水ノ尾山 983.4m     【岩国市錦町広瀬の山】


【日時】     2013年5月26日(日)
【天候】     曇時々晴
【メンバー】  KYNさんとCJN
【アプローチ】甘木IC〜六日市IC−国道187−国道434−県道361−香椎神社
【山名】     水ノ尾山 ミズノオヤマ 983.4m 三等三角点「水尾」 〔岩国市錦町広瀬の山〕                              
【コース】    駐車地(8:00)→登山口(8:10)→林道終点広場(9:20)
         →水ノ尾山山頂(11:35)(12:00)→駐車地(14:00)
【参考資料】 1/25000地形図、「山口県百名山」葦書房、法師崎さんのWebサイトなど
                 

前回は「二井寺山」(岩国市周東町)でした。

山口県100名山の最後の山は「水ノ尾山」となりました。前回(5月19日)は雨で登山口で登山を断念しました。

クリック・水ノ尾山コース概念図

 5月26日(日)は雨はない予報である。KYNさんも同行される言うことです。天気予報通り雨はなかったが、晴と言うほどのお天気でもなかった。前回と同じルートで「水ノ尾山」登山口駐車地の香椎神社に着くとKYNさんは待っていた。午前7時50分頃。
KYNさんは下関に在住です。私は午前4時過ぎの出発となってしまった。

吉川林業の事務所の脇に建っていました。
国道434から県道361へは入ります。
曲がり角にPがあります。
谷をまたぐ県道361の橋が見えています。
下方は旧道。
曲がると標識があります。
この辺りはダムのために新しく作られた道路。
駐車地付近。
ザックにベルはつけました。 見えている橋を渡ります。県道361です。
橋のたもとに「宮モミジ」の標柱。 宮モミジです。紅葉はきれいです。
橋を渡って、左へ登ります。 ドウダンツツジがありました。

 彼は7時15分頃来たそうです。準備は整っていた。私も登山の準備をして出発です。少し県道を戻って、橋のたもで「宮もみじ」の石柱を見たので谷にかぶさるように繁っている宮モミジの写真を撮った。紅葉の時には素晴らしものです。(秋にこの渓谷を「長野山」から下った事があります。道路は狭小で離合が困難箇所が多い。)橋を渡って左へ登りました。吉川林業事務所前からではなく、廃校のある所から歩こうと言うことです。この登り道の脇で紅花?ドウダンツツジを見ました。廃校はまだ残っていますが、大分壊れかけています。 *吉川林業は吉川家が行っている事業です。

廃校跡です。グランドを右へ歩きます。 右下に吉川林業の事務所があります。
左へ行くと廃校、上へ行くと登山道です。 文字の薄くなった登山口表示
左にイノシシワナが見えています。 上へ歩きます。
   
竹やぶを抜けます。 竹が山に侵入しています。
スギの人工林です。 斜面が数カ所壊れています。
ここが最後の難所です。 石積みが見えてきました。

 廃校のグランドから吉川林業の裏へ出ます。石段を降りたところの左にに登山口標識があります。ここから取付ます。吉川林業事務所前から取り付いてもここに出る様です。ここからいくつもある踏跡をたどります。イノシシワナを左に見て竹林の中を登ります。そして、分岐があるところは左の登りを取ります。ここを過ぎると谷沿いの道になります。谷の右岸です。ここは斜面もきついので登路は細い。その上、数カ所の崩壊地もあります。滑り落ちないように注意して歩きます。まもなく石積みを見ます。この辺りは谷は傾斜が強く滝になっているようです。

傾斜をジクザクに登ります。 鞍部に到着です。
ここを右に下山するルートもあるようです。

 ここから石積みの間を登ります。ここで谷から外れます。あるレポートにはわさび田の跡だと書かれています。ここから人工林の斜面を登りますがこの道はジクザクについています。最後は山腹を登ると尾根に到着です。尾根端は少し高くなっているようで鞍部みたいな所です。

この尾根を登ります。 急登箇所もあります。
林道が近くなります。 林道終点が見えてきます。
林道終点広場です。 展望はありますが、
周囲の植林が大きくなって展望を阻害します。
何山かは分かりません。 遠くは霞んでいます。
ササユリです。今年も咲くのでしようか?
後方に咲きがらが見えています。
林道を左へ歩きます。
テープがあります。 ここから取付ます。

ここからは左へ尾根を登ります。急登があると少し平坦になり又急登があるという繰り返しで登ります。最後は雑木林の尾根を歩くと林道終点広場です。ここからは展望がありますが、ヒノキの幼苗が少し生長していて展望を害しています。以前は展望が良かった様です。振り返ると馬糞ヶ岳方面は見えています。ここでササユリを見ました。蕾もついていませんでした。前年度の咲き殻がありササユリであると分かります。林道は草があり、最近は使われていないようです。林道を少し歩き左へカーブするとテープの巻かれ木の枝が右側にありました。KYNさんが先に歩かれているので灌木の枝が折られていてわかり易くなっています。

急登で滑りやすく、下りには数回滑った。 右のササは刈られている。
振り返ると赤松が・・。 ササが刈られているのは
右側のヒノキの幼苗のためです。
こんな標識も見ました。 ササは刈られている。
少しづつササが濃くなる。 ひと休み
山頂が近づくととササの背も高くなる。 踏跡はハッキリしている。

 ここから急斜面に取付ます。ジクザクに登路があります。ここでKYNさんが待っていました。まもなく人工林のなかに入りまする滑りやすいのですが、登りではこける事はありませんでした。しかし、KYNさんは次第に離れて見えなくなりました。左がヒノキの幼苗の所にさしかかります。幼苗と行っても3m以上はあります。ここは登路のササも下草刈りの時に刈られて、歩き易くなっています。以前は右側(東)の展望が良かった様です。しばらく登ると樹林の中に入り主尾根に登り着きます。この辺りからはササも伐られておらず、次第に坂もきつくササも濃くなってきます。Wストックもササに邪魔されて使えず、ササをつかんで登ることになります。テープもササに隠れているものもあり、踏跡をよく見てテープを確認しながら歩くのが良さそうです。急登の笹道は堪えました。

ササの薄いところの右の立木に表示がある。
直進の方が踏跡がハッキリしているので注意。
山頂へはここを右折する。。
山頂への表示です。右折します。
踏跡のみを頼っていると
この表示を見逃します。
山頂への道はササヤブがひどい 山頂は近い。
水ノ尾山の山頂です。 三等三角点「水尾」があります。

 割と平坦になった頃声をかけると返事があったのでもうすぐ山頂だとは思ったのですが、山頂分岐が見えないなあ・・と思いながら、次第に踏跡もハッキリしなくなるササヤブを進んでいると下っています。これはおかしいとGPSを見ると山頂に一番近い所を通り過ぎています。急いで戻って見るとありました。ササの薄いところがあり、立木にテープが・・・。山頂に向かって、踏跡らしき所を下っているとKYNさんが登ってきていました。あまり遅いので探しに来たと言うことでした。ここで分かれて私は山頂へ向かいます。鞍部付近は倒木などがあり、踏跡もハッキリしないので歩きにくい所でした。登りはまた踏跡がハッキリしてきて山頂付近は歩き易くなっていました。山頂は少しの広場があり三等三角点「水尾」や山名私標が幾つかありました。

この日の昼食です。最近は、この弁当が多いです。

 もう午前11時30分も過ぎているので、昼食としました。(予定では林道広場と思っていました。)ここは小バエなどが結構多い。展望もない所ですが、下りのエネルギー補給です。

下山時に撮りました。 これは「馬糞ヶ岳」ではないかと思います。
廃校跡グランドにありました。

 丁度、12時に山頂を出発をします。下りは様子が分かっていたので主稜線までは10分くらいで歩いた様です。ここからはなるべく休まず下ったのですが、広場まで55分 、広場から駐車地まで65分かかりました。(尾根の鞍部から右に下ると崩壊地を通ることがなく安全だと書かれているレポートを幾つか見ました。廃校の所に出る様です。) 崩壊地の通り抜けは登るときより時間がかかりました。脚が疲れているので一層の用心をしました。下る時に同じコースを下りましたが、廃校のグランドで花を見つけました。学校がある時に植えられていたものでしょうか?  駐車地ではKYNさんが待っていました。ここにはトイレもあり、ここの水で顔を洗いました。 水は谷から引いてあるようです。

いつもの格好で登りました。
向に見えるのは源流記念碑。
駐車地、前方は谷です。落ちないように!
トイレもあります。

 ようやく「山口県100名山」が終わりました。本来は九州の山のみで2000座を目指していたのですが、脊柱管狭窄症からの脚の不調で歩き易い山を求めて、山口県の山を歩こうと思ったのです。丁度、X-TRAIL20GT(ディーゼル)を購入したばかりで鹿児島県の山などをそうつくはずでした。これが山口県に向かいました 。山口県の長門市が懐かしい所です。引き揚げ船は仙崎港に着いたのです。この時、3才半でした。高速料金も土日祭日は5割引ではありますが、走行距離も長くなります。それでも運転は早朝などは車も少なくて快適です。この後も、しばらくは山口県の山山を歩くと思います。 山口県100名山を完登しようと思ったのは2011年7月でした。ようやく完登です。

この標識をようやく見つけました。 ここに石童山山頂の標識があります。

 この後は、KYNさんは六日市ICから帰宅されたと思います。私は石童山への取付のため石童山林道を探しました。南桑付近の国道187の新南桑橋を渡り右へ行くと石童山林道の標識があります。(法師崎さんに教えてもらいました。)左への道は川沿いと少し奥の民家の間にもあり、こちらの方が道幅が広い。林道を走ると舗装されていてヘヤピンカーブの手前左に埋め立て地があり、これをすぎて、カーブした左側に石童山山頂の標識が見えました。登山道は草に覆われているところもあるようです。そのうち登りたいものです。

 ここから岩国ICから帰宅しました。大分、時間がかかりました。

次回は宗像市の「大平山・大平山北峰」です。

 

[戻る] [ホーム] [上へ] [進む]