牧の原台(621.1m)・天道山(577m)【大分県玖珠町の山】


【日時】   2008年5月11日(日)
【天候】   曇後晴
【メンバー】 単独
【アプローチ】林道平家山宮ノ尾線−県道409−県道601−国道210−県道48
       −林道−登山口
【山名】   牧の原台マキノハラダイ621.1m二等三角点
       ・天道山テンドウヤマ577m標高点 玖珠町の山
【コース】  登山口(13:00)→牧の原台山頂(13:30)(13:35)→電波塔(13:40)
       駐車地(14:10)→天道山(14:20)→駐車地(14:30)
【参考資料】 1/25000地形図、やまなみ登山、やませみ&かわせみさんのWebサイト


→クリック・コース概念図、拡大図





→クリック・コース概念図、広域図



 九重の「横山」を下山してそのまま林道を走ります。この林道の近くには「大祖山」もあります。県道や国道などを経由して玖珠町の天道山を目指しました。最後は牧道へ入ります。清田川集落入口には説明板が建っています。この牧道には集落を過ぎると牛の放牧中なのでゲートがあります。これを開けて締めて更に走ります。雨の後なので牛の糞を踏んで走って更に登るとポツリとレンゲツツジが現れます。更に走るとジクザクに走り天道山と牧の原台の鞍部に駐めました。昨年と同じ場所です。「天道山」には2007年は5月5日に も登っています。

クリック・説明板
ゲートは開けたらきっちり閉めておきます。 ここに駐めました。後ろは「天道山」
牧の原台が見えています。 角埋山です。
麓の集落が見えています。 牧道脇のレンゲツツジ
   
石祠があります。  
樹林の中のレンゲツツジ  
色彩も豊かです。 レンゲツツジ群生地の石碑
鏡山も見えています。 扑装置です。
ここを歩くと牧の原台山頂です。 この付近が山頂です。
新しい二等三角点があります。 山頂です。
ドコモの携帯電話基地 電波塔の入口前です。舗装路が登ってきてています。

 ここから「牧の原台」へ歩きました。このまま歩くと右からの尾根を横切ります。ここにはゲートの跡があり、尾根には踏跡があるようです。私はこのまま牧道を歩きました。1台の乗用車と合いました。花見でしょう。右側の山側にレンゲツツジが現れます。写真を撮りながらあるきました。谷状の所に踏跡がありましたが、更に牧道を進みます。左に石祠が現れました。ここからの展望は良好です。清田川の集落が見えています。ここから更に歩くと右側の樹林の中に草地が見えてレンゲツツジが見えています。ここを歩いてみました。花の写真を撮りながら奥へ歩き左へ登るとレンゲツツジ群生地の石碑があります。しかし、このあたりにはレンゲツツジの花は見ることが出来ません。ここから採草地に出て、作業道へ出ます。この道は高台に続いています。周囲は草原です。展望も開けます。電波塔が目立ちます。最高所に新しい二等三角点がありました。「牧の原台」と書かれた私標もありました。記念写真を撮りました。鏡山がよく見えていますが、万年山はガスに隠れています。ここから電波塔まで歩いてみました。途中からコンクリート道となります。これは「下綾垣」から登ってきています。こちらから来れば簡単です。

樹林の中から切り分けの道を下りました。 ここに出ました。


  石碑までは往路を戻りました。ここから踏跡をたどって違うコースを歩きました。樹林の中を少し歩きました。レンゲツツジが点々とあります。そして、谷状の所にあった踏跡に出て、往路の牧道に出ました。駐車地に戻り、天童山に行ってみました。

左へのみちを歩くと天道山です。 この付近が山頂でしょう。
TV共聴施設があります。 小倉岳でしょうか?
この日の天道山にはあまりレンゲツツジの花はありませんでした。 牧道脇で見たレンゲツツジ・昨年も咲いていた。

 車道から左折れで牧道があります。ウシの糞にご用心です。斜面にはレンゲツツジの花がありました。山頂付近はすでに終わっているようでほとんどありませんでしたが、少しは見ることが出来ました。デジカメだけを持って歩きます。テレビの共聴アンテナがあります。
今回は標高点をGPSに転記していたのでその場所を山頂として写真を撮りました。ここかせら往路を駐車地に戻り、天ヶ瀬高塚ICから帰宅しました。

帰宅してからXさんと○○40周年記念日の夕食に行きました。

次回は5月18日の樋底林道からの「経ケ峰・古処山」です。

戻る ] ホーム ] 上へ ] 進む ]