熊ケ岳 527m ・南峰 430m【大分県国東市来浦の山】
 
【日時】   2009年8月2日(日)
【天候】   曇時々雨
【メンバー】 CJN単独
【アプローチ】金ケ峠−県道31−地方道
【山名】   熊ケ岳 527m 標高点 、大分県国東町来浦・赤根境界の山
       またの名を来浦富士クノウラフジ ・熊ケ岳南峰 430m 等高線
【コース】  駐車地(9:25)→取付(9:30)→熊ケ岳山頂(10:45)(10:55)
       →鞍部(11:40)→千灯岳登山口(12:35)→駐車地(14:15)
【参考資料】、1/25000地形図、「のぼろ」2013年秋号、 辻本さんのWebサイトなど
 
前回は英彦山の「四王寺の滝」でした。
 
クリック・熊ケ岳コース概念図
 
 この山は赤根と来浦境界にありますが、来浦富士と呼ばれているので「国東市来浦の山」ということにします。来浦地区から見ると富士山に似ているからでしょう。
 
 「九州の富士」の特集が「のぼろ」秋号に掲載されています。未踏の富士に登ることにしました。まず国東半島の来浦富士こと熊ケ岳に行くことにします。この近辺には数回行ったことがありました。「赤根」から県道544を中谷峠を目指します。「のぼろ」によれば峠を超えてからの林道を右に行くとあります。こちらから走ると峠を越えてからは右に行く林道はありましたが、熊ケ岳とは反対側になります。結局林道を見つけることが出来ず、水谷峠付近に踏跡らしき所があったので取付ました。獣道だったのかもしれません。ここには害獣除け網が設置してありますが、ここだけ網の上を越すことが出来ました。
 
この日は道路脇は真っ白です。 道幅の広いところまで下りました。
峠、左側が取り付いたところです。
藪の少ないところを歩きました。
ここから入りました。
  手前のピークです。「熊ケ岳南峰」と呼ぶことにします。
歩きやすい尾根。灌木もありません。 岩尾ね。展望があります。
  岩尾根です。
   
山頂が見えています。 草はほとんどありません。鹿が食べ尽くしているようです。
突然、岩が表れます。 登れそうな所を探して岩に取付ました。
岩をぬけると草のない尾根でした。シカの食害のようです。 オモトがありました。先ほどのピークには群生していました。
山頂近くは岩でした。 山頂近くの大岩
「熊ケ岳」山頂です。
 
 取り付くとカヤトが茂っている斜面があります。カヤトの間に踏跡があります。シカ道でしょう。人工林の支尾根を登りました。小さい岩場があり、ここを登れば支尾根に登ります。すぐ小ピークです。このピークにはオモトがたくさんありました。岩の小ピークです。「熊ケ岳南峰」430mとしておきます。ここから少し下りますが、歩きやすい尾根となります。灌木はほとんどシカの餌となっているようです。低木は枯れています。草もありません。最低鞍部から急傾斜の南尾根に取付ました。手がかりになるような灌木がなくなっているのでジグザグに登ります。すぐに岩が現れました。巻道はないかと見回しましたが、なさそうです。シカも登ったであろう様なところを探して登りました。手がかり足がかりはあるので高度感に慣れれば、登りやすい岩場だったと思います。切り立っているのが難点です。初心者はと浮き石にはご用心です。ここを脱けると急登です。やはりジクザクに登り左の方の岩の多いところから山頂へ向かいました。山頂には岩があり山名標識のある場所にどこから行こうかと少し迷いました。無事に山頂到着です。
 
反対側にはテープがありました。 一部急斜面からの展望があります。
姫島の矢筈岳がよく見えました。
さすがに来浦富士です。急斜面です。 ロープ場もあります。
途中にあった大岩 千燈岳との鞍部です。右に登路があるようですが、
知りませんでした。左へ下りました。
作業道がまだ荒れていません。こちらに下りました。  
 
山頂の展望はありません。写真を撮って下山です。登って来たコースが駐車地には近いのですが、岩場の下りは危なそうです。多分な別のルートがあるはずです。山頂は南北に少し長くなっています。少し探すとありました。荷ヒモそして時にはテープが続いています。北の方へついています。こちらにも岩場があるはずと思っていると少し左へと巻いています。ここは急斜面なのですが、ジグザグについています。シカも見かけました。シカも歩いているようです。そして、右へ斜めに下ると岩があります。これを右に巻く登路と左へジグザグにロープのあるコースとあるようです。私はロープのあるコースを下りました。これを下ると尾根鼻につきます。ここからはすぐ下方に鞍部が見えています。西側は伐採地です。鞍部は千燈岳と熊ケ岳の鞍部になります。鞍部に降りて東側も見ましたが、目印を見付けることが出来ませんでした。
 
作業道も歩きやすいし、車も走れそうです。 千燈岳の標識がありました。取付は鞍部ではなさそうです。
熊ケ岳です。 途中から舗装になります。
  ようやく県道に出ました。
「千燈岳」登山口の標識がありますが、
熊ケ岳への登山口でもあります。
林道は車が走ることも出来ます。
 
歩きやすそうな西側の作業道へ下りました。テープもありました。遠回りになるのではと思いましたが、そのまま下りました。途中には何カ所か千灯岳への登山案内標識がありました。途中で県道への近道はないかと脇道に入りましたが、堰堤建設の道だった様で途中で終わっていました。結局地形図にあるとおり林道を下り、一ノ瀬溜池近くの県道31にある千灯岳登山口へと出ました。
 
 
一ノ瀬溜池です。  
  直進が県道544です。右へ行くのが県道31
山祇社 直進は県道652
上の写真の神社での善神祭りの説明板
  駐車地
 
ここから県道を歩きます。車道歩きが長そうですし標高差200mはありそうです。赤根橋を渡るところから左にホテルが見えています。ここの温泉は入れるようです。あかねの郷への道を右に分けたりします。あかねの郷は休業中の様です。車で走った三叉路からは登りです。山祇神を左に見て結構な標高を歩きます。 山祇社を左に見ます。善神祭の説明板があります。途中で近道を使用としたら害獣除けの網があり、通れませんでした。車道は直進は両子寺へ、左へ鋭角に上れば岩戸寺への分岐を岩戸寺方面へ歩きます。ここからしばらく登れば駐車地です。私にしては無駄な歩きをしたものです。トレーニングにはなりましたが。
 
山口池からが「熊ケ岳」=来浦富士です。 九住は真っ白でした。
 
ここから来浦方面へ下りました。来浦川途中にある山口池によって堰堤から熊ケ岳を見て見ました。山口池には水がなく少しがっかりしましたが、「来浦富士」が富士山らしく見えました。ここからオレンジロードを少し走り国東市役所付近から国道213に出て高速経由で帰宅しました。
 
  帰宅して辻本さんのWebサイトを見たところ中谷峠を越えて来浦側へ下ります。次のカーブ付近にある林道を左折するとありました。この林道から取り付くと やはり千燈岳との鞍部に出ることが出来る様です。いつか確かめてみます。

県道31沿いの一ノ瀬溜池付近の千燈岳登山道を車でさかのぼれば、鞍部は近くなるのでいいかもしれませんが、車の走行は伐採地の状況によるでしょう。

 
次回は雲仙「立岩の峰・普賢岳」です。


 

[戻る] [ホーム] [上へ] [進む]