スガ岳 720m【八女郡黒木の山】


【日時】   2008年4月19日(土)
【天候】   晴
【メンバー】 単独
【アプローチ】自宅(朝倉市)−国道386号線−県道など−国道210−県道52−県道57
       −林道−石割岳憩いの森展望所駐車場(オフ会の下見に立ち寄りました。)       −県道57−地方道−国道442−広域基幹林道−林道−スガ岳取付
【山名】   スガ岳スガタケ 720m 黒木の山
【コース】  駐車地取付(16:10)→鞍部(16:30)→スガ岳山頂(16:55)→新植地(17:05)
       →林道(17:10)→駐車地(17:20)
【参考資料】 福岡県無名山301山 西日本新聞社刊 

前回は4月13日の「宝満山」が最後でした。



→クリック・コース概念図、スガ岳と広川原


 お天気が良いのでリベンジの黒木の「スガ岳」を目指しました。途中に4月20日に石割岳オフがあるので集合場所を確かめに行きました。展望所からはヤマザクラはあまり見えません。平成3年の台風以来あまり咲かなくなったようです。
 

基幹林道から左折します。 ガードレールのある橋を渡ると駐車スペースがあります。

 ここから以前撤退した黒木町の「スガ岳」を目指しました。県道57を進みます。20日はカラ迫岳の山開きがあるようです。案内板がありました。矢部方面へ進みます。「横手」から右折して日向神川に沿って下ります。ダムサイトから国道442に出ます。右に折れてトンネルを通って「月足」から左折し広域農道or林道へ入ります。ここから「月山」という標識に従って右折や左折すると「月山」の前を通ります。更に「すがたけばし」を渡って林道が広くなったところで左後方への林道に入ります。しばらくで谷の左岸を走ります。谷の橋を渡ると右側に駐車に良い広場があります。この周辺には何故かチュウリップが植えられています。私は前回と同じ取付から登ることにします。

駐車スペースの反対側に作業道があります。 作業道にはテープがあり左へ歩きます。
しばらく行くと灌木が時山になります。 少し右ら登ります。

 作業道跡を歩きます。しばらく灌木や草の茂みもありますが、進むとテープもあります。左へ折れてそのまま進みます。しばらく歩くと作業道には灌木が茂っているので右上を目指しました。{*後ほどGPSの軌跡で良く検討すると強引にこの作業道跡を進むのがガイド本のルートのようです。1/25000地形図にある点線の道です。そして鞍部辺りから左へ山頂を目指すわけです。今では作業道のここから先が灌木に覆われて歩けるかどうかはわかりませんが・・・。}私は何故か勘違いをして右上のピークがスガ岳と思い込んでいたから右上を目指しました。しかし、GPSを良く見るとピークが異なっています。鞍部があり、この向こうのピークが「スガ岳」です。鞍部に向かって下ります。倒木や間伐材が多くあります。草はあまり伸びていません。鞍部に着いてから気がつきました。作業道はここにつながっていたのではないかと・・・。

鞍部です。 尾根には倒木が多い。
草はまあまあです。 電波塔跡?
レンガなどが落ちています。 ケープルつり下げ金具のようです。
広場の右側から登ります。 山頂も近い。
「大山津美命」が祀られています。 よく見るグループの私標がありました。

 鞍部からはまた倒木の間などを登ります。イガイガや(これは主にナガバモミジイチゴの様でキイチゴの仲間です。)ツタはなどは伐りながら登りました。左下に谷川や林道が見えています。倒木の間を登り人工林を抜けると広場がありました。ここに以前は電波塔があったのかもしれません。広場の右側に踏跡があります。ここを登ると山頂です。狭い広場です。石祠が祀られています。解読したところ「大山津美命」オオヤマヅミノミコトと書かれているようです。最近よく見る宗像のみなさんの山名私標が1枚ありました。ここには三角点もありません。樹木が茂り展望もありません。写真を撮って下山です。

この伐採地を下りました。  
谷の向こうに林道が見えています。 谷は水量が多いと渡れないかもしれません。
林道まではすぐです。 すぐ上に駐車スペースがあります。

 往路を少し戻ると鞍部に着く前の谷側にヒノキの新植地があり、谷川や林道が見えています。ここの新植地の左端に踏跡が見えました。ここを下ってみました。急坂ですが、無事に谷川に到着です。飛び石があり、左岸にわたって少し登れば先ほど走った林道です。ここの立木に緑のビニールテープを捲いておきました。左に登れば橋を渡って駐車地です。

*今頃ならこのテープのある所から取付くのが良さそうです。谷を通して新植地が見えています。ここから登れば鞍部から少し北東寄りに出ます。ここから山頂はすぐです。駐車地も谷に下る地点の少し上にあります。夏は夏草が繁るかもしれません。 谷の水量が多いときは難しいかもです。

ここから「広川原」の三角点を確認に行って見ました。実は最高点のピークが違っていたようです。
 

戻る ] ホーム ] 上へ ] 進む ]