頂(12:40)(13:15)→天狗山分岐(14:20)
         →登山口2(14:35)→駐車場・登山口1(14:40)
【参考資料】 改訂版新分県登山ガイド「長崎県の山」 Mishanのブログなど
 
前回は平戸島の「小富士山」等でした。
 
 眉山は島原市街地の西背後にそそり立つ山。雲仙火山体に包含される孤立した大きな溶岩円頂丘である。黒雲母と角閃石の斑晶を多量に含む石英安山岩からなり、七面山と天狗山の2つの溶岩円頂丘の合わさった山の総称。眉山の東側は崩壊が激しく、特に天狗山の東側の大崩壊は300〜400mの高さの岸壁をなし、大雨や地震時には激しい崩壊が続き、島原市民を悩ませている。眉山は古文書には前山となっていて、島原城下から見て普賢岳を奥山と呼び、その前にある山という意味といわれている。(角川日本地名大辞典より)という訳でビザンと呼ぶのはあわないと言うことです。マユヤマです。ビザンと呼ぶ眉山もあります。
 
クリック・眉山コース概念図

 最近、この地区へ何度か来ている。今回は以前から計画していた「眉山」である。七面山と天狗山の総称が「眉山である
 
 
いつもの様に午後5時前に自宅をX-TRAIL20GTにて出る。お天気は久しぶりにいいようだ。いつものコンビニで、いつもの朝食と昼食を購入して、甘木IC〜諫早ICで降りて、今回は国道57と国道251を走る。久しぶりにここを走った。カーナビの指示通りである。途中から平成新山が見えてきます。白く雪景色です。まもなく七面山登山口に到着した。午前8時頃。
 
道路から「平成新山」が見えます。 ここから左折しました。
ここは登山口です。 奥の駐車場です。
階段を下ります。雪があります。 雪重みで木の枝が折れています。
登山口1からの登路に出会います。右へ ここから左へ・直進する戸天狗岳南峰へ
天狗岳の山腹を巻きます。 七面山への標識もあります。
  この辺りから谷を歩いて七面山へ向かいます。
谷にかかっている橋  
  階段が多くなります。
この辺りの雪は無くなっています。  
  ロープ場です。
日陰なので雪があります。  
山頂が近くなりました。 正面に平成新山が見えます。
   
  この辺りが七面山山頂です。
三角点は雪の下でわかりませんでした。
神社のあるピークへいって見ます。  
展望も一部あります。 案外暖かでした。
 
 登山口の標識は県道207脇にありますが、Pのマークがついた案内標識があったので、奥の駐車に車を置いて歩くことにします。積雪の具合をよく考えずに軽登山靴で歩くことにしたのは考えが甘かったようです。軽アイゼン(4本爪)はザックの中にあります。昼食もザックにいれます。Wストックは欠かせません。ここからは一段と下って遊歩道が続いている。雪がかたくなっています。樹林の中を歩きます。雪の重みで大きな枝が落ちています。雪も日辺りが悪いところは積もっています。踏跡がある所を選んで歩きます。木段もあります。しばらく登ると、正面の登山道からの遊歩道と出会います。これは尾根上に作られた遊歩道のようです。右に歩きます。積雪もありますが、まあ、アイゼンなしでも歩けます。しばらくで左に折れます。ここからは等高線に沿った遊歩道です。すぐに立木にロープが巻かれたところがあります。ここは「天狗山」への取付のようです。踏跡はないようです。さらに歩くとイノシシが餌をあせった跡などがあります。そして、山頂まで1000mの標識があります。さらに歩きます。左に谷が見えてきます。これにそって歩きます。七面山山頂の標識があります。この辺りで登りは別の踏跡について行きましたが、途中から再度谷を渡って戻りました。再度、谷を渡ります。登りになると山頂まで650mの標識があります。この辺りから急登になるので木段が続いているようです。少しジグザクにコースは付けられているようです。積雪もあります。さらに山頂まで270mの標識があります。そして、さらに登ります。山頂が近くなると平坦になります。そして、展望が開けます。真っ白です。説明板があります。平成新山や島原市街地などが見えています。二等三角点「眉山」があるはずですが、積雪に埋まっているようです。結局わかりませんでした。さらに七面大明神と書かれた鳥居をくぐり、神社にお参りして展望を楽しみます。熊本県も見えていますが、どれが何山かはわかりませんでした。三角岳なども見えていたと思います。
 ここから再度三角点のピークにいって見ましたが、三角点は分かりませんでした。次いで下山です。下山時に一度滑りました。そして、誰にも会いませんでした。
 
この目印の所から天狗山へ登ります。 雪があるので踏跡はわかりません。テープが時々あります。
傾斜が少し出てきたので、簡易アイゼンを付けました。 テープが目立ってきました。
下りの足跡を見ました。
 
 遊歩道のロープの目印の所から「天狗山」を目指します。道標はありません。積雪の上に足跡はありませんが、テープや荷ヒモがあります。これに沿って登りました。一面の雪です。日当たりが悪く雪が溶けていないようです。途中から軽アイゼンを付けましたが、スパッツは付けませんでした。・・・こんなことになるのなら革製登山靴に6本爪アイゼンをもってくるべきでした。車にはいつもいれてあるのですが、登山口でいつもどうするか決めています。・・・ここからは少しは歩きやすくなりました。しばらく登ると下りの足跡を見つけました。違う方向へ下ったか、雪で消えたかです。これからは足跡があるのでそれも参考に登ることが出来ました。この足跡はこの日のものではないようです。
 
稜線に出ました。向こう側は切れ落ちています。 天狗岳南峰を目指して右へ歩きます。
  GPS等があります。
 
展望もわずかです。  
 
 しばらく登れば稜線です。稜線といってもこの先は切れ落ちています。寛成4年4月1日に2回の激震に続き天狗山の東側が大崩壊して有明海へ滑り落ちたものです。ここからまず、右に歩きます。日当たりのいいところは雪はありませんが、日陰は残っています。崖に近づかないようにロープがあります。最後は急登でGPS設備のある「天狗山南峰」です。展望もあります。写真などを撮って戻ります。  
 
天狗岳を目指します。 途中にある中峰へ寄って見ます。
天狗岳です。手前の崩壊が激しいようです。 中峰は崩壊が激しいのでピークには行かず
この辺りをピークとしました。
 
 さらに「天狗山」を目指します。往路を戻ります。右側は切れ落ちていますが、これに沿って登路はあります。雪のあるところには、足跡があります。しばらくは下ります。そして登ります。この辺りからは傾斜も強く道幅も狭くなります。そしてのぽ゛りになります。中峰を巻いて続いています。左に曲がる所にテープがあるので右に登って見ます。ピークですが、壊れかけています。細く続いていますが、左は切れ落ちていますし、天狗山との間の鞍部は崩壊しています。「中峰」の最高点はもう少し先端ですが、写真だけで済ましました。先端まで行けば展望は良さそうですが、危なそうです。
 
傾斜のひどいところにある登路を登ります。 山頂も近づきました。
ここを「天狗山」の山頂としました。 展望があります。
七面山も見えます。
 
 もとの登路に戻り下ります。すぐ左は切れ落ちている断端です。登路は少し崩壊地点から離れているようです。そして、この辺りから歩きにくくなります。テープを探しながら登りますがいくつか異なってテープがあるようです。はじめは石のおおい斜面を登りました。そして、大岩の近くには七面山と書かれた標識もあります。歩いている人もいるようです。それからはヒダの急斜面をトラバースです。雪もありますが、落ち葉の道です。立木があるので怖さは少ないですが、滑ると危なそうです。ゆっくりとトラバースしました。少し上に登れば山頂です。「天狗山」山頂は狭いですが、展望はあります。島原の市街地が見えています。九十九島も見えています。
 
ここで弁当としました。 中峰です。
 
 ここで昼食としました。風はあまりなく日当たりもあり、ゆっくりしました。そして、昼食後は下山ですが、少し山頂付近を移動してみましたが、灌木があり展望はあまりありませんでした。下山はテープに沿って下ります。少し往路とは異なって所もありました。このまま下山しますが、最後は分岐1の所から登山口2へ歩きました。こちらは尾根上です。最後は県道207の脇に出ます。除雪の雪が大量に残っていました。登山口で下山したばかりの人と少し話をしましたが、天狗山には登らなかったと言うことです。島原の人は天狗山の崩壊に悩まされているようで登らないでほしいと言われたそうです。登山が崩壊の原因とも思えませんが・・・・。危ないからでしょうね。
 
下山は登山口1へ下ります。  
ここに登山標識があります。 駐車場です。
七面山です。
 
 ここから少し歩けば駐車場です。ここから県道207〜県道58〜広域農道〜国道251等を走り、諫早ICから長崎道・大分道にて帰宅しました。お天気が良くて高速道も車が多いようでした。

「天狗山」への登山は熊本地震などの影響もあり更に崩壊が進んでいるので立入禁止となっているようです。2017.3.記  
 
次回は八女市矢部村の「高取山」「大塚山」です。


 

[戻る] [ホーム] [上へ] [進む]