大将陣山 1022.1m     【岩国市錦町・島根県六日市町境界の山】


【日時】   2013年5月12日(日)
【天候】   晴
【メンバー】 単独
【アプローチ】甘木IC〜六日市IC−国道187−国道434−地方道−林道
【山名】   大将陣山 ダイショウジンヤマ 1022.1m 二等三角点「大将陣」
                    〔岩国市錦町島根県六日市の境界の山〕
【コース】  林道駐車地(12:50)→登山口(13:10)→大岩(13:35)→大将陣山山頂(14:20)       稜線最後のピーク(14:50)→山頂(15:15)(15:20)→登山口(16:05)
       →駐車地(16:20)
【参考資料】 1/25000地形図、山口県100名山、法師崎さんのWebサイト、
       その他のWebサイトなど,
       道路地図(県別マップル・山口県道路地図 昭文社)

前回は朝倉市嘉麻市境界の「古処山」でした。

 大将陣山は岩国市錦町と島根県吉賀町六日市との境界の山。開析の進んだ大起伏山地の頂上からの眺望はすばらしい。山体の地質は,800m以下の古生層,その上部に白亜紀の流紋岩が載った構造をとる。山地南部中腹の大小丸集落上方650m地点にテレビ中継所が設置され登山にはそこより県境の尾根筋の林道を利用する。(角川日本地名大辞典より)この中に「櫓ヶ岳」と地名なども古文書にあると書かれています。

クリック・大将陣山コース概念図

 地形図には「大将陣」とありますが,角川日本地名大辞典には「大将陣山」とあります。山口県100名山の著書もそのような見解のようです。山口県側の呼び名は「大将陣山」です。島根県側はアンゾウジ山と呼ばれるとあります。

 櫓ヶ岳は櫓ダキのことでしょうか。ダキというのは崖のことと理解していましたが、その通りなのでしょうか?ここが展望所の様です。あるレポには南東尾根にあるように書かれています。多分東に歩くと次第に北向きに稜線は変わります。稜線を歩いても櫓ダキには到達しないはずです。どこかで右(南東)へ向きを変える必要があるようですが、その地点がよく分かりませんでした。地形図には南東の尾根はあります。山頂から少し東へ歩いて鞍部付近からと書かれているレポもあります。この辺りにテープが二段に巻かれているものを2ヶ所見る事が出来ました。ここから南東向きの支尾根を歩きます,すなわち右へ歩いて藪漕げば見つける事が出来たようです。残念でした。

 六日市ICで降りて国道187を走ります。国道434へ左折してたばこ屋さんのある所から小々丸コゴマルへ向かいます。更に大小丸オオゴマルへ向かいます。大小丸バス停のある交叉点に大将陣登山口 へ標識がありました。壊れています。これを走ると電波塔のある所を過ぎて更に山腹を林道は続きます。落石があり,大きい岩は道脇に置いてありましたが、車幅ギリギリのようです。 車体を擦るかもしれないと思って,走り抜けをあきらめて少し手前の道幅の広いところに駐車しました。 思い切って走れば、通り抜けることは出来たかもしれません。

小々丸バス停 大きくカーブして大小丸へ
大小丸バス停・変形四差路にあのます。 大将陣登山口への標識・右へ
電波塔 駐車地
ここを走り抜けることが出来ませんでした。 すぐに舗装林道終点です。
わさび田  

 舗装林道は落石箇所からすぐに終わります。更に未舗装の林道が続きます。路面は悪くありません。利用されているようです。しばらく歩くと「わさび田」のある谷を横切ります。ここには車が来ているようです。ここはカーブになっていて谷です。わさび田は上流から林道を跨いで下流に続いています。

更に歩くと、灌木のはみ出た場所もあります。 終点近くに大きなカエルがいました。
林道終点

 ここから更に歩くと灌木がはみ出ているところがありました。最近あまり利用されていないようです。更に登ると走れそうな路面で左に水があり大きなカエルが数匹いました。すぐに林道終点でした。ここに大将陣登山口の標識があります。時間節約のために,ここまで車で来る予定でしたが・・・・。ここで標高750m位あるようです。

登山口標識 谷沿いの登路
公社林 山腹を巻き登ります。
この岩の上を通り歩きます。 山腹を巻きます。
ササがあらわれました。 ひどく繁っています。踏跡をよく見て歩きます。
右へ下っても同じです。

 ここから登山道を登ります。多分,杣道を登山道として使っているのだと思います。スギ林です。谷沿いを登ります。谷から離れて山腹を登ります。大岩を見て少し左に方向を変えて更に右に折れて登ります。又大岩が見えてきます。大岩の上に六って登路はあるようです。この辺りはヒノキ林となっています。大岩の上から更に山腹を巻き支尾根に上がります。支尾根を登るのかと思いきや支尾根からササの斜面を下ります。この辺りは少し分かり難いところです。更に山腹を巻いて下ります。まもなく分岐があります。私はそのまま下りましたが、右に下るのも良いかもしれません。下方の谷で合流しているようです。

谷を渡ります。 2回ほど谷を渡ったら尾根を登ります。
主稜線に近づきました。 山頂近くはササヤブです。
大将陣山山頂は展望はありません。 二等三角点「大将陣」

 このまま下ると谷を渡ります。更に登ってすぐに水流のある谷を渡ったります。そして最後は支尾根の登りです。これは割と急登です。人工林ですから,立木にすがって登ることは出来ません。こんな時はWストックは役に立ちます。そして、主稜線に到着です。ここから右上に進みます。ササヤブもあらわれます。ややは急坂です。そして最後は背丈ほどのササヤブとなり山頂標識のある広場に到着です。最近は手入れがされていないようで,切り開きが範囲が狭いようです。

ここから先の稜線はササヤブがひどい,
この辺りから右へ行けば櫓ダキのようです。
稜線からの展望
山頂にはヤクラダキの標識もあります。

 山頂で写真を撮って「櫓ダキ」を目指すつもりで東への踏跡をたどりました。テープもあります。次の小ピークとの鞍部付近にササのない所が少しあり、踏跡らしきものが四方へあります。稜線沿いに踏跡もテープもあったのでこちらに歩きました。ある程度歩いて見たのですが、ササもひどくかぶってきてテープも見えなくなったので引き返しました。 北向きに歩いていたようです。

 帰宅してネットなどで調べたところ,この鞍部から南東へ歩くのが「櫓ダキ」へのコースだったようです。

 櫓ダキに行くことは出来ませんでしたが、山頂には着いたので一応成功とします。
歩行時間は登り1時間30分,下り1時間でした。今回はこの一座だけが目標だったので少しはここで力を出したようです。

次回は「二井寺山」です。

 

[戻る] [ホーム] [上へ] [進む]