東鳳翩山 734.2m 【山口市・萩市境界】・ショウゲン山 710.8m【萩市の山】


【日時】     2013年1月13日(日)
【天候】     曇時々晴
【メンバー】  CJN単独
【アプローチ】甘木IC〜小郡IC−国道9−県道62−地方道−駐車場
【山名】     東鳳翩山 ヒガシホウベンザン 734.2m 三等三角点「東方便」
                                  〔山口市と萩市の境界〕
        ・ショウゲン山 710.8m 四等三角点 「シヨウゲン山」 〔萩市の山〕
【コース】  駐車場(8:10)→錦鶏の雄滝(8:30)→二ツ堂コース出合(9:35)
        →鞍部・板堂峠分岐(10:05)→東鳳翩山山頂(10:25)(10:30)
        鞍部(10:50)→699mピーク(11:15)→ショウゲン山分岐(11:40)
        →ショウゲン山(11:50)(12:05)→ショウゲン山(12:10)
        →板堂峠(12:40)→県道出合(12:50)→キンチヂミの清水(13:05)
        →一貫石(13:15)→一里塚(13:20)→六軒茶屋(13:30)(13:35)
        →駐車場(14:05)
【参考資料】 1/25000地形図、山口県100名山、山口県の山、法師崎さんのWebサイト
         その他のWebサイトなど

クリック・コース概念図

前回は周南市の「金峰山」「岩屋山」でした。

 東鳳翩山は山口市と萩市の境界にある。西方の西鳳翩山と合わせて鳳翩山と総称され、瀬戸内斜面と日本海斜面の分水嶺をなす。山頂部が鋭い三角錐状に屹立する端正な姿の草山。西側には花崗閃緑岩があるが、主として、三郡変成岩類の黒色片岩からなり、山頂や稜線付近には硬岩の石英斑岩類が露出して急斜面をなす。(角川日本地名大辞典より)

 今回は雪はあまりなさそうだ。山口市の名峰東鳳翩山に行こうと思います。新・分県登山ガイド34「山口県の山」にある錦鶏の滝経由のナマナマコースで登り、萩往還を下るコースです。

 午前5時頃にX-TRAIL20GTで出発です。いつものフアミマに寄って朝食と昼食を仕入れます。実は最近すぐ近くの交叉点にもセブンイレブンが出来ています。がワオンとTカードのためにファミマによくいきます。結構冷えているようですが、早朝はオートクルーズで走る事が出来るので少しは楽です。いつもの伊佐PAで朝食と・・・です。更に小郡ICで降りて国道9を走り県道62へ入ります。錦鶏湖を過ぎると県道はヘヤピンカーブですが、直進します。すぐ左に駐車場があります。萩往還入口もあります。

 ここでザックの重さを量ってみると11sもあります。一眼レフはあきらめてコンデジを持って歩く事にします。

 
駐車地にあった案内板  
萩往還が見えています。  
石畳の萩往還です。 錦鶏の滝へ向かいます。
車も走れます。 車はここまで・駐車に困りますが・・・

 午前8時10分頃から出発です。谷に沿った舗装路を歩きます。しばらくは民家もあります。そして民家もなくなると落ち葉の落ちた舗装路となります。狭くなります。そして、堰堤も見ます。コンクリート橋の所からは遊歩道です。ここまでは車で来ることが出来ますが、駐車地があまりないようです。

橋を渡って右へ行くと雌滝です。 「錦鶏の雌滝」です。
錦鶏の雄滝にある滝見所 「錦鶏の雄滝」です。
不動明王像 石仏もある。
登山道です。  
まあまあ歩き易い道です。  
  谷を何回か渡ります。
   
住居跡でしょうか。 採鉱跡でしょうか
谷の中を歩くところもあります。 倒木が多い所もあります。
   
二ツ堂コースと出会いました。 二ツ堂コースは良く歩かれています。

 小橋を渡ると分岐です。右へ行ってみます。こちらは錦鶏の雌滝です。すぐに滝です。割と小振りです。少し谷に下って写真を撮りました。そしてまた橋まで戻って反対側へ登ります。間もなく錦鶏の雄滝です。左へ下ると滝見所があります。ここより谷に降りた方がよく見えます。写真を撮って少し戻り、東鳳翩山への登山道を歩きます。はじめは岩場ですが、すぐに山道になります。標識に「ナマナマコース」悪路と書かれています。谷沿いの道を歩きます。左に折れて滝の上流に出ます。スギ林の中です。悪路とはいえないような登山道です。大分歩かれているようです。何度か徒渉します。石積みなどもあらわれます。そして鉱山の採掘跡も見る事が出来ます。まもなく倒木が多くなります。テープがいくつかあり道迷いすることはなさそうです。少し歩きづらいだけです。更に登れば二ツ堂コースと合流です。ここで出会った人によるとナマナマコースを歩く地元の人は少ないと言うことで下。二ツ堂から山頂までの時間は結構楽で短いようだ。

遊歩道です。  
稜線です。 東鳳翩山山頂へ

 ここからは遊歩道的になり歩き易い道となります。下山してくる人と何人も合いました。人工林の山腹を巻きながら歩くと主尾根の鞍部に到着です。右へ板堂峠へ左へ山頂です。

  山頂が見えてきました。
山頂です。 三等三角点「東方便」は破損がひどい。
西鳳翩山です。車道があります。 山口市街地方面
ダツヤ山方面? 北斜面には残雪が・・・・。

 左へ歩きます。すぐに木段があります。雪も少し残っています。木段が時々あらわれて次第に展望が開けてきます。風も出て来ます。冷たい風です。登ってくる人も多くなります。山頂にはケルンの真ん中に山頂標識が建ち、横に毀損された三等三角点「東方便」があります。文字がほとんど見えないくらい壊れています。展望はほぼ360°です。コンデジしか持ち合わせしかなく望遠は良く撮れません。それに少し霞んでいます北側にダツヤ山、西に西鳳翩山がよく見えています。西鳳翩山への車道は白く見えていました。しばらく展望を楽しんで山頂を後にしました。

鞍部です。「板堂峠」方面です。  
整備されています。  
P699です。山名はないようです。 P699からの展望。

 鞍部から板堂峠を目指しました。こちらの遊歩道は歩く人は少なそうです。左側(西側)には伐採地が多く見えています。作業道も作られているようです。699mのピークが眼前にそびえています。どうやらこのピークを越して遊歩道は続いているようです。アップダウンが続き時に木段があります。P699mへの木段は長い。ピーク付近で団体さんと会いました。一部展望があります。

小ピークはいくつもあります。  
快適です。 ショウゲン山分岐です。
ショウゲン山分岐は展望もあります。 ショウゲン山への道。
ショウゲン山山頂です。 四等三角点「ショウゲン山」です。
更に踏跡は小吹峠へ続いているようです。 この日の昼食。

 ここから下ります。アップダウンはあります。ショウゲン山が見えています。電波塔が建っているようです。しばらく下ると右の展望のある分岐です。ショウゲン山分岐でもあります。左へシヨウゲン山へ行ってみます。落葉樹林の尾根を歩きます。緩い登りです。まもなく四等三角点「ショウゲン山」のある山頂です。電波塔も見えています。展望はありません。この辺りで昼食としました。

分岐に出ました。 下り増す。
途中にある休憩所 「板堂峠」です。
山口の方へは少し登りになっています。 ここにクマ注意の立て札が。
下ると県道に出ます。 入口付近です。Pもあります。
県道62です。

 昼食後、往路を戻り左へと板堂峠への道を取ります。下りが主でするジクザクの下りで大半が木段です。最後は板堂峠です。ここで萩往還と出会います。萩往還は瀬戸内海の三田尻から萩に至る街道です。左へ下れば萩市右へ下れば山口市です。砂利道を少し登って下ります。いかにも古道らしき雰囲気もあります。ここからはしばらく下りです。車道に出る手前に駐車場があります。県道62に出会います。この辺りから鼓ヶ岳へ登ろうと思いましたが、取付が無いようです。

この石段を登ります。 萩往還です。
ショウゲン山が見えました。 キンチヂミの清水です。
一貫石 一里塚
石畳の所もあります。 六軒茶屋です。
身分で分かれています。いくつかあります。 県道です。

 県道の左に石段があり、萩往還が続いています。しばらく登ると下りになります。砂利道です。ショウゲン山が見えています。左は鼓ヶ岳です。急斜面です。時々、坂の部分は石畳となります。これをずっと下ります。途中に「キンチヂミの清水」があります。冷たいので縮み上がると言うところから呼ばれているようです。更に下ると「一貫石」があります。大きな3つの岩です。ここで一貫文を置き忘れた旅人が帰りに寄ってみるとまだあったと言うことからこのように呼ばれているそうです。更に下ると「一里塚」があり、一里塚が再建されています。更に下ると「六軒茶屋」です。休息所です。身分によって休息する場所が異なっています。建物も一部復元されているようです。ここから下るとけんどうに出会います。ここにも駐車場があります。

石畳を下ります。 結構ジグザグに下っています。
棚田の間を下ります。 駐車場が見えてきました。
錦鶏の滝見物もここから歩く方が良さそうです。奥に適した場所が中にはありません。

 これを横切り、更に萩往還は下っています。ジクザクです。そして最後は棚田を両側に見て車を駐車している場所に出ました。結構時間がかかりましたが、たまにはピークだけではなく歴史散歩も良いかもしれません。帰路には山口県100名山の「鴻ノ峰」がありますが、寄らずにこのまま高速に入り吉志PAにていつもの焼きうどんを食べて帰宅しました。

 2000座は達成したのでピーク数には以前ほどこだわらなくなったかもしれません。山口県100名山を終わったら、福岡県の無名山を登って見たいと思っているのですが、脚の具合によります。

次回は1月20日の徳地「狗留孫山」です。

 

 「上」