鬣山 163m・大津山(砲台山) 174m  【周南市徳山大津島の山】

 

【日時】   2013年10月14日(体育の日)
【天候】   快晴
【メンバー】 単独
【アプローチ】甘木IC〜徳山西IC−国道2−県道347−県道52−県道172
       −大島巡航駐車場
【山名】   鬣山タテガミヤマ163m・大津山オオヅヤマ(砲台山) 174m
                           〔周南市徳山大津島の山〕
【コース】  馬島港(8:30)→回天発射場跡(8:50)(8:55)→鬣山入口(9:10)
       →鬣山山頂(9:30)(9:45)→魚雷見張所跡(9:50)
→回天記念館(10:10)(10:25)→大津山(11:45)(12:20)→馬島港(13:20)
【参考資料】 1/25000地形図、新・分県登山ガイド34「山口県の山」、法師崎さんのWebサイトなど
 
 前回は岩国市周東町の「城山」が最後でした。
 
 新・分県登山ガイド「山口県の山」に記載されている山で最後の未踏の山に登ることにします。 分県登山ガイド「山口県の山」にある山も完登しています。
 
フェリー新大津島です。 改正です。
「四熊ヶ岳」が見えています。 馬島港につきました。「回天の島」の看板。
 
 まず、大津島へ行くために徳山港を目指します。いつもの通り午前4時に家を出ます。コンビニで朝食や昼食を購入して甘木ICから大分道にのり、中国道の伊佐PAで休憩して、山陽道の徳山西ICでおり、国道2から県道347にはいりさらに県道52から県道172を走り徳山港の大島巡航船乗り場へ向かいます。駐車場もあります。 初めてなので釣道具を持った人に聞きました。フェリー新大津島と鼓海Uとあり乗り場が異なっています。往復乗船券を買って7時40分ハツのフェリーに乗ることが出来ました。軽自動車なら車も搬送する所ですが、自宅から徳山までは距離があるので市までは歩くことにします。 徳山港を出発し、苅尾港を目指します。振り返ると「四熊ヶ岳」が見えています。ほかにも登った山が見えていたと思いますが、わかりません。大津島が見えてくると「鬣山」や「大津山」も見えてきます。馬島港につくと上陸です。釣の人や連休なので観光の人たちもいるようです。
 
クリック鬣山・大津山コース概念図
 
観光案内図
遊歩道案内図
公園の横を通ります。 ここから左へ・案内板があります。
案内板 回天発射場は左へ行きます。
このトンネルを通ります。  
トンネルを抜けるとテラスが見えます。 「魚雷発射場跡」と書かれています。
説明板 家族連れの釣の人もいます。
   
クレーンの跡でしょう。 「地獄の石段」と書かれています。
   
 一応、案内図や持参したコース図を見てだいたい参考図の様に回ります。まず、回天発射訓練基地ゑ行くことにします。ようこそ回天の島大津島への看板を幹に見てさらに左に大津島公園を見て案内板のように回天発射基地跡へ向かいます。右に学校などを見ます。トンネルがありこれを抜けます。トロッコのレールの跡が残っています。コンクリートで塞がれています。これを抜けると発射基地があります。左の方には釣の人もいます。発射 抗などを見学して戻ります。
 
鬣山遊歩道へ 標識があります。
夏草は刈られています。 記事ボクの階段もあります。
はじめの休憩所。 ここから山頂へ
展望は少しはありますが・・・ 山頂にある「未来の風」
展望はやはり少しだけです。 魚雷見張所
  展望はあまりありません。
馬島の山は見えました。
   
 標識のところから坂を登ると回天記念館があるのですが、鬣山に登ることにします。左に標識があるので左折して遊歩道に入ります。記事ボクの階段があり、草も刈られています。両側はイノシシが掘った跡が続いています。イノシシがおおい島だと地元の人たちはいっています。ジクザクに登ってくと100mごとの標識があります。 そして、回天見張台への標識を見送り山頂へ向かいます。平坦地が2カ所あり上段に「未来の風」のモニュメントがあります。風がないので止まっていました。ここからの見晴らしはいいのでしょうが、切り分けの雑草が背が高くあまり展望はよくありません。広場の草は伐られているので惜しいというところです。しばらく休憩して下りマス。このときに回天見張台へいって見ました。建物が残っています。周辺の草は切られていますが、肝心の所は伐られていず、展望はほとんどありませんでした。
 
回天記念館です。 「回天」の実物大のレプリカが置かれています。
エンジンです。 この鐘を一回つきました。
   
 下ってから左へ登ると回天記念館です。回天の実物大模型や海から回収された動力部分などが展示されています。入場料300円を払って見学します。いろんな遺品が展示されています。回天は内部からは外に出ることが出来ない構造になっていると聞いています。それだの覚悟で出撃されたのでしょうね。ここからもどる時に記念に鐘を一回打ちました。
下ると海岸の道路です。 のんびり歩きました。
ここから左へ 標識があります。
 
 そして、戻りながら途中が左下ると海岸道路に出ます。これを「大津島」へ向かって歩きます。右に海を見ながら歩きます。海を見るのはいいですね。広い海は大好きです。もちろん泳ぐのも好きでした。途中左に集落を見ます。消防ポンプ小屋を見ます。ここから左へ歩くと回天記念館に出るようです。さらに歩くと少し上り坂となり海も木々の陰で見えなくなります。そして、左への分岐が現れます。ここに標識があります。
鞍部に火葬場があります。 手前に道があります。右折です。
標識があります。 これです。
距離標識もあります。 竹林もおおい。
この反対側に踏跡があり「本浦」へ行けるようだ。 ノコンギクが咲いています。
兵舎跡です。
 
 ここから左上へ歩きます。すぐに火葬場が現れます。ここは丁度鞍部になっています。火葬場の手前に分岐があるので右へ歩くと標識があります。右川に墓が一基あります。ここから落ち葉のある舗装路を上ります。山頂は左上ですが、水分十間借りとなっています。軍用道路として作られたものです。山が竹林で死んでいるところもあります。竹の生長は早く木々をヒカゲにして枯らしていきます。山を左へ巻くところあたりに右下方への分岐があり木浦方面へ行けるようです。さらに左へ巻いて登ると左側に平坦地が現れます。
 
兵舎跡の標識があります。 砲台跡はさらに上です。
この標識があります。 少し登ると
指揮所です。  
そして、高射砲跡です。 展望がありました。
 
 兵舎跡と書かれています。このまま山頂へは舗装の切れた道を歩きます。まもなくさんちょうにつきます。ここには算木の高射砲跡があります。という訳で「砲台山」ともよばれているようです。草は刈られていますが、展望ノアル方声がありますが、このあたりの夏草は余り刈られていなくで展望を阻害しています。
兵舎跡はイノシシが掘り返しています。 昼食をしました。
左のベンチで休憩です。
 
 兵舎跡に戻って見ます。ここも草は切られています。イノシシで全体が掘られています。コンクリートのところが歩き易いのでこれを利用して石のテーブルまで歩いて、昼食としました。昼食が終わってから、車道を少し戻り地形図にある点線の道を探してみました。今ではヤブがひどく車道を戻った方が早いようです。
戻っているときに午後1時馬島港発のフェリーを見ました。 周南市立大津島幼稚園・小学校・中学校です。
公園に咲いている花 釣り人たち
これで徳山港へ向かいます。 大津島です。
ここから往路を戻りました。フェリーの時間が午後1時発のものがありましたが、途中で見ました。午後1時20分頃に馬島港につきました。次の便は鼓海Uで午後2時発です。フェリーよりは少し早く徳山港につきそうです
船では写真を撮ったりしながら徳山港でした。
 
徳山港についた「鼓海U」
 
 午後2時半頃に徳山港を出発して徳山西IC経由で帰宅しました。帰りは案外混でいなかったと思います。いいお天気の時に登頂が出来て思い出に残る山歩きとなることと思います。
 
次回は紅葉の「大船山」へ行きました。


 

[戻る] [ホーム] [上へ] [進む]