四王司山・岩山・勝山・平畑山・青山【山口県下関市の山】


【日時】     2011年11月3日(文化の日)
【天候】     曇後晴
【メンバー】   単独
【アプローチ】 甘木IC〜下関IC−国道2−県道34−県道247−地方道−勝山御殿駐車場
【山名】     四王司山シオウジヤマまたはシオウジサン 392m 三等三角点「四王司山」       ・岩山 約350m 等高線・勝山カツヤマ 361m 標高点
            ・平畑山 246.9m 四等三角点「田倉」
            ・青山 288m 標高点 下関市の山
【コース】  勝山御殿駐車場(8:05)→鳥居(8:25)→鉄塔(8:45)→毘沙門堂跡(9:10)
       →勝山分岐(9:25)→岩山(9:50)→勝山(11:05)(11:30)→平畑山(12:30)
       →勝山御殿分岐(12:40)→車道(12:55)→青山(13:10)(13:20)
       →勝山御殿分岐(13:40)→勝山御殿駐車場(14:20)
【参考資料】 1/25000地形図、中嶋篤巳著「山口県百名山」葦書房、
         分県登山ガイド「山口県の山」山渓社、法師崎さんのWebサイト、
          Webサイト「ヤマレコ」

クリック・コース概念図

前回は玖珂の「氷室岳」が最後でした。

 四王司山は下関市勝山地区と長府地区の境にある。宝鏡山ともいう。花崗岩からなるなだらかな山地で、比較的広い山麓値を持つが、その中腹は浸食が進み、深い谷と露出した岩石が目立つ。山頂には石垣が残り、かつて厚東氏の城砦であった。山頂の毘沙門天は貞観9年清和天皇が詔してつくらせた毘沙門天像5体の1体で、西辺の因幡・出雲・石見・長門の諸国に一体ずつ下して、西海を望む鉱山に祀らせたもの。九合目以上は照葉樹林で、山頂一帯は樹林にかこまれているが、わずかに東の展望台から南の眺望が開ける。(角川日本地名大辞典より)

 勝山は毛利元就に追われた大内義長が最後に戦った勝山城があった。元々は且山と書かれた。(三省堂日本山名事典より)

 青山(形山、面影山、長門富士、勝山富士)は豊浦山地下関亜層群上層部の砂岩層からなる小起伏山地にある。中世には青山弾正の山城があった。(三省堂日本山名事典より)

 11月3日は久しぶりに雨はなさそうだ。周遊コースとして計画していた勝山御殿からの四王司山から青山を歩いてみることにします。

 午前5時前に起床して午後6時にX-TRAIL20GTで出発。コンビニでおにぎり3個とお茶を購入して、いつもの甘木ICコースで下関市に向かう。下関ICからはカーナビで勝山御殿に向かいました。この勝山御殿の公園はきれいです。公園駐車場に車を置きました。  

勝山三山登山図
駐車場 登山口
取付 階段がある。
えぐれた登路 四王司神社の鳥居
  鉄塔のある所は展望がある。
鉄塔からの展望。  
更に登ります。  
   
  城跡
この辺りが四王司山山頂?  
四王司神社  
由来書

 登山の人が数人います。私も準備をして登山口標識に従って歩きます。午前8時5分。入口は勝山御殿本丸の左側になります。すぐに山道となります。良く歩かれている道で手入れの良い登山道です。石の段も積まれて歩きやすくなっています。途中に鳥居があります。これをくぐり更に登ると右側に鉄塔があり、この付近からは展望もあります。ここから更に登ると更に樹林の中を歩けば左に鳥居があり、説明板があります。この奥に曲輪跡があり石積みも見られます。毘沙門堂跡と書かれた表示板があります。ここから少し戻り更に行くと神社です。参道は長府の方から登って来ているようで鳥居や階段が続いている様です。お詣りして展望台に行こうかと思った所でふと三角点はと思い出しました。三角点は先ほどの郭付近にあるようです・再度行ってみます。ここは踏跡はありますが、笹が茂っています。探しましたが分かりませんでした。そのまま本殿の裏を通って展望台と 勝山への分岐に出ました。ここから青山方面へ向かいます。展望台へは行きませんでした。

更に勝山に向かいます。  
   
   
  縦走路途中の「岩山」展望所
「岩山」からの展望  

 一旦下ります。踏跡はハッキリしていて手入れも良いようです。途中で一人の登山者から追い抜かれました。まもなく岩山展望台分岐です。先の登山者も岩山展望台へ向かわれたようです。ここは急登ですが、足場は良好です。まだあまり痛んでいないので比較的歩きやすい登山道になっています。ロープも付いています。ピークは展望が良好です。勝山から青山まで見えています。ここであった登山者もアマチュア無線の免許をもっいるということでした。ここにはコンクリート製の三角点と書かれた標柱が建っています。しかし、地形図ではここには標高点や三角点はありません。

更に「勝山」に向かいます。  
   
鉄塔の横を抜けます。  
   
展望もあります。  
出城の跡は「勝山東峰」  
この登山靴で歩きました。  
   
  ここを巻き上がれば山頂です。

 ここから往路を戻り更に登山道を下ります。最低鞍部から左は勝山御殿で右が勝山です。右へ少し行くと尾根へと左へ上ります。展望もあり岩山などがよく見えています。井田への分岐を経て、すぐに鉄塔がありここに勝山登山口の標識があります。ここからの遊歩道も快適です。展望はありません。2人の登山者に抜かれました。まもなく「ひとやすみ展望台」です。ここは小ピークで 「勝山東峰」としておきます。四王司山や高速道などが見えています。更に登ります。登山道の右側に小ピークで城跡の遺跡があります。立ち寄ります。更に鞍部を目指して勝山に向けて歩きます。まもなく勝山山頂直下に到着です。急傾斜なので少し山頂を巻いてピークを目指します。左に巻くと山頂への道があります。途中に「青山」への分岐もあります。

  説明板
勝山山頂です。  
  この日の昼食
  「勝山」山頂は広い
   
「青山」も近い。

 少しの急登を登れば細長い山頂です。郭の様です。山頂の最高峰は櫓跡です。右に少し高所があります。ここが勝山山頂の様です。標識がありました。展望もあります。周りは結構な傾斜です。勝山城の説明板があります。午前11時10分ころ。この頃は晴れてきて竜王山なども見えていました。一応昼食としておにぎりを三個食べました。この後、郭の端までいって見ました。ここも「ふるさと展望台」で九州方面がよく見えるようになっていました。

「青山」へ向かいます。  
快適な登路です。  
   
勝山展望所 「勝山」がよく見えます。
   
   
   
「平畑山」ピークです。 四等三角点「田倉」
山名私標がありました。  

 ここから標識に従って「青山」方面へ向かいます。この辺りも快適な尾根の遊歩道です。でも展望はありません。途中に「勝山展望台」があり、「勝山」がよく見える場所です。更に進むと途中からはたまに展望がある場所があります。いくつかのピークを過ぎるとそして四等三角点「田倉」のある「平畑山」です。展望はありません。山名私標がありました。

下山路が分岐しています。「青山」はこのまま進みます。  
車道が見えました。 車道を歩きます。
   
   
  山頂です。
  山陽新幹線が走り、騒音が結構ひどいです。
「青山」説明板

 ここから鞍部へ向かって下ります。しばらく下ると左へ勝山御殿への下山道分岐があります。ここからさらにすこしつづ登りになります。少しの急登もあります。まもなく車道に出ます。車道は不法投棄が増えたのでしょう?今では一般の車は走ることは出来ないようです。車道を登ってくる人たちにであいました。ここから車道を登ります。右に歩くと新幹線や高速道がよく見える場所があります。先ほど抜いていった登山者が下ってきました。新幹線が通過すると結構すごい音が聞こえます。案外頻繁に走っているようです。車道で山頂を一回りすると局舎がありフェンスで囲まれています。展望も一部あり市街地などが見えています。 局舎の写真を撮りました。以前はここにはマイクロウェーブの中継所があったと言うことです。

ここから下山します。  
少し紅葉しています。 水槽のようです。
ようやく住宅地に出ます。 住宅地です。
ここからも登れます。ここに下山しました。  
 

 ここから往路を戻り鞍部から勝山御殿方向へ下ります。ここもハッキリした登路です。最後は竹やぶを抜けて住宅地へ出ます。ここから車道へ出て車道を登れば勝山御殿跡です。
勝山御殿跡に行ってみました。石垣もきれいに修復されています。幕末に急遽作られた毛利氏の城だそうです。この中を歩いて駐車場へ戻りました。

隣の車の人は途中で私を抜いていった2人でした。

この後少し時間があるので下関市街地の「戦場ヶ原」へ向かいました。

 

[戻る] [ホーム] [上へ] [進む]