広川原843m・高峰567.2m【福岡県八女の山】
【日時】 2006年7月17日(月)海の日
【天候】 曇時々雨
【メンバー】 単独
【アプローチ】高速道−国道3号線−国道442−林道
【山名】 広川原ヒロガワラ843m・高峰567.2m【福岡県黒木と八女の境界の山】
【コース】 広河原反射板(10:45)(11:10)→スガ岳取り付き(11:25)→引き返し(11:45) →スガ岳取り付き(12:00)→高峰登山口(13:10)→取り付き(13:15)
→高峰山頂(13:55)(14:00)→登山口(14:25)
【参考資料】 福岡県無名山301山 西日本新聞社刊 福岡県の城 海鳥社
16日に行った「戸の山」の近くにある「広川原」に行きました。山は同じ林道から分岐した林道の終点です。「スガ岳」にも登頂する予定でした。ここはは「広 川原」の隣のピークです。取付が同じ林道にあります。ここは標高点です。しかし、「スガ岳」は夏草と雨で途中で引き返しました。気候の良いときにリベンジします。2008年4月19日に「スガ岳」に登頂しています。
最近、八女の山に馴染んだので、この日も八女の山の「文字岳」を目指したのです。この時はカーナビに県道801の「根引峠」をセットして走りましたが、途中は林道へ迂回路です。再度県道801へ入り「根引峠」を目指します。「根引峠」では広域林道が交差しています。峠から先も通行止めです。右への広域林道も通行止めです。左折のみ可能でした。この左折した広域林道には「文字岳」はないのです。昨年来 、この林道はどこかで通れないようです。
予定していた「広川原」がこの林道の近くにあるのに気がつき「広川原」に向かいました。だいぶ遠回りしましたが、無事に広域林道からの林道入口を見つけました。ガスも時々あり雨も時々降りました。*広川原ヒロガワラ→この日の行ったところは広川原のピークではないようです。20080419に三等三角点のピークを確認。
広川原は黒木と矢部の境界にある山で、「ひろごうら」とも言う。標高は843m。山頂付近が平坦で広いことにちなむ。広川原からスガ岳一帯は杉の美林が続き、やまばと、キジ、うさぎ、イクシシなどもおおく、 狩猟が盛んに行われていた。山頂近くに女猟師を祀った女猟師の墓もある。(角川日本地名大辞典より)
コース概念図を訂正しました。電波塔のあるところはピークの一つですが、「広川原」の最高点843mのピークには三角点があり、歩いて登る必要があります。2008年4月19日に「広川原」の三角点に登頂しました。
→クリック・コース概念図、 正しい概念図と取り替えています。GPSの軌跡を参考にしました。
この林道入口へ国道442から直接行く方法は「月足」から入ります。または16日の「戸の山」登山口への林道を更に走るとこの林道の入口に到達します。
この広川原への林道入口付近の基幹林道は広くなっています。林道入口付近は草が若干茂っていますが、舗装されて普通車でも登れます。「広川原」は電波塔が林立していますので 、そのための保守道路でもあるのです。しばらく登ると左に「スガ岳」が見えます。*広域林道の野分でもあります。そして橋を渡ります。この橋のすぐ上の左に入る作業道が「スガ岳」への登山道だとガイド本にはあります。更に林道を走ります。右に「ノカンゾウ」が咲いていました。雨が降っています。更に林道は分岐します。左上へと走ります。これからもしばらく道成に走ります。ガスで霞んでいますが、電柱が見えてアンテナが見えてきます。車道をアップダウンを繰り返すと終点です。
反射板 携帯基地
防災無線 反射板横からの日向神ダム
山頂にあった標識 この電柱の後ろ辺りが山頂の様です。 ここに反射板があります。この横の岩の上からはガスの切れ目からダムが見えていました。一番高いところは携帯電話の基地局です。この横の樹林帯がこの山では一番高そうです。車道のノリ面の上を探します。3角点を見つけることが出来ませんでしたが、一番高そうな所に山頂名を書いたプラ板がいくつか付いていました。これは単にピークを確認したと言うくらいのものでした。3角点は夏草の中にあったのかもしれません。 少し写真を撮ってここから戻ります。 *ここには三角点はなくて広川原の山頂でもないようです。しか し、山域ではあると思います。 2008/4/19に隣のピークに三等三角点を確認しました。レポートをアップしています。「福岡県無名山301山」のピーク確認の誤りと思います。 コース概念図は正しいものと入れ替えています。
「スガ岳」の取り付き 林道の橋の少し上の左に取り付き
テープもあります。 夏草と雨で撤退
基幹林道にある「すがたけばし」 先ほどの橋のたもとから「スガ岳」の作業道に入ります。踏跡はあるようですが、草が茂っているところもあります。地形図には作業道はピークの右に抜けているはずなのですが、実際に歩くとピークは右側にあるのです。杣道が違っているようです。最後は赤のテープをいくつか確認して、濡れた草が茂って藪になっているので引き返しました。山頂は見えていますので強引に藪こぎで登れば良かったかもしれません。気候の良いときにリベンジです。林道が壊れませんように。 *2008/4/19に再度GPSを持って挑戦してピークに到達しました。レポートはそのうちにアップします。ここから取り付いて山頂へ行きましたが、別の取付の方が良いようです。 前回は取付を間違ったのかもしれません。 「スガ岳」への取付も間違っていたのでコース概念図を訂正しています。「スガ岳」別に登頂記をアップする予定です。
*高峰タカミネ
→クリック・コース概念図2008年4月21日に訂正しています。高峰
ここから広域林道に戻り右に行きます。往路です。林道入口付近には「すがだけばし」があります。そして今度は左折して「湯ノ瀬」にて国道442に出ました。林道から出て、基幹林道を左へと反対の方向に行くと「戸の山」登山口の前を通って国道442の「湯の払」に出ます。ここから黒木の中心に戻り県道797に入ります。3qほど走るとバス停「不動館」があり、この手前に山側に入る道に左折し、道成に走ります。
ここは右の星野村方向へ ここはNHKTVの方向へ右折 「高峰」は右の方に見えています。更に登ると「左星野村・道内、左黒木・椿原」の標識があります。私は一度ここで間違えました。(ガイド本には「左星野村、右黒木」の道標とありますが、間違いではないかと思います。)ここは右の星野方向に向かいます。更に登ると「右星野村、左NHKTV」の標識があります。これは左へ向かいます。道幅が狭くなります。更に左側にビニールハウスを見ます。ここから50m位で三叉路があり、舗装路は右上へと折れます。更に走るとまた三叉路です。
最後の三叉路の夏草の中に*の標識 カーブミラーもあります。
左角には地蔵さん 作業道分岐から左上方へ歩きます。 ここの正面に「NHK TV中継所」の標識が草むらにありました。(ここでも間違えて左に行ったものです。左に行くとNTTの中継所の跡がありました。 さらに行くと「コスダ山」に行くことが出来ます。この三叉路の左角にはお地蔵さんがあります。これも夏草に埋もれていました。ここに車を置いてゴム長靴と雨具を着けました。夏草がありそうだったからです。ゴム長靴とWストックで歩きました。ザックは持ちませんでした。 *ここから左に行き更に三叉路を左へ未舗装林道を行くと「コスダ山」の取付があります。20080420に行って見ました。
かすかに踏跡がある取り付き 登路には草が茂っています。
時にはテープもあります。 山頂がみえてきました。 ここから右方の作業道を歩きます。夏草がありますがこの辺りは歩きやすい道です。分岐が2つありますが、手前の分岐は下っています。すぐ次の分岐が少し登り気味で、この作業道へ左折します。しばらく道成に歩きますが、灌木も生えているようです。2つ目の右カーブの左側のり面が堀切がなくスムースになっています。ここからしか取り付くことが出来ないようです。よく見ると踏跡が夏草の中に見えています。
左に歩くと平坦地です。 右に登れば本丸跡の3角点のある山頂です。
高牟礼城跡の石碑 二の丸の跡 ここから取り付くことにします。尾根もすぐ先に見えています。夏草を少し切っておきました。今ならすぐに分かります。そのうち夏草に覆われるでしょう。踏跡が続いていますが、サルトリイバラや山椒やその他のとげのある草が繁茂しています。選定鋏で切りながら進みました。下るときは楽になります。尾根に近づくと踏跡は尾根の右側に続いています。しばらくサルトリイバラなどのトゲトゲとの格闘です。山頂が近づくと左に折れています。水平にピークをまくと草もなくなり平坦になります。すぐ右上が山頂で、本丸の跡のようです。適当に登ります。「高牟禮城跡」の石碑と二等三角点がありました。周囲にも二の丸や三の丸の跡の平坦地があり、いかにも城址の山という感じでした。人工林の中で展望はありません。
*コース概念図が一部間違っていました。2008年4月20日に近くの「コスダ山」に行ったときにGPSの軌跡を見ると駐車地の位置が大幅に異なっていることが分かり、それに つれて歩いた作業道が間違っていました。訂正しています。
*この城は肥前竜造寺の家臣多久長門、成富十右衛門が大友勢に備えて築いたもので、その後猫尾城主の黒木兵庫が攻め落とし、自分持ち城として猫尾城の出城としたものです。(福岡県の城より)
ここから往路を戻りましたが、下りは楽でした。
帰路は一般道で帰ります。カーナビをセットすると県道70のカンカケ峠経由の道を示しましたので、カンカケ峠へ向かいました。