【日時】 2011年12月18日(日)
【天候】 曇後晴のち雨
【メンバー】 単独
【アプローチ】大分道・甘木IC〜中国道・山陽道 山口南IC−県道194−県道338
−地方道
【山名】 大海山オオミヤマ(亀尾山)324.6m 二等三角点「大海山」
・中岳220m等高線・勘十郎山西岳246m標高点・勘十郎山東峰235m
・見晴台200m等高線 〔山口市秋穂の山〕
【コース】 駐車場(9:30)→勘十郎山西岳(10:50)→勘十郎山東岳(10:55)
→中岳(11:20)→大海山(11:45)(12:25)→見晴台(12:55)
→駐車場(13:40)
【参考資料】 1/25000地形図、山口県百名山、
法師崎さんのWebサイトやその他のWebサイト
前回は宇部市の「丸塚山」などでした。
クリック・コース概念図
大海山は山口市秋穂の北部、周防市との境界にある。全体的に開析が進み、小山塊に分かれている中起伏の山地。山腹は急斜面だが、山頂や山麓は傾斜が緩やかで晩壮年期の地貌を呈する。展望は良い。西南麓に秋穂正神社がある。(角川日本地名大辞典より)
いつもの様に午前5時に起床して午前6時頃X-TRAIL20GTにて出発です。コンビニでいつもの買い物をして高速道にて山口南ICを目指しました。これは計画では「火ノ山・陶ケ岳」を縦走するつもりだったからです。山口南ICで道を間違えてナビの通りに走っていると大失敗です。また高速道で防府西ICまで行かされてしまいました。
無事に高速道から降りて県道194にて山口県セミナーパークに行ってみると全国中学生駅伝大会が開催されるので、全ての駐車場が関係者以外は駐車出来ません。
「大海山」登山に計画変更です。登山口は千防川砂防公園としていたので、目指しました。カーナビで「外屋池」を目指しました。最後は少し狭い道などを走り、千防川公園の駐車場に到着です。キャンプ場もあるようです。登山開始時間が遅くなりそうです。
駐車場には登山者の車も多く、準備中の人もいます。登山靴を履き、Wストックを持って、歩きます。コースはいろいろあるようですが、予定していたコースを歩くことにします。しかし、ここよりこれよりもっと人が沢山歩いているコースがあったようです。近くにいた登山者に登山口様子は聞いたのですが、登山口については私が歩こうとしている登山口も歩けるのでそれ以上の話はなかったのです。
|
|
駐車地です。ここから出て左に歩きました。 |
車止めがあります。 |
|
|
ここまで細いです。左に堰堤があります。 |
堰堤です。 |
|
|
更に車も走れそうに道を歩きます。 |
時々標識がありますが、踏跡は消えています。 |
|
|
「大海山」の別名は「亀尾山」です。 |
更に続きます。 |
|
|
この標識の所は割とハッキリしています。 |
ここまでは車が来ているようです。 |
|
|
山道になりますが、よく踏まれています。 |
石のある登路。 |
|
|
草のある登路・標識があります。
少し分かり難い。 |
この印は分かりますか? |
そのまま車道の続きを歩きました。車止めもあります。舗装です。少し坂を登ると左に堰堤があります。この辺りから未舗装となりますが、ずっとこのまま林道を歩きます。このルートは勘十郎山への旧道といわれているコースのようです。しばらく歩くと千防川の上流の谷となり、谷の右岸を歩きます。右にビニールハウスの小屋があり、中に伐採されたヒノキ?などが入っています。ここまでは轍があります。ここから先は狭くなります。右に分岐があります。「大海山」への登路の様です。「勘十郎山」へは更に谷沿いを歩きます。谷を3回渡って最後は斜面へ取り付きます。
|
|
ここを渡りますると登りになります。 |
標識は概して古く消えかかっています。 |
|
|
歩きやすい登路。 |
シダの多い登路。 |
|
|
勘十郎山が見えてきました。 |
シダの中を歩きます。 |
|
|
展望も開けてきます。 |
ピークが見えて行きました。 |
|
|
宇部市のドームが見えています。 |
「勘十郎山西岳」の標識があります。 |
この辺りは少し坂道となります。照葉樹林で落ち葉を踏んで歩きます。標識は古い物が時々にありますが、最近は歩く人も少ないようで、シダの藪がありました。更に勘十郎山への支尾根に取り付くと岩も多くロープ場もあります。振り返ると展望も良好です。まだこの辺りからは姫島や国東半島も見えています。左の尾根から人声がしてきます。こちらから登るのが最近のコースの様です。まもなく稜線です。きれいな踏跡があります。ここで稜線を登ってくる人と会いました。新道取付の林道も見えています。右に行くとすぐに「勘十郎山西岳」です。ここからの展望もなかなかのものです。ほぼ360°です。ここにいる登山者から周辺の山々のことなどを聞きました。山名は案外ガイドブックなどを眺めて知っているのですが、どれがどの山かなどは、最近山座同定をしなくなったのでなかなか分かりません。大平山から楞厳寺山、右田ケ山、東鳳翩山、西鳳翩山、福西山、などが見えています。
|
|
西岳から少しで |
「勘十郎山東峰」が見えています。 |
|
|
「勘十郎山東峰」も展望が良好です。 |
西峰を望む |
|
|
「大海山」です。 |
「火ノ山」も見えています。 |
|
|
図根もあります。 |
ここに「勘十郎山東峰」標識がありました。 |
更に次のピークはすぐですが、ここは「勘十郎山東岳」です。ここは西岳より少し低いのですが、展望は十分です。「大海山」の向こう側は見えません。
|
|
更に下って歩きます。 |
標識はあります。 |
|
|
よく踏まれています。 |
登りになります。 |
|
|
図根がありました。 |
この辺りの高所は 「中岳」と呼ばれているようです。 |
|
|
ここを中岳山頂としました。 |
更に進みます。 |
ここから大分下ります。大岩などもあり段差もありますが、階段もつけられています。樹林の中で展望はあまりありません。鞍部からは平坦路をしばらく歩くと登りになります。この辺りに「福西山」への道もあるようですが気がつきませんでした。この中のピークに「中岳」とありました。展望はあまりありません。ここから一端下り、更に登ります。途中に分岐もありますが、一応木の枝などが置かれています。最後の分岐には駐車場と書かれているので、先ほど見た分岐に出る物の様です。
|
|
ここが「大海山」分岐です。 |
左へ歩くとすぐ山頂でする |
|
|
二等三角点「大海山」 |
更に縦走路もあります。 |
|
|
「大平山」のようです。 |
「小浜山」手前の海岸です。 |
|
|
防府新大橋でしょうか? |
「火ノ山」です。 |
|
|
「大海山」山頂にお別れです。 |
下りです。 |
ここからまもなく三叉路で左に登ります。山頂です。ここにはベンチもあり、昼食登山者が4人ばかりいました。南の方と北西の方の木が伐られて展望があります。海の方を眺めながら昼食のおにぎりを食べて、ザックにあるカメラを出して、遠景を撮りました。姫島も国東半島も霞んで見えなくなっていました。やはり山頂の展望は午前10時までという話がありますが、その通りのようです。早く登らないと良い展望は得られないということのようです。
|
|
平岩展望台に行ってみました。 |
それなりの展望があります。 |
|
|
「小浜山」方面です。 |
更に下ります。 |
|
|
何カ所かにこの案内地図があります。 |
列石展望所に行ってみます。 |
|
|
展望がありました。 |
「勘十郎山」です。 |
|
|
見晴台に行ってみます。 |
少し高くなったピークです。 |
|
|
列石展望台が見えています。 |
登山口の公園です。 |
|
|
この岩場も展望所です。 |
海岸がよく見えています。 |
ここから下ります。南の稜線を下ります。展望はほとんどありませんが途中にに展望岩が2カ所と小ピークの展望台があります。西側の「平岩展望台」からは北から南への展望があります。更に「列石展望台」からは公園を見下ろすことも出来ます。そして更に下る分岐です。左へ下ると海側に下る事が出来ます。更に下ると右側に「見晴台」と書かれた標識があります。ここは203mピークです。ここから右に少し下り細尾根をたどると小ピークの「見晴台」からの展望はなかなかです。写真を撮って更に下ります。尾根の突端は「展望台」になっています。「小浜山」などがよく見えます。
|
|
更に下りです。 |
急坂になります。 |
|
|
竹林があらわれました。 |
道幅が広くなりました。 |
|
|
登山口標識があります。 |
この水路を越えて駐車場に戻ります。 |
ここからコースに戻り西に折れて下ります。段差がありロープ場もあります。しばらく下ると谷沿いの道となります。水流あります。竹林を通り下ると広場風になっています。畑跡の様です。ここに車は入れるようです。少し広い道を歩き右の公園内の水流のある流れを2つ渡るとはじめに走った車道です。ここに標識がありました。更に真っ直ぐ行くと林道があり車止めがあり、勘十郎山への登山口で標識がありました。ここから歩けば稜線を登ることになり、道もハッキリしていたのではないかと思います。駐車場のすぐ横でした。
ここからランボーさんのWebサイトにあった「小浜山」を目指しました。
[戻る] [ホーム] [上へ] [進む]