【日時】 2013年6月30日(日)
【天候】 曇
【メンバー】 単独
【アプローチ】大分道・甘木IC〜山陽道・玖珂IC−県道70−県道115
−用田グランド駐車場
【山名】 大黒山 323.4m 三等三角点「大黒山」 【岩国市の山】
・竜ヶ岳 365.5m 四等三角点「龍ヶ岳」 【周南市の山】
・大梅山 276m 標高点 〔岩国市の山〕
【コース】 駐車場(7:40)→取付(7:55)→大黒山(8:55)(9:00)→大梅山分岐(9:40)
→竜ヶ岳(11:00)(11:45)→大黒山分岐(13:00)→大梅山(13:25)(13:30)
→林道(10:50)→駐車場(12:50)
【参考資料】 1/25000地形図、新・分県登山ガイド「山口県の山」、
法師崎さんのWebサイトなど
前回は広島・島根県境の「天狗石山」でした。
大黒山は岩国市にあり、「防長地下上申」に「八光寺より南に当たり高山御座候、右之所に大黒に似たる岩御座候故、大こく岩と申伝に御座候」とあり、この岩は北東尾根にある。
竜ヶ岳は岩国市と周南市の境。山陽自動車道の竜ヶ岳トンネルがある。古くは竜子嶽という。
クリック・大黒山・竜ヶ岳・大梅山コース概念図
6月30日は新分県登山ガイド「山口県の山」にある竜ヶ岳を目指しました。竜ヶ岳トンネルが山陽道にあり、いつも気になっていました。ガイド本のようなコースで歩く予定でしたが、最後はバテたので途中から、林道へエスケープしました。
まず、いつものように午前4時にX-TRAIL20GTにて出発です。雨が降っています。山口県岩国地方は曇の予報です。朝食と昼食を購入して走りました。伊佐PAで朝食です。そして、用田グランド駐車場に到着です。雨はありません。ここまではカーナビで走りました。
誰もいませんが、ここで準備をして、グランド東側の舗装路を歩きます。少しは登りになっています。途中からは林道のようです。少し狭くなります。予定では周遊するつもりだったのでこの駐車場にとめました。
登山靴は新しいので履き慣れるためにこの超軽量の靴を使用しました。もう少し堅い方が良いように思います。
|
|
駐車場・上段は用田グランド |
この軽登山靴で歩きました。
非常に軽いですが、低山用です。 |
|
|
これを登りました。 |
右側が用田グランドです。 |
|
|
林道入口にあります。 |
左にも駐車出来ます。登山口は直進です。 |
|
|
大黒岩経由なら、ここから取付ます。
やや危険と書かれています。 |
ここが通常の登山口です。 |
|
|
踏跡はハッキリしています。 |
ヒノキ林の中です。 |
|
|
シダが繁っています。 |
ヤマツツジのシーズンでした。 |
|
|
登路は真砂土で滑ります。 |
右に「大黒岩」が見えています。
烏帽子岳と呼ぶ人もいるようです。 |
ここからしばらく林道を歩くと右の樹林に岩峰コースの標識があります。更に林道を進むと左に大黒山の標柱が建っています。右に踏跡があります。これがガイドにある登路の様です。これを登りました。少しは水もありましたが、あまり雨は降っていないようでした。しばらく登ると後方に山並みが見えてきます。大梅山や羅漢岩です。更に登ると稜線で右に大きな岩峰が見えてきます。岩峰コースを歩けば
、ここを歩くことになるようです。この岩のピークは烏帽子岳とか呼ばれていますが、三省堂日本山名事典改訂版によるとこれが大黒岩のようです。大黒山の北東の尾根にあると書かれています。
素晴らしい岩です。
|
|
えぐれた所もあります。 |
稜線は展望があるとこもあります。 |
|
|
パストラルホール方面です。 |
大黒岩分岐です。 |
|
|
シダの尾根を進みます。 |
「大黒山」山頂です。ボルトが残っています。 |
そのまま稜線を歩くと分岐です。右へ大黒岩コースとの分岐があります。これを左に取ります。登路は真砂で滑りやすいところもありますが、用心すれば大丈夫です。しばらく登ると大黒山の山頂です。廻りにはボルトの埋まったコンクリートがあります。旧軍の監視所跡のようです。
|
|
大黒山山頂です。 |
三等三角点「大黒山」 |
|
|
大黒山にある大岩です。 |
岩の割れ目にヤマツツジが咲いていました。 |
|
|
左下方に反射板があります。 |
この岩から下ります。 |
|
|
再度、登ると展望があります。 |
これは大黒山の大岩です。 |
|
|
竜ヶ岳が見えてきました。 |
一旦下ります。 |
ここには三等三角点「大黒山」があります。すぐ先に大岩があり、大黒岩と書いている人もいますが、違うようです。少し休憩して少し下り更に登ると樹林のピークです。少し下った頃に展望のよい岩があり、大黒山がよく見えています。左下方に反射板も見えます。ここからぐんぐん下ります。最低鞍部から左へ下れば林道に出るようです。
|
|
更に登ります。 |
人工林もあります。 |
|
|
少しの急登で稜線です。 |
ここで竜ヶ岳と大梅山は分岐します。 |
|
|
竜ヶ岳は右へ歩きます。 |
山火事の跡です。
ヒノキなどが植林されています。 |
|
|
この岩の所は展望がよかった場所でしょう。 |
立ち枯れた木が残っています。 |
|
|
主に稜線を歩きます。左は山火事跡です。 |
一旦下ります。 |
|
|
この山は登ったことがあるのですが・・ |
急登なのでロープがあります。 |
|
|
稜線に着きました。 |
このピークから一端下ります。 |
|
|
最後の急登です。 |
竜ヶ岳山頂です。 |
|
|
岩に山名が書かれていますが、
標識を建てるべきではないでしょうか。 |
四等三角点「龍ヶ岳」があります。 |
|
|
岩に登れば展望は良好です。 |
山々に囲まれています。 |
|
|
山陽道が見えています。 |
望遠で撮りました。熊毛IC側です。 |
|
|
瀬戸内海が見えています。 |
玖珂ICが見えています。 |
|
この日の昼食です。 |
ここからは登りです。最後はロープ場で尾根に達します。尾根に上がると前方は裸山です。よく見ると伐られていますが、焦げているようです。山火事があったようです。ここで大梅山と竜ヶ岳は分岐します。右へ行けば「竜ヶ岳」です。竜ヶ岳の先鋒が見えています。しばらくは左は焼け跡を見ながらのアップダウンです。林道も見えています。急な下りもあり、真砂で滑りやすくなったところもあります。一旦鞍部へ下ると登りです。そこそこの急登をロープなどの助けを借りてしばらく登ると主稜線です。ここからはしばらく平坦です。山陽道竜ヶ岳トンネルの真上に当たります。さらに登りがありここがピーク思えば札ノ尾山分岐です。ここから下り更に登れば山頂です。最後の急登を我慢すれば大岩のある竜ヶ岳山頂です。四等三角点「龍ヶ岳」があります。岩の上に登れば360°の展望です。パストラルホールから山陽道などよく見えますが、霞んでいるので瀬戸内海はハツキリハ見えませんでした。
|
|
何の木かわかりません。 |
筏場への下山口です。 |
|
|
この下松からのご夫婦と話をしました。 |
単独行の人です。 |
ここで昼食をしてしばらく休息です。結構バテました。しばらく休憩して下山です。「筏場」への下山口もあります。往路を戻ります。しばらくは快適に下っていたのですが、登りになると脚が痙攣し始めました。今回はインドメタシン配合の軟膏を塗布しました。分岐への登りで2人の登山者と出会いました。しばらく立ち話です。ここで山火事の話を聞きました。焼け跡にはヒノキが植林されています。更に焼け跡を歩いているときにもう一人の登山者と会いました。
|
|
「大梅山」分岐に到着です。 |
今から歩く稜線です。 |
|
|
焼けた立木が残っています。 |
ここから下ります。 |
|
|
ヒノキが植林されています。 |
樹林に入るとまもなく「大梅山」です。 |
|
|
「大梅山」山頂です。標高点です。 |
更に下りです。 |
|
|
林道へ下りました。 |
人工林となります。 |
|
|
徒渉すると林道に出ます。 |
林道に出ました。駐車も出来そうです。 |
|
|
林道を登れば「竜ヶ岳」へ |
これが付いていました。 |
|
|
下りです。 |
駐車場に着きました。 |
分岐から大梅山に向かいます。そのまま稜線を歩きますが、右は焼け跡です。そして、樹林にはいるまえにひと休みです。ここで又軟膏を塗布しました。ここからは樹林の中ですが、風がなく暑かった。登りにかかり少し平坦なピークがあり標高点のある「大梅山」山頂です。ここから下りです。ロープが続いています。滑りやすい下りでした。そして、分岐でする左は林道へ、右は羅漢岩へです。ガイドには55分と書かれています。私なら100分はかかるでしょう。バテていたのでエスケープルートへ下る事にします。左へ人工林の中を下ります。谷を徒渉するとすぐに林道に出会います。林道の途中のようですが、駐車スペースもあります。ここから右へ下ります。舗装されています。しばらく下る戸大黒山への取付です。更に下れば用田グランド前を通り駐車場です。無事に駐車場まで戻りました。
ひと休みして少し時間もあるのですぐ近くにある城山公園に行くことにしました。公園近くスペースには車があり、駐車出来ません。河原に降りればよかったかもしれません。ここから玖珂ICから山陽道にのり下松SA手前の16日に居眠り事故を起こした地点を見ました。コングリートに少しの傷があったようです。傷の間隔が広かったので多分後輪が先に接触して前輪が跡で接触した物の様でした。車がそれなりに丈夫だったのもあるでしょうが、怪我なく車も走り自宅まで走る事が出来ました。下松SAでしばらく休憩して更に、吉志PAで食事休憩をして帰宅しました。
次回は7.7.の宗像市のリベンジの山「城ヶ浦・城ヶ浦南峰」です。
[戻る] [ホーム] [上へ] [進む]