-d
2021年11月の鹿児島県蒲生神社の「蒲生の大楠」。日本一の大木といわれています。
Nikon D5100 広角レンズを使用

目   次

山行報告 九州百名山 雑記帳 ovies

更新履歴

Diary 趣   味 プロフィール
リンク集 Book メール  
クスの木 最近の山歩メモ そうつく 番外
 
1) 最近、国土地理院の地形図の標高が更新されています。以前の標高より低くなっている標高が多いようです。そのため以前の標高は今の標高とは異なっていますが、訂正はしておりません。新しい標高はお確かめ下さい。
使用している地形図の標高を訂正しているものは、新しい標高を記入しているものです。

2) 長らく使用していた掲示板は外しました。

3)映画のブログは外しています。映画の感想などはDiaryに記載しています。

4)山歩きの記録はDiaryに書いています。これを転載して従来の場所に記載しているものもあります。山名をクリックするとその月の分が出ますので日時を探して下さい。リングが日記ではなく山行き報告に転載しているものもあります。Diaryと同じ内容になります。

5)最近は歩行時間が標準時間の3倍以上かかるので歩行時間などは書いておりません。車のルートはコース概念図に記入しています。行き方は地図を参考にして下さい。まだたくさん未記入の山歩きもあります。

1)このホームページに掲載している地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図 200000(地図画像)、数値地図50000(地図画像)、数値地図25000(地図画像)、数値地図50mメッシュ(標高) 及び数値地図10mメッシュ(火山標高)を使用したものである。 (承認番号 平24情使 、第590号)
承認期日 平成25年1月16日。→最近簡素化されて更新はしなくてもいいような方法があります。
地形図には山旅倶楽部の1/25000を使用しています。コース図作成には 山と風景を楽しむ地図ナビゲーター「カシミール3D」(http://www.kashmir3d.com/)を使用しています 。GPS測定にはGARMINのGPSmap 60CSxを使用しています。
GPS軌跡を表示している地形図の縮尺は正確ではありません。 また、拡大して使用していることが多くあります。GPSデータには誤差が含まれています。
ご注意:国土地理院の電子国土ポータルの地形図は最新のものです。新しい山名などの記入・山名の変更などが適宜なされています。閲覧のみが許可されています。 コピーしてWebサイトに使用することは勿論、紙にコピーして不特定多数に配布などすることなども禁じられています。
ただし、別途の使用方法があります。国土地理院のHPを参照してください。
〇申請は簡素化されています。簡素化については国土地理院のHPのQ&A32に載っています。ベースに使 用する地形図によっては申請は不要になりました。 たとえば山旅倶楽部の地形図など。このWebサイトに使っている地形図は申請は不要になりました。よって、更新はありません。なぜならこの使用している地形図がは承認を受けているからです。以下の通りです。
山旅倶楽部の1/25000地形図
平23情使、第794号
「この地図の作成に当たっては、国土地理院の承認を得て、同院発行の数値地図200000(地図画像)、数値地図25000(地図画像)、数値地図25000(地名・公共施設)、数値地図250mメッシュ(標高)、数値地図50mメッシュ(標高)及び基盤地図情報を使用した。」
平23情複、第863号
「この地図は、国土地理院の承認を得て、同院発行の数値地図25000(地名・公共施設)を複製したものである。」

最近は短時間の山歩きをしています。他に、巨樹を訪ねています。
新しい巨樹探訪は山行きの下方に書いています。

このWebサイトは開設約17年になりました。
*2024年2月18日現在、九州・山口県ピークハント数は約2790/日本全国のピークハント数は2805座 としておきます。
皆さんの時間のかからないピークも私は通常の登山時間の4倍以上かかる様になりました。足の痛みや他の理由。
*最近はFBにもよく出ています。本名です。「古賀洋海」
*2012年11月4日に九州・山口県の自分なりピークハント数は2000座を達成したことにします。
山口県100名山の達成は2013年5月26日でした。
2018年3月11日に九州山口のピークハント数が2500座に達しました。目標を立てて登るのはこれで終わりにしておきます。今後は好きにニューピークなどを登れるところを登ることにします。と思っていましたが、宇佐百山を登っていましたが、一応、完登しました。
☆1000回の山行きは2014.2.2.達成。いま、山歩きを本格的?に始めてようやく29年がたちます。1995年8月から再開・2024年8月に。
* 山口県百名山(中島篤巳・葦書房)は100/100座 (2013.5.26.完成)
*2007年度のニューピークは315座・山行き回数73回
*2008年度のニューピークは301座・山行き回数66回
*2009年度のニューピークは224座・山行き回数67回
*2010年度のニューピークは194座・ 山行き回数70回
*2011年度の山行き回数は44回
*2012年の山行き回数は39回(3回の入院のために少なくなりました。)
*2013年の山行き回数は73回(2回短期の入院をしました。一回は1泊の検査入院。)
*2014年は(一泊の検査入院をしました。)天候が悪いときには山歩きはしなくなりました。山行き回数42回
*1995年8月〜2013年12月までの山行き回数・991回
*2014.2.2.に1000回の山行きを達成。
◎ここにあった速報は「最近の山歩きメモ」として残しています。アップしてない記録が数多く有ります。もう、アップできないかもしれない。
で表示している「そうつ記」には写真やコース概念図を貼付し た完成レポートです。
で表示している「そうつ記」はとりあえずテキスト にコース概念図を添付しています。
山名などに色が付いていないものは、速報のみです。
コース概念図では ルートを3〜4色 に色分けしています。緑線は車走行・赤線は上り歩行・紫線 は下り歩行などです。
2016年3月13日(日)は曇。遅くから雲仙市の「長栄寺のヒイラギ」、「稲荷山」、島原市の「鳥越山」「焼山」へ行きました。ニューピークは3座としておきますが、焼山はどこがピークかわからなくて、標高点があるところには到達しませんでした。
2016年3月20日(日)は晴。大隅半島へリベンジに行く。「熊野神社の大イヌマキ」、「霧島ヶ丘」、「南蛮船係留の大クス」、「浦のアコウ」、「鬼山」、「旗山神社の大クス」、「狩宿のなげどん」、「草野丘」。まず先日場所を特定出来なかった鹿屋市の「熊野神社の大イヌマキ」。体育館の横にあった。大きなイヌマキだった。次いで「霧島ケ丘」へ行く。車道からすぐだがチェーンゲートがあった。公園にはバラ園があったが知らずにパスした。ついで、南大隅町の「南蛮船係留の大クス」、川のそばにある、次いで鬼丸神社の「浦のアコウ」、裏山が「鬼山」というらしいので登って見た。1部自然林が残っている。ついて、錦江町の「旗山神社の大クス」、結構、悲惨な状態で植立していた。熱心にお参りしている人たちがいた。次いで、大崎町の「仮宿のなげどん」に行く。運よくこんもりとした森を目指すと大きなタブノキだ。最後は「草野丘」へ行った。カーナビに道路の記載がなく、1部コースを複雑に走った。ピークまで車道があった。午後1時30分過ぎには帰宅を開始した。高速道は少しは渋滞していたようだ。お天気はよかった。ニューピークを3座としておきます。
★2016年3月27日(日)は曇時々雨。短時間で、日田市と朝倉市の大木を訪ねた。場所が行きづらいところはパスした。日田市から東峰村へ抜けて赤谷から県道を走って帰宅した。道幅が狭いところがある。ピークはナシ。
★2016年4月3.4日は筋湯温泉。途中で「前原の一本サクラ」・「下城の大イチョウ」・「男池のケヤキ」・竹田市直入町長湯の「籾山八幡の大ケヤキ・スギ」などを訪問。旅行途中なのでピークはない。
☆2016年4月29日は黒田官兵衛が謀殺した宇都宮氏の「城井の上城址」を訪問、そして「松尾山」へもいった。ついでに巨樹を訪問。ニューピーク2座としておきます。
☆2016年5月1日(日)は京・築の「国見山」・「大地山」・「若木山」・「雄熊山」・「穴ヶ葉山」や巨樹を訪問。ニューピークを5座としておきます。
☆2016年5月4日(みどりの日)は鳥栖の「城山(勝尾城址)」へ行きました。サクラツツジを見たいと思っていったが、裏年の様でした。しかし、1本だけ花がついていた。家内も同行したが山頂まで50分を30分と勘違いしていたので、疲れた様だったが、一応登った。久しぶりに登った山だったので、コースなどはすっかり忘れていた。ニューピークはなし。
★2016年5月15日(日)は歯路会で長崎行き。中華料理とグラーバー園。広く見学出来るようになっていた。ピークはなし。
★2016年5月22日(日)は晴。山口県下関市長門市美祢市に行き巨木など多数を訪ねた。弁天池はきれいな池だった。ピークはなし。
★2016年5月28日(土).29日(日)は黒川温泉「優彩」に1泊。建物の一部に地震被害があったそうだ。小国町の「水源のケヤキ」「鉾納宮のケヤキ・夫婦杉」「阿弥陀杉」、遠目で見た南小国町の「竹の熊のケヤキ」等を見学。また、北里柴三郎記念館は地震の影響で閉館中だった。雨でもあり観光客は非常に少なかった。国道212は一部通行止め。ピークはナシ。
2016年6月は入院などあり、山歩きなどはしていない。
★2016年7月3日(日)は美祢市厚保の「熊野神社の大スギ」、「神功皇后神社のイチイガシ」、「宇部市水分神社のスダジイ」、教念寺のナナミノキは枯死。ニューピークはなし。
★2016年7月10日(日)は萩市野椿の「河内の大ムク」、「南明寺のイトザクラ」、「三見吉広のバクチノキ」、阿武町の「大覚寺のビャクシン」、「鶴ヶ峰神社のクス」、萩市殿川の「紫福の一本杉」、吉部上の「吉部八幡のスギ」、山口市宮野上の「龍王社のムクノキ」を訪問。ニューピークはなし。
2016年7月17日(日)は再び美祢市厚保に行きました。「原八幡宮の大クス」を訪問。山頂に電波塔のある「江下山」192.6mへ登った。ニューピークは1座。
2016年7月18日(海の日)は近くの「大平山」へ行きましたが、暑い日でもありましたが、時間もだいぶかかりました。ニューピークはなし。
☆2016年7月24日(日)はやまびこ会オフ。私と壱岐村さんは皆さんとは反対側から「馬ヶ岳」往復とした。暑い日でした。ニューピークはなし。
2016年7月31日(日)は晴。暑い。林道終点から屏山まで歩こうと思っていたのですが、通行止め。正面登山道から「古処山」を往復しましたが、登り3時間半。下り2時間半以上かかりました。暑いのもあるけど脚力が相当落ちているようだ。山友の壱岐村さんと出会い、山頂で昼食をしました。ニューピークはなし。
2016年8月7日(日)は晴。暑い。懸案の「厚保草場山」へ行った。熊野神社前から取り付く。次いで、宇部市上片倉の「本覚寺のモッコク」を訪れた。墓地にある。ニューピークは1座。
2016年8月11日(山の日)は晴。暑い。懸案の「馬頭岳」に行った。下山は「大谷山」経由で下山。車道歩きも長く疲れた。7時間以上は歩いた様です。ニューピークは2座としておきます。
2016年8月21日(日)は晴。山陽小野田市の超低山に行きました。「松岳山」、「三条山」、「妙見山」、「物見山(公園)」のニューピーク4座に行きました。巨樹はなし。
2016年9月11日(日)は雨はない模様なので山口市仁保中郷の「経塚岳」に行きました。先人は往復1時間だったそうですが、私は3時間弱でした。この後、「仁保のクワ」、「仁保小の大クス」、「舟上神社のチシャノキ・イチイガシ」、「徳地の出雲神社の大スギ」、「西宗寺の大ヤマザクラ」、「妙見社の大イチョウ」、「仁保上郷岩倉妙見社の大イチョウ」などを訪問して帰宅しました、今回は全てカーナビで移動することが出来ました。ニューピークは1座です。
2016年10月10日(体育の日)は防府市の「岩淵のイブキ」、「玉祖神社の社叢」、「周防国分寺のクロガネモチは枯死していたが、他に大クス、マキノキ、大ケヤキなどの大木」、「老松神社のクス」、「向島小の寒桜」、向島の「厳島神社のクロガネモチ」、最後は車で行ける「錦山」です。ニューピークは一座でした。
★2016年10月23日(勤労感謝の日)は遅くから宇佐市の院内と安心院の巨樹3ヶ所を訪ねました。午後は雨がやんでいたので宇佐市の巨樹を訪ねた。宇佐市の「西椎屋のイチョウ」「藤群神社の2本スギ」「山蔵のイチイガシ」を訪ねた。ニューピークはなし。
2016年11月3日(文化の日)は防府市の「観音山」と「天徳寺のイチョウ」・「若月家の臥龍松」・「正福寺のソテツ」・「阿弥陀寺のヤマモモ」・「宇佐八幡宮のヤマザクラ」などを訪ねました。ニューピークは1座です。
2016年11月6日(日)は6年ぶりに風穴コースからの「祖母山」周遊でした。体力が急登に非常に弱くなっていて9時間以上かかりました。ニューピークはありません。午前8時〜午後5時30分。結局、これが最後の祖母山登山となりそうす。20210825記
2021年11月7日(日)は晴。お天気がいいので、遅くからでしたが、先日は場所が分からなかった嘉麻市の「具島のクスノキ」「不動丸の大クス」桂川町の「簑島神社のクスノキ」「九郎丸貴船神社のクスノキ」を訪ねました。場所は参考資料に座標が記載されているので設定すればすぐに分かる。ようやく試したという所でした。
2021年12月5日(日)は晴。日出町の低ピークに行った。「遠見塚」「真那井城山」「深江城址」「早水台」「日出城址」平井さんのページを参考にした。狭い道に迷い込みRocky後部を破損した。ニューピーク5座。計画ではもう1座あったが次回と言うことです。
2021年12月12日(日)は晴。日出町の島山、日出の大サザンカ、松屋寺のソテツ、城山、「杵築市の杵築城址
、2度目でしたが、小田の八坂神社のクスノキを訪ねました。ニューピークは2座でした。もう1カ所船部若宮八幡社を探していたがカーナビの設定が悪かった。しかし、道路から地図上の神社を見ると以前来たことがあるのを思い出した。神社までの車道が狭いので道路からクスノキを撮った。五田の八坂宮も以前来たことがあったようだ。三角点の方を訪ねるべきだった。三角点はついでがあれば、行ってみよう。ニューピークは3座としておきます。
2022年1月31日(月)は晴。 久しぶりに小郡市のクスの大木を3神社を訪問した。小郡市の「干潟阿蘇神社のクスノキ」、横隈の「隼鷹神社のクスノキ群」、山隈の「天忍穂耳神社のクスノキ」だ。この「天忍穂耳神社のクスノキ」は枯死しかかっている。数年前に落雷があったようで、樹医による手入れはされていたが、胴吹きも見られないので、枯死するのではないかと思われる。別のクスノキがあるので、こちらが御神木になるのかもしれない。大きなイチョウの木もあった。
2022年2月23日天皇誕生日(水)は晴。川棚のクスの森【下関市川棚】を訪ねた。枯死しかかっているとの情報を昨年テレビで見ていた。様子を見に行った。幹部分から胴吹きしているようだ。枝は枯死しているようだった。回復するのを祈るのみだ。
2022年2月27日(日)は晴。遅くから気になっている杵築市の八坂神社近くの三角点と竹ノ尾城址を訪ねて生桑城址の場所を確かめて帰宅したニューピークは2座としておきます。上ノ原三角点・竹ノ尾城址、生桑城址位置【杵築市】
2022年3月6日(日)は杵築市の城址へ。生桑城址・竹ノ尾城址取付・稲荷山・金輪城址本丸と南郭【杵築市の城址】まず生桑城址・先日場所を確かめていたのでスムースに到着。石段を登って本郭に到着。帰りに稲荷社へお参り。次いで白川稲荷社のあるピークにいく。以前、近くの金輪城址に行ったことがある。稲荷社にお参りして巨石のあるピークへ。近くまで車で行くことが出来る。次いで以前に行ったことのある金輪城址へ再度行ってみた。こちらは少し急登もあった。北側の本郭に三角点があるが、南側の郭もあるのを知ったのでいって見た。急坂を下り、堀切があり少しの登りで南の郭だ。こちらは本郭より少し低い。ここから戻るときは風が冷たがった。駐車場にて昼食をしたが、このときにスマホの電源を入れるのを忘れているのに気が付いた。食事の後に帰宅した。ニューピークは3座としておきます。
★2022年3月25日(金)は晴。基山にオキナグサを見に行った。いつものコースで行ったが、駐車場で久保田夫妻と出会った。咲いている所は一箇所の様だ。いつもの様に遊歩道を上った。結構きつい。三角点は下から眺めてオキナグサの花のある所へ行って写真を撮った。高い所はまだ花はなかった。リンドウもまだなく、このまま下山した。
2022年4月3日(日)は晴。久しぶりに国東市の城址を訪ねた。まず、国東市武蔵町吉弘の「吉弘城址」を訪ねた。駐車場のすぐ後方が城址で平坦な郭になっていた。後方には両子山などが見えていた。次いで国東市国東町成仏の「小城」「御所の陣」を訪ねた。走るリンドウの目印を見落として無駄に走ったり歩いたりしたようだ。諦めて帰る時にそれらしき林道があったので走ってみると目的地への道だった。小城は駐車地~すぐだった。御所の陣は山道から取り付いたが途中網に沿って歩いたので無駄に労力を使ったようだ。山道は左へあったようだ。テープもあったのかもしれない。上部にはテープがあった。山頂は広い郭であった。桜が咲いてきれいだった。下山は山道の途中から尾根道を下ったが、最後はやはり急坂だった。山道が歩きやすいようだ。ニューピークは3座でした。
2022年4月10日(日)は晴。リベンジに国東市のピークへいった。大分道の朝は事故で湯布院〜別府間が通行止めで、玖珠から宇佐回りで一般道を走った。国東市の成仏三角点、岐部城址、櫛来城址と回って、亀城の取付を見て、帰宅した。ニューピークは3座としておきます。
2022年4月17日は晴れ。リベンジも含めて、国東市の「亀城址」「成仏城址」「祇園山」と回りました。ニューピークは3座としておきます。
★2022年4月19日(火)は晴。基山にオキナグサのオキナを見に行った。リンドウも咲いていた。
2022年5月1日(日)は。宇佐百山に1年ぶりくらいにに行ってみた。宇佐市の鍵山・副城址・熊野岳・福勝寺古墳(春日山)・石橋に行きました。まず、64「鍵山」に行った。途中から歩く予定だったが農道があるという情報もあるので、車で走ってみた。作業車は皆無で峠まで行くことが出来た。ところが鍵山の位置がGPSに転送されていないミスがあった。結局スマホの三角点アプリを参考に少し探して駐車していた峠のすぐの所にあるのを見つけた。道脇に古いテープもあった。次いで、道の駅院内の近くの「城山」に行った。最近知ったのです。遊歩道ある。ここだけならコミュニティに駐車する方が近い。ついでに石橋「荒瀬橋」を見る予定にしたので道の駅に駐車した。荒瀬橋を見て、73「熊野岳」に行った。これは農業小屋の庭先にあるのだが、作業があっていた。道脇に駐車して、作業中の人にお願いして、三角点の写真を撮った。あの山にあったと指さされた山からここに来た三角点だと言うことだった。敷地内には設置してほしくなかったと言われていた。帰りに国道500沿いにある石橋「上出平橋」の写真を撮って、時間があったので宇佐の風土記の丘にある「福勝寺古墳」を訪れてピークにまつられている秋葉神社にお参りして、4等三角点の写真をとった。本日は4座のニューピークとしておきます。早いけどここから高速道にて帰宅した。
2022年5月4日(火)は晴(みどりの日)は宇佐百山の74「向大丸山」に行った。結局、農道途中に作業車が見えたので、道路脇に駐車して歩いた。登山道は車は走れないが、農地が続いていたような場所に沿ってあり沢沿いで昔の農道の跡の様で最後の取付までは歩きやすい。最後は急登で時間がかかった。往復4時間以上かかった。宇佐の山は手強い登りがあるので御用心。以前ならなんとか歩いていたように登路だった。下山も意外にうまく無事下山できた。ニューピーク1座。宇佐百山77/100。
2022年5月5日(木)は晴(こどもの日)。海彦山彦さんのページを参考にして遅くから佐賀市富士町の「愛宕山」にいった。山頂に愛宕神社の石祠がまつられている。麓には子安神社がある。ダム建設に伴い移転してきた神社の様だ。道路は混んでいた。「大佐古山」の取付までいったが、標高差が40m位あり急登の様なので今回は登らずに帰宅した。いつか行ってみると思う。登路がはっきりしていない山はなかなか今の状態では難しい。ニューピーク1座としておきます。
2022年5月8日(日)は晴。宇佐市の宇佐百山82「上堂ノ奥山」にいった。荒れた林道を歩き尾根を歩く。一部、危なそうなところがあり、藪の中を歩いた。登路の付け替えが出来そうな所だった。山頂すぐ近くに鉄塔があり、反対の尾根筋に鉄塔巡視路が上って来ているようだ。ニューピーク1座。宇佐百山78/100。80座は上りたいものです。
2022年5月15日(日)は曇。宇佐百山の内、40「奥山」目指した。ゲートはあいていたが作業があると閉め出されることがあるという話を聞いたことがあるので、ゲートの外に駐車して、まず、林道を歩いた。大分登ったところで軽トラック来た。作業員がこの山には登れませんという。個人の山だからと言う理由だった。確か、国有林と書いてあったがと思ったが、素直にこの地点から下山した。下山時はゲートにには施錠されていた。
万一この山に登れないことを考えて宇佐百山の49「高尾山」の地形図も持参していた。家に帰って林道を歩いたコースの軌跡を見ると地形図とは異なった所に林道入口はある様だ。以前は林道はここにあったものの様だ。ここからも林道へ出ることは出来る。踏跡がある。事前の調べが悪かったと言うことだ。林道に出たので計画通り高尾山山頂に到達した。しかし、往復5時間30分近くかかったので疲れたという所。帰りに永原橋の写真を撮った。
2022年5月22日(日)は晴。宇佐百山39「古笹山」に行った。大分文化農業公園近くの低山だ。高速道側から登った。山そのものに急登はあまりないが、登下山途中で3回ばかり登路を考えた。トラックバックで無事下山。ニューピーク1座。宇佐百山80/100。
2022年5月29日(日)は晴。宇佐百山61「猪ノ奥山」にいった。取付は国道500の安心院町原口の原口水路橋を渡る。低山だが尾根歩きが長く急登があり時間がかかった。私にはハードルが少し高い山のようだ。宇佐百山は81/100。
2022年6月12日(日)は曇時々晴。宇佐百山94「滝貞山」にいった。予定の所に駐車して林道を歩いたが、ゲートを越えて墓地付近には駐車スペースもあり、車で行くことが出来るようだった。今回は2時間半くらいで戻ってきた。宇佐百山82/100。棚田なども見学せずに、時間があったので安心院町東恵良の「稲荷山」?にいった。山頂には八坂神社や金比羅の石祠や他にいくつかの石祠があった。ここにお稲荷さんの祠があったのかもしれないし、山名が誤って覚えていたのかもしれない。どこから張った情報かも解らないので確かめようがない。ニューピークを2座としておきます。大平山も確かめようと思っていたが、ここから帰宅した。
2022年6月26日(日)は曇。遅くから日田市の「会所山西峰・会所山」に行きました。会所宮から登りました。東からの車道もあるようです。久津媛神社の祠のある「会所山西峰」と三角点のある「会所山」の2峰をニューピークとしました。先人に寄れば三角点や山名私標はあるようです。リベンジすることにします。ニューピーク2峰。
2022年7月10日(日)は宇佐百山96山ノ口岳【宇佐市安心院町】大平山【宇佐市安心院町】に行った。山ノ口岳は院内町の滝貞方面からいった。山頂近くまで林道があり、駐車スペースもあった。参考にしたコースよりずいぶん短いが三角点ピークのみ往復した。次いで同じく安心院町の大平山に行った。はじめ取り付いた所は藪だった。次いで取り付いた所からが近かった。山頂には水槽がありポンプが回っている音がしていた。今は田植えのシーズンだ。車道もありくさかりもされているようだった。結果的には、入口はわかっていたのでこれを走れば簡単ピークだったようだ。ニューピークは2座だった。
2022年7月17日(日)は宇佐市院内町の宇佐百山20「鈴ヶ塚山」33「人見岳東峰」19「人見岳西峰」を歩いた。林道が意外に奥まで走れたので3座登ることが出来たが、人見岳西峰は岩場があり、登るのに考えすぎて時間がかかった。ニューピーク3座。
2022年7月24日(日)はリベンジの宇佐市院内町の宇佐百山40「奥山」に再度行った。今度は反対側からの尾根を登ったが結構な難ルートだった。岩場もあり下山時は傾斜がきつかった。予定したルートは傾斜がきついので別ルートに変更した。テープは適当にあったようだ。こちらも最後は傾斜は急だった。ニューピーク1座。この山も私には難路の1座だった。宇佐百山は87/100となった。
2022年7月31日(日)は曇時々雨。宇佐市安心院町の宇佐百山59「高畑山」へ行った。下山時は雨が降ったりしていたようだ。劇登はあったが、こちらの登山口からは全体的には短いのかもしれない。下りは足が痛くなり、下りも難儀した。車も雨で濡れていた。87/100。
2022年8月11日(山の日)(木)は晴。宇佐市安心院町の宇佐百山71「村部山」へ行ったが、山頂手前の急坂で疲れたので、山頂まで標高差40m位の所から撤退した。登ったことにして、リベンジはしない。宇佐百山89/100。ニューピーク1座としておきます。
2022年8月28日(日)は晴。宇佐市安心院町の宇佐百山87「大内ヶ平山」へ行った。トラピスト修道院から歩かせてもらった。藪はなく歩き易い登路がある。十字架の丘に三角点や山名表示板はある。ニューピーク1座。
2022年9月11日(日)は伏松山に行こうと計画していた林道を走ってみたが、伐採木の積み出しのトラックが停車していたので結局行くのをやめた。次いで、金丸山の林道の調査に行った。前回は途中道路崩壊しているところへ行って歩いたが、別ルートで上へ行くことが出来たが、上部の未舗装の部分は若干、荒れ気味だったのでRockyでは難しいかもと思い、引き返した。前回登った所より更に上まで車で行くことはできる様だ。登るかどうかは?伏松岳・金丸山の林道探索 宇佐市
2022年9月25日(日)は宇佐市安心院町の宇佐百山22「高陣ヶ尾」へ行った。放牧中の牧場の中を通ったので軌跡などは表示しないつもりだ。ある人のコースを参考にした。これは公表されている。結構牧場内を歩いた記録はYAMAPにある様だ。ニーピーク1座。宇佐百山91/100。
2022年10月2日(日)は宇佐市院内町の宇佐百山84「兎谷山」に行った。日ノ岳小野川内林道から登った。尾根と古い作業道跡を歩くコースだった。急登箇所はあったが多くないのでなんとか歩けた。涼しくなったのもありなんとか6時間弱で往復。最後は足は痛くなった。宇佐百山92/100。
2022年10月16日(日)は晴。宇佐市下矢部の宇佐百山51「小城」にいった。城山は一度行ったことがあるので城山三角点には行かず。小城を目指した。ここは城山の一角だ。前回より時間がかかった。また、取付も林道は大分草が茂っていたので、最近のルートのゲートからすぐの尾根に取り付いた。ここには墓地がある。歩くのが遅くなったものだ。宇佐百山93/100。これからも登ってみるが完登出来ない山もありそうだ。試みた山は登ったことにするかもしれない。
2022年10月23日(日)は晴。宇佐市安心院町の宇佐市百山の100「伏松岳」に行った。前回、作業があっていたので、山ノ口岳に登ったときの駐車地付近にとめた。今回は作業はあっていないようだった。しかし、思った所まで走れたかどうかは?駐車地から作業道を歩いて山ノ口岳先の尾根に上がり、尾根を歩く。高低差があまりないので急坂はない。途中で作業道を歩いてコース間違いをした。伏松岳山頂近くまで作業道はある。94/100座目となった。
2022年11月3日は晴。宇佐百山の内の鷹取山や高原山を目指そうと行ってみると林作業があっていて、車が走れない。裏登山口の作業道から手前の宇佐市上拝田の宇佐百山24「和尚山」に登って高原山くらいは目指そうと思ったがやめて下山した。この山は2度目だった。作業道入口付近の林道脇にも登山口がある様だ。
2022年11月27日(日)は晴。宇佐市熊の宇佐百山50「友形山」敗退記を目指した。熊地区から作業道を登るがはじめの方は倒木や倒竹が多く歩き難い。次いで歩き易くなり落ち葉の中を歩く更にスギ林の中ではイマイチ獣道も多く、目印もまばらで一部ミスコースをして時間をロスった。目印を見つけルートを歩いたが、標高410m付近で3時間以上歩いて12時30分を過ぎたので、まだこの上には急坂もあり時間はかかりそうだと思い、引き返した。車には2時間でついたので、もう少し上まで歩いても良かったかもしれない。未踏にするか登ったことにするか考え中です。一応、未踏にしている。再度挑戦。
2022年12月11日(日)は曇後雨。宇佐市安心院町の宇佐百山77「大平山」と安心院町の宇佐百山86「西台山」登山口探索。大平山登山口で結構な雨が降ってきたので登山は中止して、登山口だけ確かめた。
2023年1月9日(月)(成人の日)は晴。宇佐市安心院町の宇佐百山77「大平山」へ登った。確認している登山口から登る。途中からテープを見失って予定外のコースへ歩いた。少しのテープと踏跡もあり、行けそうな別尾根なのでこれを登った。最後は急登で山頂へ直接は難しそうな傾斜だったので、トラバースして予定の尾根筋へ行き山頂へ着いた。こちらにはテープが結構多くある。三角点を探すのに三角点ビューアーを使った。20分ほどかかったが、山名表示板の近くの落ち葉の下にあった。ニューピーク1座。宇佐百山は95座目/100としておきます。急坂があるので時間がかかった。7時間近くかかったようだ。
2023年2月5日(日)晴。宇佐市安心院町南畑の宇佐百山86「西台山」に行った。途中急登があり時間がかかった。また林道や山頂への登りはササ藪もあった。往復休憩込みで7時間50分もかかってしまった。下山も午後5時すぎとなり、私のポリシーに違反している。96/100となった。
2023年3月5日(日)晴。宇佐市安心院町熊の宇佐百山 50「友形山」にリベンジ登山。2022年11月27日に標高420m地点にて撤退した。今回は早めに出発して午後5時までの下山を計画した。撤退した地点から上方はやや急坂で更に山頂直下は岩があった。山頂まで4時間10分くらいで到着。標高点の山で510m。下山は3時間で往路を戻った。午後4時30分だった。皆さんは2時間あまりで周遊されているようだった。城山から縦走されている人もある。宇佐百山97座目だった。
2023年3月19日(日)晴。一度敗退し、昨年には林道を探索していた宇佐市安心院町金丸の宇佐百山76「金丸山」へ行った。結局、舗装部分が終わった所に駐車して歩いた。未舗装部分もひどい痛みは1箇所くらいだったが、走るのは遠慮した。終点からは傾斜はややあったが、TV中継所の点検のためにほとんどロープがあり、山頂は中継所の奥に三等三角点があった。往復4時間半くらいで良かったという所だった。宇佐百山98/100になった。
★2023年3月28日(火)は晴。基山にオキナグサを見に行ったが、いつもの所は咲いていたが、上の方はまだあまり咲いていなかった。何かオキナグサを保護している木切れについて問題があるという人がいた。何者かは聞かなかった。
2023年4月2日(日)は晴。近くの朝倉市小石原村境界の「水浦山」に行った。登山口は小石原村になり、水浦は小石原村の地名なので小石原村の山ということにします。県道79脇の駐車地から林道を歩いて傾斜の急に法面に取り付いて尾根を歩く。尾根上のピークだ。更に歩くと籾岳となるが、行っていない。以前行ったことがある。往復で6時間弱かかった。ニューピーク1座。「水浦」集落はは小石原川ダムに沈んでなくなっているようです。
2023年4月9日(日)は晴。宇佐市下拝田の宇佐百山15「鷹取山」に行った。伐採作業が済んで、林道を走ることが出来たが、予定の所までは道が荒れて行くことは出来ずに予定より手前に駐車して歩いた。コースも谷コースを想定していたが、この作業道終点まで目印があり尾根端から取り付いた。これには踏跡と目印があった。鷹取山と高原山分岐には標識があった。この尾根を左に歩く。岩尾根だ。更に鷹取山山頂尾根に取り付くために少しの急登を登る。途中は立木もなくロープがあり助かった。山頂尾根に出て、右に少し歩くと鞍部でここからひとのぼりで東側の展望のある山頂です。宇佐百山99座目でした。昼食をして下山しました。ニューピークは1座。
2023年4月22日(日)は晴。宇佐市下拝田の宇佐百山99「高原山」・「高原山北峰」にいった。予定のコースのつもりだったが、はじめは試行錯誤、途中も谷コースから尾根コースを選んで登った。山頂でめずらしく2人とあった。下山は往路を戻りずっと作業道を下った。参考にした軌跡も結局は作業道跡を下ったのでした。結果、取り付いてすぐに作業道は分岐しているので、左へ行くのが正解だった。作業道取付付近は大雨の影響などで荒れている。これで宇佐百山は完登したことにします。今回のニューピークは2座としておきます。
2023年5月2日(火)は晴。お天気もいいので午後から朝倉市小石原村境界の「塔ノ瀬山」と朝倉市の「尾払山」に行った。県道79経由で白石林道を走り「塔ノ瀬山」へ更に国道500から十石林道を走り「尾払山」へ登る。十石林道は工事も終わって美宜木の森へ出て県道509にて帰宅した。ニューピーク2座としておきます。十石林道は久しぶりに走った。籾岳近辺はの林道には崩落などあったが十石山近辺はきれいな林道だった。
2023年5月28日(日)は曇。大分道からよく見かけていた別府霊園後方の大分かくれた名山たちの日出町「台山」676.9mにようやく行った。アフリカンサファリの取り付け道路から入る。車は走れないが、林道跡や作業道跡が山頂まであった。短時間で下山したが、他の山の資料を用意していなくて、早く帰宅した。もったいないことをした。
2023年7月30日(日)は曇。以前から気になっていた大分かくれた名山たちの中の竹田市久住町「輪川山」1098mにようやく行きました。計画したルートは異なりましたが、距離は長くなりましたが、歩きやすいルートでした。下山時もルートが解らず往復しました。はじめの計画は有料道路を利用するプランでしたが、今は使われていないので、登るのが遅くなった。
2023年8月20日(日)は曇。計画していた、豊後大野市「白岩山」に行きました。途中まで林道を走り、後は歩いた。林道はえぐれて放置されているようだ。大半は林道歩きで夏草がおおかった。最後は一部山道歩き。暑くて結構時間がかかった。今後も距離のある歩きは難しそうだ。
2023年8月27日(日)は曇。時に雨。竹田市直入町の「亀ヶ岳」に行きました。紙資料を忘れていたが、GPSのアーカイブ軌跡で歩いた。大半が作業道跡なのでわかりやすいるしかし、古い作業道はササ藪だった。帰りは湯平経由高速で帰宅したが、湯平付近は迂回路、朝倉で雨だった。ニューピークは1座
2023年9月3日(日)は竹田市直入町の「新山」と「重ヶ塚」に行きました。新山は計画と異なったコースを登り予定のコースを下山した。車は更に林道を走り、駐車出来るのが解った。重ヶ塚は登山口がクズで塞がっていた。更に山頂付近はひどい藪で三角点も見つけられなかったし、歩くのに難渋した。トラックバックで無事に念のためにつけていた目印を発見できたので、無事に駐車地へ戻ることが出来た。ニューピークは2座。
2023年9月17日(日)は曇。豊後大野市大野町の「王子山」に行きました。林道はササ藪で山に入るのだが、戻る時には目印があるのを見つけた。結構藪を歩くのだが一部土塁の上を歩くところがある。下りで一部コースを見失ったが、トラックバックで無事にコースに復帰できた。藪は目印を多く残す必要があるようだ。今回も幾分多く目印はつけたが。標高差は登山口から150m位しかないが笹伐りや目印つけやコース探しで時間がかかった。ニューびくは1座。
2023年9月24日(日)は晴時々曇。豊後大野市大野町の「代三五山(向野)」に行きました。林道も予定の取付まで走ることが出来る。取り付きからの林道はコンクリートだったが、車で走るのも落石倒木もあり、厳しそうだったが、終点まで一応夏草はなかった。ただ、道脇からの笹が多く飛び出ていた。林道終点からは目印のテープがあまりなく、あっても古いので見えにくい。ルートは地形図を見ながら登ることが出来た。ニューピーク1座。
2023年10月1日(日)は晴。豊後大野市大野町の「上津山・上津山東峰」に行った。思った通り、急坂があった。夜は雨が打っていたようで、路面が濡れていた。山は意外に濡れていないかったので良かった。上津神社に三角点があるので訪れようと思っていたが、意外に登山に時間がかかり、探索はやめて、帰りは別ルートを走った。ニューピーク2座としておきます。
2023年10月15日(日)は晴。豊後大野市犬飼町の「石田山・石田山南峰」に行った。作業道はササ藪の所もあった。YAMAPにあるコースを行ったが、急坂の尾根を登るようになっている。元々のコースは更に先から緩い尾根を登るようになっていたようだ。距離はあまりないが、体力と体調の都合で結構、登りは休ながらゆっくり歩いた。ミスコースもして余計な時間もかかった。結局往復5時間あまりかかって下山。湯布院ICから自宅へ戻った。ニューピークは2座とします。
2023年10月22日(日)は晴。豊後大野市大野町の「高城(小城・大城)」にいった。大分かくれた名山たち には片道30分と書いてあったが、参考にしたYAMAPには往復2時間近くと書いてあった。途中の「小城」往復がにするカモしれないと思ったが、欲を出した。車は林道途中まで走ることが出来た。途中で分岐をするのを忘れて、時間と体力のロス。踏跡をたどってしまった。途中で左に折れると書いてあったのを思い出した。この分岐には目印はなかった。戻ってそれらしき方向を見るとテープが尾根の斜面に着いていた。本には登りは結構軽く書かれていたが、私にはやはり骨が折れ、時間がかかった。結局、山頂に着いたのが午後2時過ぎになってしまった。約4字間以上昼食もせずに戻った。下りも急坂なので時間がかかったが、2時間半弱で車には着いた。テープが見える程度は明るかったのでよかった。ニューピークは2座としておきます。
2023年11月3日(金)は文化の日晴。竹田市直入町の「田北城址」に行った。はじめは「上野岳」登山口に行ったが、計画の林道は狭く、立木が傾いていたりしているようなので途中から引き返して、広いとこに駐車して歩き始めたが、都合で急遽、中止して,予備に用意していた「田北城址」へ向かった。これは県道30号を由布市の方へ行くので帰りも近い。予定の鳥居までは走れた。それから先も林道はあったが、途中に夏草や竹があり、最近の車の轍もないので歩いた。車も走れ化もしれない。城跡には城山神社があった。ニューピーク1座としておきます。大分のかくれた名山たちは別の更に簡単山を探して登ることにします。
2023年11月12日(日)は曇。朝方は少し雨でした。豊後大野市緒方町の「荒平山」に行きました。大分のかくれた名山たちの1座です。林道歩きで山頂です。別ルートなら車も走れるようでした。三角点を探すのに少し手間取りました。資料をよく読んでおくべ気でした。ニューピークは1座としておきます。これは簡単山でした。
2023年11月23日勤労感謝の日は晴。豊後大野市犬飼町の「坂原山」に行きました。大分のかくれ名山たち の1座です。出発が遅くなったので大分米良ICま高速道を利用した。国道10カニ一般道へ入り林道を走れば取付があった。近く二駐車。コースにはテープが在り間違いなく登れた。簡単山でした。YAMAPアーカイブは転送を忘れていた。帰りは一般道にて帰宅した。3時間くらいかかった。ニューピーク1座でした。
2023年12月3日(日)は曇。日田市大山町の「夫婦山」と「二串山」へ行った。夫婦山は林道歩きと尾根歩きで山頂だった。近くの淵クシヤマに2度目の登山。西側は新植地に変わり展望がよかった。作業道跡などを歩いた。ニューピークは1座。
2023年12月10日(日)は晴。暖かい日だった。中津市耶馬溪町の「八久保山」に行った。大分のかくれ名山たち の本の通りに行くつもりだったが、林道からの取付を少し間違えて大幅にコースを違えたようだ。倒木地帯を登り山頂へ到達した。帰りもテープが見当たらなくなって適当なルートを下り予定していないところで林道に出た。若干、資料読みが浅かったようだ。岩場は厳しくなかった。ニューピーク一座。この後、かれ名山にある「不動岩」に行った。不動岩は見えていたが、取付からササ藪で踏跡も、テープもみえなかったので、Wストック歩きは難しそうで諦めて帰宅した。ニューピークは1座でした。最近は体調の都合で無理はしないことにしている。
2024年2月12日(月)振替休日は晴れ。中津市耶馬溪町の「はなぐり山」「鼻繰峠」「宮の谷山」にいった。1月は傘山登山口までいって、ほとんど登らず、撤退した。体調が悪くなっていたようだ。今回は少しはよくなったようなのでより、簡単名ピークを目指した。歩き易い登路でニューピーク3座としておきます。以前の様には歩けなくなったようです。
2024年2月18日は晴れ。20度以上。豊後大野市千歳町の「権現山」に行った。氷湖は200mに満たない一、登り1時間位もかかった。下りは30分。ついでに高尾山と向岳の登山口を見に行った。高尾山は最後の車道が倒木などがある様だ。向岳は資料の所まで行けそうだ。ニューピーク1座。
このページの報告。レポートを書いている山歩きは、「最近の山歩メモ」に移しています。簡単になるレポもありそうですが、新しいレポから順次、写真付き歩行図付きのレポをアップしています。山歩きはほとんどありません。それと目的地までのコースの高低差あると難しい。軌跡図には車走行軌跡を緑でつけています。
のものは簡単レポートをDiaryに書いているものがあります。歩行軌跡と少しの写真も添付しています。少しずつ山歩きをアップしたいと思います。最近のレポは若干、簡略化されています。一応、山行きの所にアップしています。途中、記録ないものも大分あります。軌跡図くて記憶もうすれているもの説明はつけないかもしれません。
*記載事項に誤り等を気付かれた時は、 掲示板や メールなどでお知らせ頂くと幸いです。
*写真やコース図などは自由に使用 して下さい。なお、写真を使用されるときは、メールなどでお知らせいただくと幸いです。

                       

  リンク用バナーです 。

リンクフリーですが、リンクはこのページ(HP・TOPページ)にお願い致しま しす。

 
 国土交通省国土地理院ホーム
ページ
 
最終更新日 2024年02月20日(開設日 2004年9月11日)_