【日時】 2013年3月3日(日)
【天候】 曇後晴
【メンバー】 CJN単独
【アプローチ】甘木IC~小郡IC-国道267-県道26-国道376-県道26-林道
【山名】 白石山シライシヤマ 540.8m 三等三角点「白石山」 〔山口市徳地〕
【コース】 駐車場(7:15)→大岩(7:40)→下山口分岐(8:10)→接待岩(8:20)
物見岩(8:30)→白石山山頂(8:40)(8:50)→分岐(9:05)→駐車場(10:00)
【参考資料】 1/25000地形図、山口県100名山、法師崎さんのWebサイト、その他のWeb
サイト、道路地図(県別マップル・山口県道路地図 昭文社)、
前回は熊本県宇城市の「日岳」でした。
白石山は山頂近くに物見岩や行場跡の岩窟があり、「防長風土注進案」に「山住坊が窟は大石乱重の間に高さ壱間余幅弐間奥行四間」のひろさで、水が湧出しているとある。(三省堂日本山名事典改訂版より)
クリック・白石山コース概念図
自宅(朝倉市)を午前4時頃X-TRAIL20GTにて出発です。コンビニに寄り、朝食と、昼食を購入して、甘木ICから高速道に入り、途中で伊佐PAにて休憩。山口ICから国道367を走り県道26入ります。そして、松柄峠を走り白石山登山口の標識を見て右折します。更に標識に従ってうせつ、次いで左折、右折をして走ります。終点まで舗装路です。終点には駐車場があり10台くらいは駐車出来ます。白線も引かれています。
 |
登山口にある案内板 |
 |
 |
登山口です。 |
杖が置いてありました。 |
 |
 |
登山道は快適です。 |
歩き易い道です。 |
ここから軽登山靴を履いてWストックを持って歩きました。昼食は持ちませんでした。登山道は2コースあります。夏焼中コースを登り、引廻コースを下山することにします。夏焼中コース登山口付近は堰堤があった所のようです。谷は埋まっています。この横が登山道です。はじめはマスクをして歩いて見ました。息苦しくて息が切れましたのでマスクは取った所、すっきりしました。次第に脚は慣れてきました。はじめはえぐれた登路でした。次第に登路は良くなります。急登はほとんどありません。途中に大岩の標識があり立ち寄ってみました。
 |
 |
この標識があったので登って見ました。 |
文字通り大岩です。 |
 |
 |
大岩の上からは展望があります。 |
|
 |
 |
名前のある岩があります。馬の鞍岩・龍駄の岩 |
こんな岩です。 |
 |
 |
更に登ります。 |
|
 |
 |
下山道分岐 |
倒木がありました。 |
 |
 |
少し展望があるところがあります。 |
|
 |
 |
トイレもあります。 |
白石地蔵尊のある広場です。 |
「大岩」の上は展望が良い場所です。360°とは行きませんが。ここからコースに戻り更に登ります。途中時々展望があります。大きな岩はいたる所にあります。「馬の鞍岩」などがあらわれます。しばらく登ると引廻コースからの登路と合流します。スギ倒木があります。これを越すと右に石仏があり、展望があります。正面に「狗留孫山」がよく見えます。更に登ると左にトイレがあります。そこからすぐに広場があり白石観音が祀られています。その先に「接待岩」があります。少しコースから入ると大きな空間のある大岩です。
 |
 |
少し登ると |
展望岩です。 |
 |
 |
ここに白石山の標識がありました。 |
狗留孫山でしょう。 |
 |
 |
松は枯れています。 |
次のピークです。 |
ここからひと登りで展望岩です。「物見岩」と呼ばれているようです。しばらく展望を楽しみます。遠望は少し霞んでいるようです。多分登ったことのある山もあると思いますが、大きな地形図を持ち合わせないので分かりません。隣の「狗留孫山」やアンテナ群のある「大平山」だけは分かりました。法師崎さんのページにある展望所の松(平成16年)は大分枯れていま
す。
 |
 |
遊歩道からの展望です。 |
もうすぐ山頂です。 |
 |
 |
三等三角点「白石山」 |
白石山の山頂は展望が良いとはいえません。 |
 |
 |
木々を通しての展望です。 |
|
ここから少し登り小ピークを越えて更に登ると山頂です。途中にも展望の良さそうな岩があります。山頂には三等三角点「白石山」があります。展望は落葉樹越しにあります。大岩があるのではじめにすぐ近くの岩そして、少し西にいってみます。かすかな踏跡もあります。大岩からはそれなりの展望がありました。
 |
 |
ここから下山しました。 |
ロープパもあります。 |
 |
 |
|
蝙蝠岩 |
 |
 |
つばめ岩 |
|
 |
 |
この辺りから作業道です。 |
下ると轍がありました。 |
ここから戻ります。接待岩付近を少し散策しました。そして、分岐から引廻し方面の右へ下ります。途中に大岩があります。「蝙蝠岩」です。更に下ると「つばめ岩」更に「狼岩」もあります。まもなく作業道の終点です。傾斜も緩く歩き易くなります。倒木などあり使われていないようです。カヤがある所もあります。右に谷音が聞こえます。そして
田んぼが見えてくると車道が見えてきます。
 |
 |
ここを左へ |
この標識があります。 |
 |
 |
ここから右へ |
この標識があります。 |
 |
 |
右へ行きます。 |
|
 |
 |
左は放棄畑の様です。 |
峠を越すと駐車場が見えてきます。 |
 |
 |
車中で昼食です。 |
これが4駆車から変わった 山友の車のようです。 |
三叉路です。標識があり左へ歩きます。はじめは農道です。左は田んぼです。更に途中の分岐を右へ歩きます。こちらは草道ですが、刈られています。更に分岐を右へ左は放棄畑です。そして峠です。ヌタ場がありました。ここから駐車場はすぐです。車が見えてきました。登山者があるようです。私はここで昼食としました。
ここに山友がきていたそうです。隣の車が彼のものだったようです。、私と同じコースを歩いたそうです。私の出発が早くて追いつけなかったようです。昼食中に別の登山者がきました。人気の山のようです。そのうちこの友人と同行登山をしたいものです。
次いで「龍門岳」を目指しました。