最近の山歩きメモ

*2010年度のニューピークは194座でした。 山行き回数70回
*2011年度のニューピークは141座です。山行き回数25回。
*1995年8月〜2011年6月までの山行き回数・864回
 
 
 
 
 
 
2021年6月6日(日)は晴。林道駐車場から朝倉市の「古処山」に行きました。登り2時間40分、下り2時間30分でした。関節症の左足関節が痛みました。他にも、いつもと違うことが気になる登山でした。ニューピークはありません。今回からコンデジを新しくしたので時間は正確に表示されるようになりましたが、歩行時間などは最近のレポには記載していません。非常に遅くて参考にはならないと思います。足の故障が悪化したわけではありませんが、これが、最後の山歩きになるかもしれません。この後、事情があり、とりあえず、山歩きはやめることにしました。
★2021年8月29日(日)は晴。久しぶりにドライブ。寂心さんのクスと宮処野神社の社叢を訪ねたがいずれも二度目。宮処野神社のイスノキは場所がまた、分からなかった。再度、訪ねるかもしれない。
★2021年9月5日(日)は晴。再度宮処野神社へ行ったが他に大木はあるのは確認したが、イスノキは分からなかった。近くの籾山神社にも行ってみたが、社殿まで階段が:結構多くあるので、今回は入口から写真を撮ったのみ。大ケヤキは神殿の近くにあるのが入口から見える。湯布院IC経由で往復した。
★2021年9月19日(日)は晴。午後からドライブ。目的地の阿蘇大橋や七ツ森古墳の彼岸花は社窓から眺めたのみ。国道442や212経由で帰宅。渋滞だった。
2021年9月20日は晴。今回は久しぶりにピークハントに行ってみた。超低山だ。嘉麻市「稲荷山」「天神山三角点」と行った。稲荷山は神社横が墓地で墓地への階段を登った。登り着いたところから、左が山頂。右が神社だった。次いで、天神山三角点は農道脇で車で行くことが出来た。梨園の入口にあった。帰宅時に県道440の道脇に「上福殿の法華塔」があるので写真などを撮った。早めの帰宅であまり疲れず良かった。ニューピークを2座としておきます。
2021年9月26日(日)は晴。嘉麻市「大力のイチョウ」「千手小学校のケヤキ」「鮭神社の夫婦クス」「北斗宮の大クス」「下臼井日吉神社のクスノキ」を訪問しました。所在不明で訪ね損なったところもあります。次回、地元で聞いてみようかと思います。ニューピークはありませんでした。
2021年10月3日(日)は朝倉市の未訪問の巨樹を訪ねました。まず「原鶴日吉神社のムクノキ」に行きましたが、ここの境内にはムクノキの大木はありませんでした。堤防近くの参道脇にあるらしい。よく調べていくべきでした。後日、訪問した。次いで、「原鶴のクスノキ」「上寺天満宮のクスノキ」を訪ねました。「原鶴のクスノキ」は落雷で枯死寸前だったのが、胴吹きを始めていた。落雷前に撮った写真があるはずなのですが、いつだったか分からない。次いで、「上寺天満宮のクスノキ」に行きました。堤防から行きましたが、県道80から見えているのでした。参道の裏に広い道があります。クスノキは拝殿の左側にあります。周辺は開けていますが、枝はあまり広げていないようでした。他にもクスノキやイチョウがありました。
2021年10月5日(火)は晴。「宮野神社のイチイガシ」「原鶴日吉神社のムクノキ」を訪ねました。まず、朝倉町宮野にある「宮野神社のイチイガシ」を訪れました。国道500からはすぐですが、回り道してしまいました。拝殿の前に半分はなくなったようなイチイガシがありますが、まだ、元気の様です。「宮野」は私たちの先祖の地です。祖父もここの「湯の隈」で生まれています。家は壊されているようですが、跡もあります。ついで、先日行きそびれた「原鶴日吉神社のムクノキ」を訪れました。放水路の堤防から下ってすぐです。左にあります。横は廃業したホテル。結構高さもあります。この参道を北上すれば日吉神社です。
2021年10月6日(水)は晴。朝倉市上秋月小原にある「妙見のイチイガシ」に行きました。高倉山の北側で国道500からすぐです。白木神社の境内にあります。これは結構大きいイチイガシでした。妙見→明見 から来ている様で鏡の伝説があるそうです。妙見神社と思い込んでいました。
2021年10月11日(月)は晴。うきは市の高見の「弓立神社のクスノキ」と「朝田天満宮のクスノキ」を訪ねた。杷木まで行って弓立神社に行き朝田の天満宮へ行った。朝田天満宮のクスノキは結構大きかった。
2021年10月23日(土)は晴。三井郡大刀洗町冨田「大堰神社の榎」久留米市北野町赤司「赤司八幡宮のクスノキ」久留米市田主丸町蜷川「筥崎八幡宮の大イチョウ」恵利「恵利八幡神社の樟」を訪れました。ぞぞれに駐車地はあります。
2021年10月24日(日)は晴。久留米市田主丸町上原「上原日吉神社の樟」、田主丸「法林寺の樟」、石垣「観音寺のハルサザンカ」、地徳「地徳阿蘇神社の樟」を訪れました。阿蘇神社の樟は結構大きかった。それぞれ参道に駐車出来る所もあり、別に駐車場があるところが多い。
2021年11月1日(月)は晴。朝倉郡筑前町栗田「栗田八幡宮の大樟」、長者町「長者町大神宮のクスノキ」、砥上「砥上神社のクスノキ」「砥上神社のイチイガシ」、朝日「朝日寳満宮のクスノキ」、朝日「朝日薬師堂のクスノキ」を訪れました。「クリチ八幡宮の大樟」は再訪でした。
2021年11月3日(文化の日)は晴。鹿児島県姶良市と薩摩川内市の巨樹を訪ねました。2年ぶりに姶良市蒲生神社を訪れました。姶良市上久徳「蒲生のクス」「蒲生神社のカヤ」「蒲生神社のクスノキ」、薩摩川内市永利町「永利ののオガタマノノキ」、宮内町「新田神社の大樟」と「可愛山稜67m」、中郷町「中郷諏訪神社のクスノキ」、祁答院町黒木「大南神社のクスノキ」を訪ねました。他の予定をキャンセルして、少し早めに帰宅しました。ついでに新田神社のある「可愛山稜67m」に行ってみましたが、山頂部は立ち入り禁止でした。ニューピーク1座としておき
ます。
2021年6月6日(日)は晴。林道駐車場から朝倉市の「古処山」に行きました。登り2時間40分、下り2時間30分でした。関節症の左足関節が痛みました。他にも、いつもと違うことが気になる登山でした。ニューピークはありません。今回からコンデジを新しくしたので時間は正確に表示されるようになりましたが、歩行時間などは最近のレポには記載していません。非常に遅くて参考にはならないと思います。足の故障が悪化したわけではありませんが、これが、最後の山歩きになるかもしれません。この後、事情があり、とりあえず、山歩きはやめることにしました。
★2021年8月29日(日)は晴。久しぶりにドライブ。寂心さんのクスと宮処野神社の社叢を訪ねたがいずれも二度目。宮処野神社のイスノキは場所がまた、分からなかった。再度、訪ねるかもしれない。
★2021年9月5日(日)は晴。再度宮処野神社へ行ったが他に大木はあるのは確認したが、イスノキは分からなかった。近くの籾山神社にも行ってみたが、社殿まで階段が:結構多くあるので、今回は入口から写真を撮ったのみ。大ケヤキは神殿の近くにあるのが入口から見える。湯布院IC経由で往復した。
★2021年9月19日(日)は晴。午後からドライブ。目的地の阿蘇大橋や七ツ森古墳の彼岸花は社窓から眺めたのみ。国道442や212経由で帰宅。渋滞だった。
2021年9月20日は晴。今回は久しぶりにピークハントに行ってみた。超低山だ。嘉麻市「稲荷山」「天神山三角点」と行った。稲荷山は神社横が墓地で墓地への階段を登った。登り着いたところから、左が山頂。右が神社だった。次いで、天神山三角点は農道脇で車で行くことが出来た。梨園の入口にあった。帰宅時に県道440の道脇に「上福殿の法華塔」があるので写真などを撮った。早めの帰宅であまり疲れず良かった。ニューピークを2座としておきます。
2021年9月26日(日)は晴。嘉麻市「大力のイチョウ」「千手小学校のケヤキ」「鮭神社の夫婦クス」「北斗宮の大クス」「下臼井日吉神社のクスノキ」を訪問しました。所在不明で訪ね損なったところもあります。次回、地元で聞いてみようかと思います。ニューピークはありませんでした。
2021年10月3日(日)は朝倉市の未訪問の巨樹を訪ねました。まず「原鶴日吉神社のムクノキ」に行きましたが、ここの境内にはムクノキの大木はありませんでした。堤防近くの参道脇にあるらしい。よく調べていくべきでした。後日、訪問した。次いで、「原鶴のクスノキ」「上寺天満宮のクスノキ」を訪ねました。「原鶴のクスノキ」は落雷で枯死寸前だったのが、胴吹きを始めていた。落雷前に撮った写真があるはずなのですが、いつだったか分からない。次いで、「上寺天満宮のクスノキ」に行きました。堤防から行きましたが、県道80から見えているのでした。参道の裏に広い道があります。クスノキは拝殿の左側にあります。周辺は開けていますが、枝はあまり広げていないようでした。他にもクスノキやイチョウがありました。
2021年10月5日(火)は晴。「宮野神社のイチイガシ」「原鶴日吉神社のムクノキ」を訪ねました。まず、朝倉町宮野にある「宮野神社のイチイガシ」を訪れました。国道500からはすぐですが、回り道してしまいました。拝殿の前に半分はなくなったようなイチイガシがありますが、まだ、元気の様です。「宮野」は私たちの先祖の地です。祖父もここの「湯の隈」で生まれています。家は壊されているようですが、跡もあります。ついで、先日行きそびれた「原鶴日吉神社のムクノキ」を訪れました。放水路の堤防から下ってすぐです。左にあります。横は廃業したホテル。結構高さもあります。この参道を北上すれば日吉神社です。
2021年10月6日(水)は晴。朝倉市上秋月小原にある「妙見のイチイガシ」に行きました。高倉山の北側で国道500からすぐです。白木神社の境内にあります。これは結構大きいイチイガシでした。妙見→明見 から来ている様で鏡の伝説があるそうです。妙見神社と思い込んでいました。
2021年10月11日(月)は晴。うきは市の高見の「弓立神社のクスノキ」と「朝田天満宮のクスノキ」を訪ねた。杷木まで行って弓立神社に行き朝田の天満宮へ行った。朝田天満宮のクスノキは結構大きかった。
2021年10月23日(土)は晴。三井郡大刀洗町冨田「大堰神社の榎」久留米市北野町赤司「赤司八幡宮のクスノキ」久留米市田主丸町蜷川「筥崎八幡宮の大イチョウ」恵利「恵利八幡神社の樟」を訪れました。ぞぞれに駐車地はあります。
2021年10月24日(日)は晴。久留米市田主丸町上原「上原日吉神社の樟」、田主丸「法林寺の樟」、石垣「観音寺のハルサザンカ」、地徳「地徳阿蘇神社の樟」を訪れました。阿蘇神社の樟は結構大きかった。それぞれ参道に駐車出来る所もあり、別に駐車場があるところが多い。
2021年11月1日(月)は晴。朝倉郡筑前町栗田「栗田八幡宮の大樟」、長者町「長者町大神宮のクスノキ」、砥上「砥上神社のクスノキ」「砥上神社のイチイガシ」、朝日「朝日寳満宮のクスノキ」、朝日「朝日薬師堂のクスノキ」を訪れました。「クリチ八幡宮の大樟」は再訪でした。
2021年11月3日(文化の日)は晴。鹿児島県姶良市と薩摩川内市の巨樹を訪ねました。2年ぶりに姶良市蒲生神社を訪れました。姶良市上久徳「蒲生のクス」「蒲生神社のカヤ」「蒲生神社のクスノキ」、薩摩川内市永利町「永利ののオガタマノノキ」、宮内町「新田神社の大樟」と「可愛山稜67m」、中郷町「中郷諏訪神社のクスノキ」、祁答院町黒木「大南神社のクスノキ」を訪ねました。他の予定をキャンセルして、少し早めに帰宅しました。ついでに新田神社のある「可愛山稜67m」に行ってみましたが、山頂部は立ち入り禁止でした。ニューピーク1座としておき
ます。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
2016年11月13日(日)は美祢市の「大田雨乞山 」340m ・「東山 」530m、明楽寺のイチョウ、長登のシダレザクラ、綾木八幡宮のナタオレノキ、明林寺のイヌマキ、四之瀬のイロハモミジ、正現寺のイヌマキ、真名のメタセコイヤ並木、宝泉寺のヤマグワ、下領八幡宮の社叢まず、美祢市大田の「雨乞山」「東山」に行き、残りの時間で天然記念物の巨樹などを訪ねました。「明楽寺のイチョウ」・「長登のシダレザクラ」・「綾木八幡宮のナタオレノキ」、「明林寺のイヌマキ」、「四之瀬のイロハモミジ」、「正現寺のイヌマキ」、「真名のメタセコイヤ並木」、「宝泉寺のヤマグワ」、「下領八幡宮の社叢」等を訪れました。ニューピークは2座としておきます。
2016年11月23日勤労感謝の日は宇佐方面。宇佐市「福貴野の滝」「寒水のムクノキ」「日吉のイチイガシ」「熊野神社のイチイガシ」「東椎屋の滝」と見て回りました。家内も同行したのでピークハントはなしです。
2016年12月25日(日)は朝倉市「鳥屋山」「茶臼山」です。干支の山「鳥屋山」に久しぶりに行った。いつもの倍の時間かかったが、私のWebサイトを見たという人の手紙が車にあったのでうれしかった。帰りに念願の三奈木の「茶臼山」へ行った。鉄塔路をたどればすぐに山頂だったが別ルートで登り鉄塔道で下山した。ニューピーク1座です。簡単レポがDiaryにあります。
2017年1月3日(火)はお天気はよかったが、濃霧。霧がお昼頃晴れたので稚児忘・稚児忘南峰・五位山北峰・五位山(朝倉市安川)と巡りました。途中2度道迷い?でした。下山はヤブある古い作業道でした。ヤブコギや新植地の害獣除け網が大変でした。倒木や崩落もありました。ニューピーク4座としておきます。簡単レポートがDiaryにあります。
2017年1月9日(成人の日)は玖珠から耶馬溪にかけて走り巨樹を訪ねました。玖珠町の「小麦河野のムクノキ」「平井天神の大イチョウ」「下河内のイチョウ」中津市の「太子堂のイチョウ」「雲八幡のイチョウ・スギ」「諏訪神社の大スギ」と訪れました。小麦河野のムクノキ以外はみな神社にあり、4社参りをしてきました。諏訪神社は山国町中摩の庄屋村にありますが、山国川近辺から歩いて見ました。よい散歩になりました。自転車道もあり、歩くにはよさそうです。
2016年11月13日(日)は美祢市の「大田雨乞山 」340m ・「東山 」530m、明楽寺のイチョウ、長登のシダレザクラ、綾木八幡宮のナタオレノキ、明林寺のイヌマキ、四之瀬のイロハモミジ、正現寺のイヌマキ、真名のメタセコイヤ並木、宝泉寺のヤマグワ、下領八幡宮の社叢まず、美祢市大田の「雨乞山」「東山」に行き、残りの時間で天然記念物の巨樹などを訪ねました。「明楽寺のイチョウ」・「長登のシダレザクラ」・「綾木八幡宮のナタオレノキ」、「明林寺のイヌマキ」、「四之瀬のイロハモミジ」、「正現寺のイヌマキ」、「真名のメタセコイヤ並木」、「宝泉寺のヤマグワ」、「下領八幡宮の社叢」等を訪れました。ニューピークは2座としておきます。
2016年11月23日勤労感謝の日は宇佐方面。宇佐市「福貴野の滝」「寒水のムクノキ」「日吉のイチイガシ」「熊野神社のイチイガシ」「東椎屋の滝」と見て回りました。家内も同行したのでピークハントはなしです。
2016年12月25日(日)は朝倉市「鳥屋山」「茶臼山」です。干支の山「鳥屋山」に久しぶりに行った。いつもの倍の時間かかったが、私のWebサイトを見たという人の手紙が車にあったのでうれしかった。帰りに念願の三奈木の「茶臼山」へ行った。鉄塔路をたどればすぐに山頂だったが別ルートで登り鉄塔道で下山した。ニューピーク1座です。簡単レポがDiaryにあります。
2017年1月3日(火)はお天気はよかったが、濃霧。霧がお昼頃晴れたので稚児忘・稚児忘南峰・五位山北峰・五位山(朝倉市安川)と巡りました。途中2度道迷い?でした。下山はヤブある古い作業道でした。ヤブコギや新植地の害獣除け網が大変でした。倒木や崩落もありました。ニューピーク4座としておきます。簡単レポートがDiaryにあります。
2017年1月9日(成人の日)は玖珠から耶馬溪にかけて走り巨樹を訪ねました。玖珠町の「小麦河野のムクノキ」「平井天神の大イチョウ」「下河内のイチョウ」中津市の「太子堂のイチョウ」「雲八幡のイチョウ・スギ」「諏訪神社の大スギ」と訪れました。小麦河野のムクノキ以外はみな神社にあり、4社参りをしてきました。諏訪神社は山国町中摩の庄屋村にありますが、山国川近辺から歩いて見ました。よい散歩になりました。自転車道もあり、歩くにはよさそうです。
 
 
★2017年1月29日(日)はお天気はよくないが、中津市山国町から耶馬溪町方面へ巨樹探訪。まず、中津市山国町守実の「三所神社のカヤ」・「1ッ戸のムクノキ」・山国町吉野の「若八幡のスギ」・耶馬溪町宮園の「橋本天満宮のタブノキ」・耶馬溪町大野の「浦山のムクノキ」・耶馬溪町中畑の桧原山の「千本カツラ」・耶馬溪町跡田の「羅漢寺のスギ」などとともに宮園1ッ戸の1ッ戸城址入口付近にあった「1ッ戸のムクノキ」が印象的でした。
2017年2月5日(日)は雨でした。九重町の巨樹探訪に出かけました。まず、松木川下の「川下の乳イチョウ」、野上の「鶴神社のケヤキ」、後野上の「白髪神社のスギ」、「吉野神社のスギ・ケヤキ」、田野の「白鳥神社のスギ」、菅原の「菅原の大カヤ」・「子安観音のスギ」、町田の「小倉神社のスギ・大ケヤキ」、「相挾間のボダイジュ」等を訪問しました。
九重町松木川下の「川下の乳イチョウ」野上の「鶴神社のケヤキ」後野上の「白髪神社のスギ」「吉野神社のスギ・ケヤキ」田野の「白鳥神社のスギ」菅原の「菅原の大カヤ」・「子安観音のスギ」、町田の「小倉神社のスギ・大ケヤキ」、「相挾間のボダイジュ」
★2017年2月11日(建国記念の日)は雪のありそうな九重方面へ行くついでに、前回場所をGPSに特定出来ていない九重町の子安観音のスギと相挾間のボダイジュ、九重町松木の「富迫の大イチョウ」を国道387から写真を撮りました。雪が多く近くには行きませんでした。
2017年2月12日(日)は雪道走行練習を兼ねて、竹田市の巨樹探訪です。まず、竹田市久住町仏原の「宮処野神社のトチノキ・スギ」、久住町下田北の「八社神社のヒノキ」、米納の「城原神社のイチョウ・ケヤキ・スギ」を訪れました。
2017年2月19日(日)は晴。兼ねて計画の「1ッ戸城址(城山・妙見嶽)」をおとずれ、近くの「伊勢山」に登り、最後に宇佐市院内町日の岳の「日の岳神社のムクノキ」を訪れて帰宅しました。ニューピーク2座としておきます。簡単レポートが「Diary」にあります。
 
2017年2月26日(日)は曇後晴でした。遅くから、以前から計画していた、安心院町の「米神山」へ行きました。京石登山口から登り、熊登山口へ下山しました。見かけ通り上方は急傾斜が続きます。3月12日に祭礼があるので登山道の整備が10人くらいの人たちであっていました。山頂からの展望はかすんでいましたが、由布岳方面はよく見えていました。往復4時間かかりました。(普通の人なら約2時間)ニューピークは1座です。
2017年3月5日(日)は曇。遅くから宇佐市上矢部の「城山」に出かけた。300mに満たないが意外と急坂があり疲れた。ニューピーク1座としたおきます。
2017年3月12日(日)はお天気も良いようだ。宇佐市安心院の「青山」「轟山」そして、宇佐市立石の「栗山」に出かけた。いずれも300mに満たない超低山です。ニューピークは3座でした。
2017年4月2日(日)は曇ときどき晴、雨。一応、登山口まで行ってみようと出かけた。結局、「両戒山」に登ることにした。雨は少しだったので雨具の上着をきて歩く。急なところがあり疲れた。先人は往復2時間、之所を3時間半かけてに往復した。下山時雨が降っていたので帰宅した。ニューピーク1座としておきます。
2017年4月9日(日)は曇。遅くから宇佐市の「山本山」、豊後高田市の「算所の大樟」、宇佐市の「熊野神社のスダジイ」、「薦神社のクス」を巡りました。ニューピークは1座でした。早めに帰宅しました。
2017年4月16日(日)は曇後晴。 竹田市直入町の「権現山」、「日向塚」、「丸山」、「クズロ山」豊後大野市朝地町の「男岳山」に行きました。ニューピークは5座でした。丸山は山頂まで車で行きました。クズロ山も車でさらに林道を走れば時間短縮になったと思いますが、歩きました。
2017年4月23日(日)は晴。前回近くの山で豊後大野市朝地町の「城山」、簡単登山できる大分市の「本宮山」、「天面山」、「水ノ元」と4座のニューピークでした。
2017年4月29日(昭和の日)(土)は晴。竹田市の「三宅山」、豊後大野市千歳町の白鹿山1峰・2峰・3峰」、三重町の「大辻山」、「木之元山」、「三重町御手洗神社のナギ」、大野町の「八山」と行きました。ニューピーク7座としておきます。
2017年5月4日(みどりの日)は晴。霧島市を巡った。まず霧島神宮に行った。離れた駐車場に置いたので歩くのに少し時間がかかった。参拝客が多くお参りはやめて御神木の写真を撮って戻った。なかなかの大木だ。目的はこれだった。以前も来たことはあると思う。次いで霧島川北の向田七社神社のイチイガシ、国分川原の高座神社のイチイガシ・ナギ、次いで、城山公園の国分城山192.7m、溝辺町麓の鷹屋神社のイチョウと訪ねた帰宅しました。鹿児島神社を訪ねるのを忘れていたようです。次回訪ねることにします。ニューピークが一座でした。
2017年5月7日(日)は晴。清掃日だった。遅くから宇佐神宮のクスと深耶馬の龍源寺のムクノキを探訪。写真がDiaryにあります。
☆2017年5月14日(日)は晴。鹿児島市の観光。城山展望台。仙厳園、桜島など。桜島の湯之平展望所には四等三角点「湯之平」があります。ニューピーク1座としておきます。城山では時間なくピークには行けませんでした。写真がDiaryにあります。
2017年5月21日(日)は曇。午前4時前に家を出て、再度、霧島市に出かけた。今回は始めに荒瀬城址のイチイガシを訪ねたが場所がわからなかった。次いで、隼人町の鹿児島神宮のクス。御神木は大きいが他にも2本ばかり大きなクスの木があった。早かったので掃除があっていた。隼人町の富熊城址、分かり難かったが、地元の散歩の人に聞いた、ストックを忘れたようだ。25年間で初めてだ。取りに行こうと思ったが場所が狭いところなので面倒でやめた。次いで福山町の宮浦宮の夫婦イチョウ。国分町の「惣陣が丘」、狐ケ丘は風力発電の風車が完成して入口が封鎖されていた。駐車スペースもないのであきらめた。次いで国分町の「上井城址」。山頂まて遊歩道がある。最後は溝辺町の上床山」。上床公園となっていて人が多かった。山頂も開発されていた。ニューピークは4座としておきます。
2017年5月28日(日)快晴。まず三重町の吉井神社(内田神社)のイチイガシ、この吉井神社後方の「吉井山254.1m」・東側の「城山(松尾城址)273m」臼杵市野津町の「筒井ケ城233m」・同じく野津町の「鍋田城址(明神社がある)70m」山内神社のムクノキを訪ねた。午後2時から帰宅し、往復とも高速道を使用した。高速利用が1時間以上早い。ニューピークは4座としておきます。しかし、筒井ケ城には3ピークあったので私流では6座してもいいかもしれない。
2017年6月18日(日)は遅くから臼杵市野津町の「武山・武山東峰」に行き、豊後大野市大野町の「真光院」、「国見の鼻・神角山」に行きました。ニューピーク5座としておきます。
2017年7月2日(日)はすこし早起きして、臼杵市野津町の「烏岳」を目指しましたが、GPSは山頂でも見たのですが、手前のピーク烏岳東峰(仮称)までしか行っていない様です。三角点は次のピークだったようです。次いで神角寺公園の展望台峰」「四等三角点「神角寺」」・「古城」「白山」と登って12時40分頃から帰宅しました。でも、ニューピークは4+1座としておきます。
2017年7月16日(日)は遅くから出かけました。由布市湯布院町湯平の「大久保山」と竹田市城原の「木原山」に行きました。どちらにも短時間で登ることが出来る別のルートがある様でした。ニューピーク2座としておきます。
2017年7月23日(日)は豊後大野市「障子岳」豊後大野市「田口山」に行きました。「障子岳」は岩登りがあり、疲れました。「田口山」では雨が降りました。樹林の中でびしょ濡れにはなりませんでした。ニューピークは2座としておくます。
2017年7月30日(日)は午前6時頃から津久見市「久保泊城址」「大友公園」「宗麟公園」へ出かけた。津久見市の四浦半島にある「久保泊城址」にまず行った。ここから更に走ると展望台がある。説明板もあったが残念ながらかすんでいた。ここから市内の「大友公園」に行った。三角点もあり、1ピークとした。次いで「宗麟公園」に行った。ここは大友宗麟の墓地だ。津久見峠に行く予定だったが、地形図を忘れていたので車でのコースがわからなかったので臼杵市「水ヶ城山」に行くことした。ここは「水ケ城」があった所です。山頂近くに電波塔があり、車道がある。車道には石が落ちていて終点に着いてみると左前輪がパンクしていた。石を踏んでパンクたようだ。そのままにしてとりあえず山頂に行ってみた。思ったよりヤブは少なかった。下山してからタイヤの交換時が暑かった。ニューピークを3座としておきます。
2017年8月13日(日)は前回行き損ねた津久見市「津久見峠」、彦ノ内谷川の天満社のタブノキ、「陣山」臼杵市「龍王山」、三島神社の社叢・クスノキ、とニューピークは3座としておきます。
2017年8月20日(日)は久しぶりに城址です。佐伯市「小田山城址」・「拇牟礼城址」、「佐伯城址・城山(三角点)」と行きました。城山に砂田さんがきてくれていました。見逃していた三角点の位置を教えてもらいました。ニューピークは4座としておきます。
2017年8月27日(日)は晴。遅くから由布市「小倉山」に行きました。展望はありませんでした。少しは歩きましたが、山頂まで車で行って、もう1座行けばよかった様です。車は大将軍神社においた。牛馬の神様だ。
2017年9月3日(日)はリベンジも兼ねて再び佐伯市の山に行きました。佐伯市「臼坪山211m」「長島山79.7m」「濃霞山61m」「濃霞山東峰50m」「女島山61m」「五所明神社のスダジイとナギ」、ニューピークは5座としておきます。濃霞山は車道もあるようです。私が思っていたのに相違して登った反対側からのようです。山頂付近には切り替えは場所がなく途中で転回すればよさそうだった。
2017年9月23日(秋分の日)は由布市「高長谷山」「鬼崎のムクノキ」大分市の「碇山」「楠木生神社のクスノキ」「鏡城址」「烏岳」に行きました。「小倉山の向かいにある挾間町の「高長谷山」にまず行った。山頂まで車道があるが途中から歩いた。次いで鬼崎のムクノキ、そして、碇山公園の「碇山」、山頂に神社・展望よし。この後、楠木生神社のクスノキを訪問。次いで「鏡城址」次いで「烏岳」に行って帰宅しました。利光山は中止しました。ニューピーク4座としておきます。
2017年10月8日(日)は大分市「円通寺のイチョウ」・「夜明ヶ城」・「馬〆のムクノキ」・「荒平山・吉野山」・「横江山」を歩きましたが、林道や作業道歩きをしました。車で行けるコースもあったようだが、狭そうだったりして断念して、歩きました。それで時間が足りずに一座(利光山)を保留にして帰宅しました。96位林道が円通寺先に全面通行止めの表示があり、歩いたのが躓きのはじめでした。道路が大きく崩落していました。台風時の大雨のためのようです。ニューピークを4座としておきます。
2017年11月3日(文化の日)は曇時に晴れ。大分市「利光山(鶴賀城址)・本丸址・二の丸址・三の丸址」竹田市直入町「小松代三角点」に行きました。大分市の山にリベンジです。利光山(城址)本丸、二の丸、三の丸それぞれピークです。成大寺まで車で道は狭い。ここからから歩いた。反対側からは車が山頂付近まできています。次いで尺間岳は尺間神社から登ったので難路だった。途中の岩場でよく参考資料を見てみると別の尾根を登っていた。岩場の後も急傾斜の様なので撤退とした。下山してみると奥の院への標識や登山口標識が駐車場の前にあった。また、リベンジすることになりそうだ。資料をじっくり読むべきだと思っているのに残念。最後に竹田市直入町「小松代」に寄って見た。544.8mだがクヌギ畑で駐車地から標高差はなく何とか三角点に到達。ここから農道を走り湯布院ICから帰宅。ニューピークは4座としておきます。
2017年11月5日(日)は晴。大分市野津原町「尺間岳」「上高三角点」「柳井水三角点」、「高岩神社のトチノキ」を訪れました。まず、先日撤退した大分市野津原町「尺間岳」に行きました。奥の院の標石のある所から登りました。石段を登り山腹を巻、谷筋の石段を登ると広場です。石垣などもあります。広場から右に折れます。石碑の横から長い石段が続いています。最後は鎖場です。少しクサリを持って登りました。山頂には奥の院が祀られています。こちらからは少しの展望がありました。下る時に谷筋を登ったのを忘れて時間を要しましたが、無事に石段を発見して下山しました。幾分時間がかかったので計画したピーク一つはパスして「上高三角点」、「柳井水三角点」と訪ね、「高岩神社のトチノキ」を訪問して、帰宅しました。ニューピークは3座としておきます。
2017年11月19日(日)は、まず、大分市野津原「石合原山」ですが、稲荷神社まで車で行けるので、簡単登山でした。次いで、由布市挾間「妙音山」は公園への車道1部の草刈りが行われていないということで林道終点から歩きましたが、疲れました。林道上部はc走行に問題なかったようで走ればよかったという所です。又。三角点峰への登山道は結構荒れていて、踏跡を探すのに時間がかかりました。下山時にテープをみつけ、コースがよくわかりました。ニューピーク2座。
2017年11月23日(木)(勤労感謝の日)晴。由布市荘内町の「王子岳」・「松ケ尾城址」を簡単訪問した。「松ケ尾城址」は先日登り損ねた所です。「王子岳」への道には防獣フェンスがありました。「松ケ尾城址」への道は最後のところが工事中です。拡幅工事のようです。簡易水道設備の前まで走って駐車。少し戻り下って田んぼ中を歩き、防獣フェンスを越えて、終点が広場で松ケ尾城址です。午後2時30分頃には自宅に着いた。ニューピーク2座としておきます。
2017年12月3日(日)は晴。少し遅くから由布市湯布院町「亀山」に行き、次いで玖珠町の「若山」の登山口まで行ったが、ハンターが集まっていたので登山はやめました。最後は玖珠町「御伊勢さんの山」(四等三角点川底)に行って帰宅した。ニューピークは2座。用心すれば若山は登れたかもしれない。
 
2017年12月23日(土)は先日キャンセルした由布市湯布院町「若山」玖珠町「横田山」へ行った。黒岳は牧場があるので進入をあきらめて帰宅した。行けたのかもしれない。「若山」は山頂近くまで作業道があり落葉樹林の中に三角点はあった。「横田山」は途中までカヤトの作業道でそこから尾根筋を登れば落葉樹林の山頂だった。黒岳は鼻牟礼峠を北側から向かっていたが途中にいろいろ仕掛けがあり、立入は一応禁止されているらしいので途中でやめて帰宅した。ニューピーク2座でした。
2018年1月2日(火)は晴。初登りとして由布市湯布院町「岩山」・「官山」に行ったどちらの山も山頂近くまで林道や作業道があるがゲートがあったり谷の橋が壊れていたりで車で行くことは出来ないので歩いた。時間がかかったので疲れた。ニューピークは2座でした。
2018年1月7日(日)は曇。午後から下り坂の予報。登山予定の「万丈塔」を変更して、九重町の「ひじり岳」「中峰」「堂尾台」に行きました。堂尾台は山頂まで車道があります。電波塔が展望台のようになっていた。三角点は手前右にあります。。ニューピーク3座。
2018年2月18日(日)は晴。久しぶりにピークハントに出かけました。久しぶりなので辻本さんのHPからあまり歩く必要がなさそうな山を選びました。まず、杵築市の「大熊山・小熊山、見立山」は山頂近くまで車道がありました。見立山は車道の取付がよくなかったようではじめは敗退。あるHPを参考にしたり、歩いている人に聞いたりして山頂まで行くことが出来た。次いで、近くの若宮神社に行った。ここは台山城跡らしいというのでいってみたのですが、ここは金鷹山(若宮神社)」と呼ばれる山のようで1ピークとなりました。次いで近くの「八坂神社の大クス」を訪れました。そして、横岳公園の山「横岳を訪れました。時間があったのとあまり歩いていないので最後に「鉄輪ヶ城」に行きました。ここは白河稲荷の案内標識で行くと駐車場があり、ここに登山口がありました。ニューピークを5座としておきます。「横岳」は2009年6月に訪れていました。
2018年3月4日(日)は晴。まず、杵築市大田の「大田妙見山」に行きました。車を林道入口に駐車して歩いて登りました。途中にゲートがあり、鉄条網もあります。鉄条網の開いている所から潜りました。山頂には電波塔があり舗装路が続いています。電波塔の裏に二等三角点がありました。次いで近くの「高熊山」を目指しましたが、林道分岐に標識のないところがあり、結局はWebサイトにあるように逆から走ってきてようやく登山口に到着しました。登路は直登でしたが、短いのでなんとか山頂です。弘法大師の大きな石像がありました。ほかにも司祭のための建物などもあったようです。ニューピークは2座でした。
2018年3月11日(日)は晴。先日登り損ねた国東市安岐町の山「安岐妙見山」に行きました。リベンジは成功。次いで国東市武蔵町の「小城山」に行きました。山頂近くには大分空港を見下ろす展望所があります。次いで杵築市大田の「波多方山」へ行きました。山頂には四等三角点があった。ニューピークは3座としておきます。
 
2018年3月18日(日)は晴時々曇。先日のリベンジの山「水ヶ迫山」、次いで「甲尾山」「立石城山西峰・東峰」「大村山」など杵築市の山を巡りました。ニューピークは5座としておきます。
2018年4月1日(日)は佐伯市蒲江の赤石山」、「背平山」は車で山頂まで、高平山」、「仙崎山」は幾分が歩いて、行きました。それぞれ三角点と山名のある山です。ニューピーク4座としておきます。
2018年4月8日(日)は晴。冷えていた。再び蒲江の「老久保山」元猿山」へ行きました。老久保山の取付の林道が一方通行で時間がかかった。反対側から行けばすぐなのに。元猿山は急登があり時間がかかった。ニューピーク2座としておきます。
2018年8月5日(日)は佐伯市鶴見半島の鶴見の「ワルサ山」、米水津の「八ヶ久保山」、鶴見の「丹賀砲台跡に行きました。鶴御崎灯台も近くまでいって見てきました。九州最東端には行きませんでした。ニューピークは3座としておきます。
2018年8月14日(火)は懸案の秋月と泉河内の境目にある「陣ヶ尾」に行きました。国道322の八丁峠から西に林道をひたすら歩き、最後は山に取付、樹林を少し登ります。何かの設備のコンクリート片が転がり、三等三角点「陣ヶ尾」がある山頂でした。展望は無し。山頂は嘉麻市側にあります。往復休憩込みで7時間もかかりましたが、熱中症からは逃れました。ニューピーク1座です。
8月19日(日)は「熊ヶ倉」四等三角点と「大休」四等三角点にいきました。「熊ヶ倉」は国道322のすぐ近くで、「大休」は八丁峠近くの古処山登山道からすぐ近くでした。ニューピーク2座としておきます。
2018年8月25日(日)は新しく山名の付いた朝倉市の山「江川岳」に行きました。嘉麻市側の宇土浦越口から登りましたが、すっと登りで疲れました。時間もかかりました。下りは少しは早かったようです。ニューピーク1座としておきます。このピークは樹霜時に数回踏んだことはあります。
2018年9月16日(日)は竹田市の「騎群山(騎牟礼城址)」「鴻巣台」・「蛇塚(鬼ヶ城)」「高鼻山」と公園などのピークに行きました。ニューピーク4座としておきます。
☆2018年9月17日(月)(敬老の日)は福井市の「足羽山アスワヤマ」公園に行きました。動物園がリニューアルオープンで駐車場が満杯で駐められない。車で行ってすぐに下りました。写真もありません。ニューピーク1座としておきます。
☆2018年9月18日(火)は福井市の「丸岡城址」(まるこの岡)に行きました。古い天守閣です。ニューピーク1座としておきます。大学同級生の旅行でした。
2018年10月8日(月)(体育の日)は晴。懸案の由布市荘内町阿蘇野の「万丈塔」に行きました。登り4時間半、下り3時間位かかりました。笹やカヤトのヤブは手強く、それに急登の所もあり、疲れました。ニューピークは1座です。
2018年10月14日(日)は晴。簡単山歩きと思っていたが久住高原ロードパークが閉鎖されていたので「輪川山」には行くことが出来ず、「吉田八幡神社のムクノキ」を訪問して帰宅時に竹田市萩町「下荻岳」に行って帰宅した。山頂近くまで車で行ける。ニューピーク1座。
2018年10月21日(日)は晴。宮崎県の山に新登場した島浦島の山「遠見場山」に行く次いでに、熊野江神社のヤッコソウ(早かった)、車で行った「森山」、そして、「遠見山とニューピーク3座に行くことが出来ました。古江のキンモクセイは近くまで行ったが分からずでした。
2018年10月28日(日)は晴。延岡市の城山」「展望台峰・愛宕山」は山頂近くまで車で、日向市の「米ノ山」「戒の上」、「櫛ノ山」で、ニューピーク6座に行きました。
2018年11月4日(日)は晴。国東半島「山ガイド」を参考に国東市の「千の岩・行入富士」に行きました。登りに使ったコースには危ないところはないと書かれていましたが、尾根の脇を歩くところが多く、踏跡も狭く傾斜も急で危なそうだった。登りに時間がかかったので、下山は足場が悪いという山頂近くから斜面を下るコースをとった。これは本当に足場も悪く難路でした。コースにはテープが大方あったので、作業道跡まで無事に着いてそれから車道に出ることが出来た。登り3時間半、下り2時間でした。標準の2倍以上。ニューピークは2座としておきます。このガイド本の山をみんな登ろうと思った頃です。一部登っている山ありました。次年度の2019年12月に完登しています。
2018年11月11日(日)は晴。国東半島豊後高田市の前田富士と呼ばれるという豊後高田市「小牟礼山」と「有寺山」に行きました。歩行距離は短い。しかし、ガレとザレた登路で時間がかかってしまった。このような山はとても苦手になった。次いで、簡単山と思って中山」に行った。これは足が少し疲れていたのもあったが、まあまあ、標準タイムの3倍以内で歩いた様だ。ニューピークは3座でした。香々地の友人の後藤君に電話しましたが、元気にしていました。次回は香々地に近い山に行き、時間を作って会いに行こうと思う。帰宅は午後4時出発で、午後6時半頃になった。ニューピークは3座としておきます。
2018年11月18日(日)は晴のち曇。豊後高田市には夕方雨が降っていた。「国東半島 山ガイド」にある香々地の「峠」に行きました。下山後に友人に会う約束をしている。取付の林道の入口が分からずに何カ所かいったがゲートの針金がさびて開かない。結局地元の2人ばかりに聞いてようやくゲートが開くところがあり、林道を走ることが出来た。「峠」へは林道の峠から取り付いたが取付点がよくわからずに時間がかかった。結局、尾根筋には出ることが出来たので無事山頂に到着。下山時に取付に降りてきた。切剥にコンクリートの登り道が付けられていた。こちらはすぐに尾根を歩くようになる。更に下ったから「行者窟」へ登ってみた。役行者の像が祀られていた。この後、久しぶりに友人と会って、午後4時出発で午後6時30前には自宅へ着いた。彼は大学時代の友人ですから同業者です。 ニューピーク1座です。
2018年11月23日(金)(勤労感謝の日)豊後高田市の「馬城山」にいった。その後、香々地の「別院八幡社のクスノキとイチョウ」、後藤君は留守。次いで国東市の「六所神社のイチイガシ」・・・これは伐採された残骸があった。無残。他にも大木はあったようだ。すぐ下に天台宗「清浄光寺」がある。次いで国東市の「山神社のムクノキ」。帰宅途中に何かを踏んでパンク。右前だった。交換は順調。今年は2度目。このタイヤになって三度目。普通の道路でパンクしたのは始めて。結局、まだ新しいのにタイヤの交換だった。80q/h位で帰宅。午後6時半頃着いた。ニューピーク1座です。大木は3本。
2018年12月9日(日)は曇時々晴。国東半島に行った。まず、国東市三井寺の「椿八幡社の大楠木」、次いで国東半島山ガイドにある国東市武蔵町の「弁天峰」に車道から簡単ピークハント。次いで国東市の「文殊仙寺のケヤキ」。豊後高田市小田原の「白鳥神社のクスノキ」、杵築市大田永松の「田原若宮神社の銀杏」、杵築市大田白木原の「白木神社のイスノキ」、最後に杵築市「若宮八幡社のクスノキ」と回って帰宅しました。だいぶ走行したようです。弁天峰と呼ばれているところは弁天様の祠のある東弁天と三角点のある西弁天の2峰からなっているのだが、よくガイドを読んでいなかったようで東弁天へ行くのを失念していたようです。ニューピークは1座としておきます。
2019年1月6日(日)は年末から計画してなかなか出かけることが出来なかった国東市「牛岳」に行くことが出来た。急登だったが標準タイムの約2倍で往復したのでまあまあ良い方だ。この1座で終わり。ニューピークは1座
2019年1月13日(日)は国東市に行った。国見市岩戸寺「小岳・小岳西峰」はガイドブックにある下山コースを往復した。駐車スペースも路肩にありよかった。ついで、国見市赤根「赤根山」に行った。駐車地は古幡神社とした。ガイドブックには畑集落には駐車地になっていた。神社には偶然天然記念物のケンポナシとムクノキがあり、よかった。ここから畑集落をぬけて林道を登る。コンクリート舗装。最後の墓地までは舗装されていた。ここから分岐があり始め左にいったがすぐ下っている様なのでよく地図を見ると右への分岐があった。これを登ると峠付近はカヤトも伐られていた。峠にはテープはなかったが、いつも見るオレンジ色の標識があった。左へ登る途中は急登。結構時間をかけて山頂に到着。樹間越しに周囲の山が見えた。ニューピークは3座としておきます。
2019年1月20日(日)は雨後晴。豊後高田市の「猪群山」やまびこ会オフ。単独で遊歩道コースを登り山頂で久しぶりにやまびこかい会の皆さんと会いました。下山も同じコース。1999年に登っています。ストーンサークルのピークはニューピーク1座としておきます。
2019年2月3日(日)は曇後雨。運よく登山中はぱらついただけだった。遅くから豊後高田市「ミイケヒラ」国東市「東弁天(弁天さん)」にいった。ミイケヒラは以前伊美山に行ったときには山名はなかった。ほとんど林道歩きで山頂らしきところへ到着した。電波塔はなくなっていた。国東市東弁天は前回弁天峰(西弁天)にいったときに行きそびれていたが、これがあるから弁天峰だということで車道の方から歩いた。ひどい雨に遭う前に帰宅できたのはよかった。車に乗ってからは雨が降り出した。ニューピークを2座としておきます。
2019年2月10日(日)は久しぶりに熊本県の「香ノ木・仏石」に行った。仰烏帽子山には登らなかった。初めての第2登山口から仏石を周遊。Jimnyさんにあった。フクジュソウは開花していたが少ないようだった。登山道を少し無駄に歩いたので疲れた。「香ノ木」をニューピーク1座としておきます。
2019年2月17日(日)は国東市「弥箇岳」にいった。ガイドブックでは登り45分となっていたが、3倍はかかった。急登部分が多くこのような山はやはり3倍はかかるようだ。下山して昼食をしたら午後2時を過ぎたので、ニューピーク1座としておきます。
2019年2月24日(日)は晴。国東市の「大嶽山」にいった。登山口で福山さんに会いました。車をデポするためでした。福山さんや砂田さんら4人が行人富士の方から縦走してきて大嶽山山頂で昼食時に会うことが出来ました。この山はやはり急登や岩場がありかなり難儀したが、コースタイムの約3倍弱の時間で山頂に到着。2時間45分。下山は約2倍の時間で下山。1時間40分。砂田さんからはお土産ももらいました。ニューピークは1座でした。
2019年3月21日(春分の日)は曇。国東市の「落合山」507mへ登った。登山口までは雨が降ったりしたが、登山中は雨には遭わなかった。登山口は県道29にあり、稲川付近にある。県道に駐車スペースがある。はじめは舗装の農道か林道です。舗装道路を北へななめに上ると三叉路があり、これを左に行くとすぐに右上への未舗装路が分岐する。この作業道跡を登ることになる。作業道には分岐が幾つもあるが赤テープがあり、これに従って登りました。途中、作業道が切れるところもあるようですが、また現れるのでそれを歩きます。鞍部の下から鞍部を目指して急登の道をテープを頼りに登ります。鞍部から右に登ります。自然林の急傾斜は少ない尾根です。山頂は割と平坦です。行入富士からの縦走路が続いています。この登って来たルートは「国東半島山ガイド」にあるルートとは少し異なっている様です。「稲川山」へも行くつもりでしたが、所用があるのと足が意外と疲れ、時間が足りなそうなのでキャンセルした。ニューピークは1座です。
2019年3月31日(日)は国東半島国東市の「蛇谷山」「谷ヶ迫山」、国東市の「万の岩」杵築市の「神酔石」この山は3峰よりなっているようでした・・・に行きました。最後は疲れました。帰宅したのは5時45分頃でしたが、2時間はかからず帰宅できました。ニューピークを4座としておきます。
 
 
2019年4月7日(日)は午前10時から国東半島豊後高田市「長岩屋」「岩竹山」「岩竹三角点」を歩いた。一部を除き、案外歩きやすい登路だった。ニューピークを3座としておきます。国東半島山ガイドの山々は49/60となりました。
2019年4月9日(火)は午後から佐賀県基山町の「基山(北峰・中峰・南峰)」にオキナグサの鑑賞に行きました。基山には「北峰・中峰・南峰」と3峰があり南峰に三角点があります。ニューピークを2座としておきます。(中・北峰を追加しておきます。)
2019年4月28日(日)は脚の具合はよくないが、短時間で上れるコースを探して「国東半島 山ガイド」にある豊後高田市の「清水畑」へ行ってみた。時間がかからないコースとして、ガイド本とは異なったルートをとったので国東市西方寺「清水畑」としておきます。国東市西方寺のミツマタ第2群落地に駐車して、登った。谷には杉の落葉が厚く積持っています。鞍部からは尾根の右を巻いて最後には尾根に上がり三角点に到達。Webサイトには18分と書かれていたが、1時間以上かかった。ルートは泊崎利しないところがあった。一応、登れたのでよかったということだ。テープも少しはあった。読図が少しは出来てよかったという所です。ニューピーク1座としておきます。
2019年5月4日(みどりの日)は豊後高田市の「烏帽子岳(黒土)」にいった。距離は短いが急登箇所がありガイド本の35分の所を2時間かかりました。本峰と西峰とニ峰あったのでニューピークは2座としておきます。
2019年5月19日(日)は曇り時々雨。雨はひどないようなので、太宰府市の「高雄山」に行きました。登山口は立入禁止と書かれている従来の取付としました。時間は一番かかるルートの様です。下山は青山の方へくだり、車道を戻った。ニューピークは1座です。
2019年5月26日(日)は晴。暑い日。豊後高田市上長岩屋の「鬼死岩」国東市安岐町の「米山」に行きました。ニューピークは2座でした。国東半島 山ガイド の山は52/60となりました。
2019年6月16日(日)は曇後晴の予想。豊後高田市「鬼城」に行きました。登山口のコットン村では雨はやんでいた。鬼城耶馬が一望です。「鬼城」も見えている。ガイド本のように南西尾根を目指してトラバースして尾根に取り付くが尾根の右を歩く。尾根に上がりまた尾根を巻く何度が繰り返して尾根を登れば山頂だ。尾根を巻いているのだが急傾斜でなかなかの難所だった。ロープなどは全くない。下りは案外コースが分かっていることもあり思ったより、スムースだった。今回の山はこの近辺で一番の難関の山だったが、無事に下山出来て何よりだった。ニューピーク1座としておきます。
2019年7月28日(日)はやまびこ会オフが金泉寺で開かれていましたが、計画していた豊後高田市「堂明(高岩)」に行きました。Dayzのテスト走行の意味もあります。ガイド本には迷いやすい地点が数カ所あると書かれていますが、まさにこれににはまりました。途中で撤退を決断して戻っているときに山頂方面の尾根がある様なところがありテープを見つけたので山頂へ向かいました。午後2時に到着。下山したのは車に午後5時でした。帰路は疲れたのでゆっくり歩きました。岩場の巻き道があり楽になり助かりました。帰宅してコースを検証した所、登りでもやはりコースが違っていたようです。これは無事に正規のコースへ合流です。ニューピーク1座としておきます。
2019年8月18日(日)はみやこ町の「八景山」「矢留山」「道場寺山」、行橋市の「覗山」と行きました。お昼過ぎには登山も終わったので昼食後帰宅しました。ニューピーク4座としておきます。
2019年9月15日(日)は北九州市の「手向山」「愛宕山東峰・西峰」「平井山」「櫓山」「豊前坊」「道伯山」「妙見山」の小ピーク8座に行きました。ニューピークです。
2019年9月16日(月)は豊後高田市田染「烏帽子岳」を登りました。登山口までDayzで行きましたが、腹を打って一部破損。往復55分と書かれていましたが、2時間くらいはかかりました。早く帰宅しました。ニューピークは1座です。
 
2019年10月14日(日)は久しぶりに国東半島の山・豊後高田市の「霧笠山」へ行った。今回はX-TRAILを使った。林道は少し荒れていた。登山道は整備されていなくて登り2時間がかかり、ガイド本は往復2時間の所登り3時間下り2時間少しかかりました。急登もいくつかあった。体力が弱って来ているのと山に行く機会が少ないのでより足腰が弱っているようだ。ニューピーク1座。
2019年10月22日(火)は国東半島の山・豊後高田市奥畑「鞍懸山」に行った。今回は駐車地がなさそうなのでDAYZで行きました。前回の霧笠山とは稜線つながりの山である。登山口は豊後高田市奥畑。まず、徒渉地点を間違えた。次いで最後のヤブへの取付が分からなかった。別ルートをとって見たが、いくつかのピークの先に山頂は見えていた。結局、時間の都合で展望のいい岩で昼食をして、下山した。山頂は見えていたが、稜線が歩けるかどうか?だったのと時間もかかりそうだったので下山した。久しぶりに山頂は踏めなかった。2019年12月1日にリベンジ登山。
2019年11月3日(日)は鹿児島県姶良市と霧島市境の「長尾山」山頂往復と蒲生のクスに行って早々に帰宅しました。ニューピーク1座です。
2019年11月4日(月)は豊後高田市「佐野鞍懸山」豊後高田市草地「三笠山」のニューピークは2座でした。どちらも低山。
2019年11月17日(日)は杵築市大田の「田原山東」へ行きました。ガイドによれば往復2時間30分となっていて3倍とすれば7時間半です。早朝から歩きましたが実際歩いて見ると3倍はかからずに早くに無事に下山出来ました。上り3時間、下り2時間40分ニューピーク1座。
2019年12月1日(日)は豊後高田市奥畑の「鞍懸山」へ再挑戦です。今回はWebサイトからのコース図をGPSに転送して出かけた。思っていた所に最後の登りの登路があり、テープもきっちり着いていた。無事に山頂へ到着した。ニューピーク1座。
2019年12月8日(日)は杵築市松尾の「松尾山」に行きました。時間短縮のため松尾からのルートで往復しました。急坂です。それでも往復6時間くらいかかりました。ニューピーク1座。
2019年12月15日(日)は晴。姫島の「城山」「焼野岳」に行った。凍結も心配だったので少し遅くに行った。滞在は4時間ほどだった。現地の料理を食べたかったが時間が足りなかった。ニューピーク2座。国東半島「山ガイド」の山は完登です。
2020年1月2日(木)は今年の初登りとして昨年末計画していた宇佐市山口25「乙村岳」に行きました。最後の急登は滑りやすく途中からテープのコースは登るのが難しそうだったので四苦八苦して直登した。下山はテープのコースを下ったが、途中は落ち葉を利用して数回滑りながら下山しました。長年の課題をクリア。ニューピーク1座。宇佐百山を中心に登ることにします。
2020年1月13日(月)(成人の日)は宇佐市院内の26「大蔵山」に行きました。今少し簡単に行ける山と思っていたのですが、峠からも意外に急登で途中で足関節に痛みが出て、鎮痛剤を服用したりして、時間がかかりました。下山は登りよりはだいぶ早かった。午後4時までには下山出来たので良しとします。もう1〜2座近くの簡単山に行く予定だったが、中止して高速道経由で帰宅した。ニューピークは1座。
 
2020年2月2日(日)は晴、宇佐市院内町の「権現山」・62「小坂山」に行きました。午前8時頃にTantoにて出発。午前10時15分頃から登山開始。まず、院内の「権現山」、低山だけど登路が猪にいじられて歩きにくいところがあった。急坂の所もあった。山頂に上宮あり。次いで、院内IC近くの62「小坂山」、これはユズ園の中にある三角点、結局、舗装ではあったが、狭い所もあった、鉄塔まで車で行った。下る時に左のフェンダーの先端を灌木?か舗装でこすった跡があった。やはりこのような道路も軽四駆のクロカンに限るようだ。ニューピークは2座としておきます。
2020年2月11日(建国記念の日)は宇佐市院内の52「米山北峰」・48「米山」に行った。この先に49「高尾山」があるが、米山まで時間がかかったので、中止した。米山まで意外と急登があり、一部異なったルートを歩こうとしたりしたところがあり、時間がかかった。この日はX-TRAIL20GTで出かけたが久しぶりだった。院内は国東半島より近く2時間くらいだ。国道387を利用しても2時間くらいだ。ニューピークは2座としておきます。「高尾山」は宿題。
2020年2月23日(日)は宇佐市院内の36「船木山」へ登った。鉄塔巡視路と明瞭でない踏跡を稜線へ登り稜線を歩けば伐採地があり展望は抜群だった。次いで、院内町の「高尾山」への林道入口を確認に行った。林道は車があまり走っていないようだった。詳細は不明。更に中津市「法華寺山」「城山」へ行って帰宅した。ニューピーク3座としておきます。
 
2020年3月8日(日)は曇後晴。午前10時頃出発して、国東市の「行蔵山」・「油原山」に行った。行蔵山は山頂付近まで作業道跡がある山であった。国東半島では自宅から最も遠い地点にある。車で3時間近くかかった。油原山は現在では参考にしたルートは上れなくなっている簡単登山の山であった。どちらも放置山で竹の侵入が進んでいた。ニューピーク2座。
2020年3月20日(春分の日)は晴。中津市本耶馬渓町の[足嶽」、中津市伊藤田の「三保山」に行った。「足嶽」は林道入口を間違えたりしましたが、無事に登山口へ到着。先人は20分と書いていたが1時間半もかかった。次いで、中津市伊藤田の「三保山」に行った。これは参考資料通りの登山口から登りました。歩きやすい登路だった。10分と書いてあったが、だいぶかかった。午後5時過ぎに自宅に到着。ニューピークは2座。
2020年3月29日(日)は中津市三光の12「観音山」・中津市西秣の「秣城址」・宇佐市の47光岡城址(赤尾山)に行きました。まず、中津市三光からの12「観音山」、急登部分があり、思ったより時間がかかった。次いで、途中で見つけた中津市三光西秣の「秣城址」まくさじょうし に行った。本丸址には神社があり、堀や土塁が残っている。三角点はない。次いで、宇佐市の47「光岡城址(赤尾山)」に行った。車で公園まで行けた。三角点が土塁の上にあった。ニューピークは3座としておきます。
2020年4月19日(日)は近場の低山である八女郡広川町の「赤藪山」に行った。林道が途中で通行止め。林道を歩き、作業道を歩いて、尾根を登り山頂。反対側から林道を走れば作業道入口まで林道は走ることが出来ます。ニューピーク1座。
2020年6月7日(日)は八女郡広川町の「白金山」、「高根山」にいきました。K氏に車道を案内してもらい、短時間で山頂です。久しぶりで体力も落ちていたので、短時間登頂は良かったと老います。山頂で長年の山友S熊氏とあったのは奇遇でした。ニューピークは2座としておきます。
2020年6月21日(日)は宇佐市院内町の23「ヤン岳」、54「和田平山」・「秋葉様の山」へ行きました。「水谷山」へ行こうとしたのですが、林道で伐採木の積み込み中で通れず。別ルートも歩く距離が長くなるので別の山に目的地を変えた。ニューピークは3座、宇佐百山は2座でした。「水谷山」は別の日に行った。
2020年6月28日は朝倉市三奈木の水の文化村の四等三角点「真奈板」と筑前町三並の三等三角点「荒谷」に行った。どちらも小ピークであったが、「真奈板」 はあまりに簡単と思い込みがありかえってGPSをよく見ずに時間がかかり余計な急傾斜を登り下りしてしまった。「真奈板」の伝説を海彦山彦さんが書いていた。北側にある「障子ケ平」と関係があるようだ。
2020年7月19日は宇佐市の53「響山」42「専一山」へ行った。「響山」はあじさい公園の山で、シーズンオフで誰もいなかった。「専一山」は小倉の池のほとりの山で、一定の登路がない山で登りは尾根筋をのぼり、下りはテープを頼りに下った。水分を持っていなかったので脱水状態になったようだ。山を甘く見てはいけない。更に「今仁山」を目指したが取付付近に適当な駐車地がなく雨も降ってきたので帰宅した。早く帰宅したが、よかったかもしれない。
2020年7月26日(日)は宇佐市の85「矢部山」・70「今仁山」へ行きました。「矢部山」宇佐神宮近くの山ですが、100mに満たない山です。それでも足が・・という訳で時間がかかりました。「今仁山」は前回登り損ねた山ですが、取付をどこにするか迷いましたが、予定の新清水トンネル下方の駐車スペースのある所から取付ました。若干の急登でしたが、かすかな踏跡もあり山頂に到達しました。下山時は雨に遭いました。樹林なので雨具は持ちませんでしたが、着た方が良かったかもしれません。酷く濡れることはありませんでした。ニューピーク2座です。
2020年8月9日(日)は宇佐市金丸の56「前山」に行った。車道をあるいて、取付から荒れた作業道を登った。ニューピーク1座
2020年8月14日(金)は宇佐市の46「仙ノ岩」に行った。取付路が夏草だったので展望台へは行っていない。初めて行った。山頂は未踏なので再度、山頂に行く予定。はじめに行った「金丸山」は暑くて途中撤退した。一応、ニューピークは1座としておきます。
2020年8月23日(日)は宇佐市安心院町の山々91「戸方山・戸方山北峰」、41「稲荷山」、90「上ノ原山」に行きました。宇佐百山91「戸方山・戸方山北峰」は上ノ原神社から歩いた。溜池の横を抜けて尾根に取り付く、尾根歩きで山頂だ。標高点207mには以前は三角点があったようだ。ついで、41「稲荷山」に行った。妻垣稲荷神社が祀られている。220m、最後に90「上ノ原山」に行った。カーナビへの位置づけが間違っていたので結局GPSの地図をみて行った。山主さんの家が入口にあり鉄塔下の三角点場所に案内してもらった。草が多く三角点標識は見たが三角点は見付けることが出来なかった。ニューピーク4座としておきます。
2020年8月30日(日)は宇佐市院内町の67「不動坂山」に行きました。前回とは異なった地点に駐車して参道から入る。途中から鉄ばしごを登り鉄塔点検路を歩き、鉄塔から尾根を歩く。アップダウンあり岩場もあったが、ここは巻いた。最終的にはピーク少し先の三角点に到着した。別のルートがある様でテープが登って来ていた。ニューピーク1座。
2020年9月13日(日)は晴後曇。宇佐市院内の43「鷹栖山」(高栖山)と80「谷岳」に行った。鷹栖山は鷹栖神社の裏山で百間岩の頂上だ。神社の右の方の谷を登って鎖場、ロープ場を通り尾根に出て山頂へ行く。雨後なので滑りやすいのと途中の竹藪の竹が倒れて歩きにくいところがあった。足が意外に弱っているとまた思った。この後、同じく宇佐市院内町の80「谷岳」に行った。三角点があったらしきところに、宇佐百山の標識が地面に置かれていた。ピークとは思われないが、ニューピーク2座としておきます。四等三角点は後日確認に行った。標識のあったところではなく上の畑の中にあった。
2020年9月20日(日)は晴。宇佐市安心院町寒水の97「寒水山」に行きました。GPSを間違えた機種を持っていていたが、地形図などにコース図はコピーしていたので山頂へは着いた。途中のコースは予定していたコースとはとは少し異なったようだ。いくつかのルートがある様だ。高陣ケ尾は行かなかった。何となく自衛隊演習集地なので遠慮した。ニューピーク1座。
2020年9月22日(火)は宇佐市院内町の宇佐百山66「大轟山」に行った。古いえぐれた道を登り、尾根を歩く。途中に溜池があるので管理に使われていたのかもしれない。最後は足首付近が痛くなり時間がかかった。久しぶりに山頂で昼食とした。弁当を持ったりしたので荷が少し重くなり、足の負担になったようだ。ニューピークは1座。近くの「熊の頭」には行かず。急登の様だったのと時間もなかった。
2020年9月27日は宇佐市安心院町口ノ坪の92「口ノ坪山」、院内町中山の79「黒木山」に行きました。「口ノ坪山」も標高は低いが、尾根歩きでピークに行きましたが、別ルートもある様でした。「黒木山」はユズ園の端にありますが、外側の農道から取り付くのが簡単です。ハウスがあるので車も走っているようでした。どこから通じているかは?です。三角点はササ藪の中でした。ニューピーク2座。
2020年10月4日(日)は宇佐市院内町奥鍋の宇佐百山83「奥鍋山」に行きました。多分国道387旧道沿いに取付があり始め作業道跡その後は山の斜面をトラバース、最後は尾根の登りで山頂でした。すぐ隣に高い人工林のピークがありこれかと思って少し登ってしまいまい時間がかかった。途中、目印のある木が倒れて若干の誤ルートを歩いたところもあったようだ。ニューピーク1座。
2020年10月11日(日)は新車のロッキーにて宇佐市院内町大重見の宇佐百山81「大重見山」に行った。予定のところまで車は行くことが出来たので、歩行時感は2時間足らずだった、ついでに「谷岳」の三角点を確認できた。宮ノ上山の駐車地も確認した。登山はせずに午後2時過ぎには帰宅した。ニューピーク1座。はじめははカーナビで少し道を誤って、遠回りをしてしまった。林道日岳小野川内線を走れば良かった様だ。
2020年10月18日(日)は宇佐市院内町の宇佐百山88「宮ノ上山」57「大平山」に行った。「宮ノ上山」は取付付近にも道脇に駐車出来る様だが、だいぶ下から歩いた。登る距離は短いが、最後は岩山のようでピークへは久しぶりに岩登りで今の足ではきつかった。山名標識は見なかった。「大平山」は林道日岳小野川内線から更に新設の作業道を走った。駐車して、更に昔の作業道の平坦な尾根歩きで山頂だった。この林道を走れば「大重見山」登山口へも行く事が出来る。ニューピーク2座。
2020年10月25日(日)は分県登山ガイド「鹿児島県の山」にある佐多岬入口にある鹿児島県南大隅町の「摺ケ丘に行った。車の運転時間は往復約11時間、登山時間は往復5時間近くかかってしまった。急登があったので足が特に遅くなった。種子島や屋久島も雲の上に見えていた。ニューピーク1座。新車ロッキーの試運転でもあった。
2020年11月1日(日)は宇佐市院内の宇佐百山65「日ノ岳」に行った。登山口は参考にしたYAMAPの軌跡の通りだったが、実際のコースは少し違っていたようだ。尾根筋は急登なので、はじめは谷筋を登る様になっている。結構、急登で最近はこのようにコースは時間がかかるようになった。近くの60「北山」に登るのは次回ということにした。ここは「大蔵山」に行くときに走ったことのある林道だった。つまり、この林道沿いに宇佐百山のうち3つの山の取付があると言うことだ。ニューピーク1座。
2020年11月8日(日)は、宇佐市院内町の佐百山60「北山に行った。先日時間が足りずに断念した山である。「北山」へは先人の歩いた軌跡を走ってみると取付まで車が走ることが出来た。駐車スペースもあった。赤いリボンが尾根伝いに付いていた。先日の日ノ岳より傾斜が緩い。。ピークが220m(等高線)でここに宇佐百山の標識があった。「北山東峰」。展望は樹間越し。更に尾根を西に歩くと標高点217mの「北山西峰」だった。意外と早く往復出来た。ニューピークを2座としておこう。
2020年11月15日(日)は晴。安心院町の95「松本山」と98「若林山」へ行った。松本山はYAMAPにあった軌跡にある場所に駐車して農機具小屋から取り付いた。この付近にも駐車スペースはある様だ。取付には目印は無い。樹林のなかにも踏跡と軌跡を頼りに尾根を目指す。途中にリボンがあった。更に尾根端にリボンがあり、尾根上のピークに三角点があった。尾根近くは急登で時間がかかった。次いで「若林山」はじなしさんの軌跡をたどった。駐車は書かれているところより上方の農道分岐に駐車した。ここから少し登ると左にリボンがある。ここに作業道の跡があるのでこれを登ると、更にリボンがあった。この辺りから目印は無いが何となく踏跡を尾根筋を頼りに登ると三角点名の標識のある桜の木に着いた。周辺のモミジやイチョウも色づいていた。四等三角点はササの中にあったが、丁度GPSがさしていたので下を見るとあった。宇佐百山の標識は無かった。往路を戻った。分かり難い登路だった。更に農道を上った墓地経由の登路もある様だ。こちらの方が歩き易いかもしれない。ニューピーク2座としておきます。
2020年11月29日(日)は晴。遅くから宇佐市安心院町の89「加賃山・加賃山南峰」、93「長迫山」、17「烏帽子山・烏帽子山南峰」に行った。それぞれわりと簡単な山だったが、加賃山には神社の遺跡があり、間違ってこちらへ回ったので時間がかかった。ニューピーク5座としておきます。
2020年12月6日(日)は晴。安心院町の78「森山・森山北峰」、72「中連坊」に行った。「森山」は貴船社の裏に以前の参道跡があり、これを登るものでした。ピーク近くに石祠があった。この近くのピークを「森山北峰」とした。更に尾根を南へ歩くと三角点のある「森山」です。次いで「中連坊」は参考にしたレポのところに駐車して歩いたが、はじめは林道であった。車は更に上まで走ることができる様だ。山頂付近の雑木の中に三等三角点「中連坊」があった。山頂三角点はいたんでいて藪の中だった。西側は伐採されているので展望がいい。ニューピーク3座としておきます。
2020年12月20日(日)は晴。宇佐市下麻生の宇佐百山の69「深水山へ行った。中津市との境界にある。山名は中津側の地名のようだ。登山口は車が多数。団体登山で台山への周遊のようだ。狩猟の人たちも来たが登山者が多いので、狩猟は中止。私は遅れて単独で登った。多数の人たちが歩いていたので踏跡は、はっきりしていた、リボンも付いていた、270m峰への登りはきつかった。ロープも2カ所にあった。このピークから下って更に登れば山頂三角点のあるピークだった。往路を戻ったが急坂の所はゆっくりと更に平坦気味になっても足首に痛みが来て、ユックリしか歩けなかったので、時間がかかった。今回は昼食も持たずに負荷を軽くしていたのだが効果ははなかった。エアロバイクの成果そのものはあったようだ。今後は非常食をもって上がり食事の足しにしたいと思います。
2021年2月19日(金)は朝倉市堤「高山(平家城址)」を訪れた。陸橋(権現谷橋)手前から作業道を歩くとすぐだ。ここで「大岩山」が登場する説明版を見た。笈岩山として筑前続風土記 拾遺や附録に記載されている。後日、登頂している。霊園の上の山だった。
2021年2月21日(日)は朝倉市志波の「麻底良山」に足慣らし登山。
2021年2月28日(日)は朝倉市堤の「大平山」に「旧うらうめコース」から登ってみた。復路も別ルートにてスタート地点へ戻った。家内に送迎を頼んだ。下山時は足関節付近が痛かったので下山時間がかかった。この谷が「権現谷」のようだ。
2021年3月7日(日)は遅くから宇佐百山75の「平原山・平原山北峰」に行った。標高差100m位だが2時間少々かかってしまった。ニューピークを2座としておきます。
2021年3月14日(日)は九州道経由にて宮崎県日之影町見立の「英国館を訪問。管理人さんを呼んで開けてもらった。昔の住宅地の跡や鉱石運搬ロープウェイの支柱の跡を確かめた。写真も撮った。大分道経由で周遊にて帰宅した。                        
2021年3月18日(木)は東峰村宝珠山の岩屋神社に行ってゲンカイツツジを見物、ついでに河津桜の写真も撮った。
2021年3月23日(火)は「基山」のオキナグサを見に行った。三角点経由で登った。山頂で福山さんとあった。一番低いところが開花していた。高いところはまだ蕾だったが、たくさん保護されていた。オキナのころにまた訪問しようと思う。
2021年3月31日(水)は探していた朝倉市堤の「大岩山の位置が分かったという情報があったので出かけた。いつも見ているピークでした。
2021年4月2日(金)に午後から「基山」にいって来ました。駐車場からいつものコースを上り、オキナグサを見てきました。フデリンドウも少し開花して来ました。オキナグサはよく開花していました。高いところがオキナ化しています。風がつよく写真が・・というところです。
2021年4月5日(月)の午後からフクレン裏の立石の「柿原山」、甘木公園の「銅像山」「丸山」、秋月の「道場山城址」、杷木志波の「神田山」に行きました。ニューピークは5座としておきます。
2021年4月9日(金)は午後から先日逃した日向石の「金比羅山」、杷木志波の「前隈城址」、うきは市の「小塩城址」に行きました。ニユーピーク3座。
2021年4月11日(日)は薩摩川内市入来の「清色城址」・「松尾城」、「本丸」、「中之城」、「求聞持城」、「物見之段」へ行きました。ここは郭がそれぞれ堀切や谷で切り離されて、城と呼ばれているもののようだ。ニューピーク5座としておきます。
2021年4月15日(木)は午後からうきは市の烏ガ岳」(東山城址)、「雉山」に行きました。「雉山」は山名表示があったので1座多くなりました。他にも「捨山」という山名もあるようですが、行きませんでした。ニューピーク2座です。Diaryにアップしています。
2021年4月18日(日)は晴。少し早めに出発して宇佐百山の63「尾竹山」と68「水谷山」へ行きました。時間はありましたが、資料もないので早く帰宅しました。尾竹山の前にある山2座「Tピーク」「Uピーク」(仮称)を加えてニューピーク4座としておきます。
☆2021年4月20日(火)は晴。午後からうきは市葛籠の「焼野山」と筑前町栗田の「松尾山」に行きました。ニューピークは2座でした。
☆2021年4月21日(水)は晴。午後から筑前町森山の「井田山」に行きました。先人の様には歩けずにコースも長くなりました。以前、登ったことがあるようです。2度目でした。コースはことなっています。
2021年4月22日(木)は晴。午後から筑前町三並の「妙見山」と筑前町吹田の「鬼神山」を訪ねました。ニューピークは2座でした。
2021年4月27日は曇。午後からうきは市牧の草の「烏ガ岳」、うきは市牧の草の「烏ガ岳」、「捨山」に行った。捨山は烏ガ岳から北尾根にある小ピークだった。ニューピークは1座です。
2021年5月3日(月)憲法記念日は晴。午後から筑前町八並の「鳥巣」、松延の「松延」、赤坂の「茶屋原」と三角点を訪れました。それぞれ100m未満のピークですが、一番高いところに三角点がありました。ニューピーク3座としておきます。
2021年5月9日(日)は晴。午後からうきは市妹川の「万貫城址」、「妹川城址」に行きました。「万貫城址」は林道からすぐだ。「妹川城址」は茶畑から歩いた。駐車地を変えたり、途中で尾根を間違いもあり、無駄に時間がかかり遅くなった。エスケープルートがあるので安心。。無事往復。ニューピーク2座としておきます。
2021年5月23日(日)は梅雨の合間の晴。計画していたうきは市の「満願寺城址」に行きました。登山口を牛鳴峠近くの鷹取山登山として初めて鷹取山登山道のうきは市側からの一部を歩きました。人工林の山で展望のない登山道でした。間伐も行われていました。ニューピーク1座としておきます。。
2021年5月30日(日)は晴。遅くから計画していた三角点などを訪ねた。うきは市の「鷹取山中継所峰」「鶴懸山」「笹尾山」「古道山」。うきは市吉井町の鷹取山中継所峰(仮称)、四等三角点「鶴懸」771.9m。ここは牛鳴峠からの鷹取山登山道が通っているので登山者に2人にあった。1人はJR駅から久留米まで歩くといっていた。35q位あるようだ。
次いで、八女市の三等三角点「笹尾」650.1mに行った。踏跡があった。
最後はうきは市八女市境界の四等三角点「古道」618.5mに行った。道路のすぐ横にある。しかし、中に入るところがないので少し離れたところから入った。それぞれピークにあるのでニューピーク3座+1座としておきます。
 
 
 
 
☆2018年7月22日(日)は曇。雨のない山口県の山に行った。光市から登山口近くまで車で行き懸山・茶臼山」「潮音寺山」、車で山頂近くまで行った「五坊山・鶴羽山」とニューピーク5座だった。午前中には下山して光市内で樋岡さんと昼食をしました。
☆20186月24日(日)は晴。以前近くを訪れたことのある吉母富士「小倉ケ辻」「北峰」が山口県の山に掲載されていた。法師崎さんのWebサイトにも載っていた。これを参考に林道と登山道を歩きましたが、登り1時間50分、下り1時間かかりました。林道は車も走行できるように手入れがされていたので取付まで車で行くのも良さそうです。この後「黒島山に行きました。ヤブの中に三角点がありました。ニューピークは3座としておきます。
☆2018年6月17日(日)は晴。蒲江地方は雲が多かった。「高森山」に登りました。アップダウンが多く標高の割には時間がかかり、つかれました。下山したのが12時30分頃だったので昼食後帰宅しました。ニューピーク1座でした。
☆2018年5月27日(日)は晴です。佐伯市米水津の「瀬平山」・「石槌山」に行ってみました。石槌山の林道歩きが長く時間がかかった。車も走れる道路状態だったのに残念。早く帰宅した。ニューピークは2座。リアス式海岸と海はきれいだった。
2018年5月20日(日)は晴。快晴でした。予定を変更して再び蒲江の山「米突山」・「愛宕山」のニューピーク2座でした。米突山は別ルートで登りました。展望はありません。ニューピークは2座でした。
☆2018年5月11日(金)はツアーで琵琶湖湖畔の「打見山」へ。ニューピーク1座。隣の「蓬莱山」へ行こうとしましたが、時間不足でリフトの中間までで引き返した。蓬莱山山頂の展望も良かった様です。
☆2018年5月5日(こどもの日)病み上がりで随分久しぶりなので九重町町田の「中岳」に行く事にした。登山口にはなんとか到着。作業道もあるが地形図の点線の道を上る。木イチゴが多く歩きにくかった。下りはおもに作業道を歩いた。一部ショウトカットした。林の下りでコンクリと舗装の破損したところで左前輪がパンクした。内側が切れている。タイヤを新調しなければ。交換は手慣れてはいるが、林道を占拠していたので気が気ではなかったが、車は来なかった。昨年の4月に交換したタイヤがダメになったようだ。ニューピーク1座。
 
 
 
2016年2月7日(日)は宮崎県は晴の予報。かねて計画の高鍋のクス」「妻のクス」「上穂北のクス」「湯の宮神社の座論梅」「竹野のホルトノキ」「清武の大クス」、「高鍋城址」・「清武城址」を訪問した。ニューピーク2座としておきます。
 
2016年2月11日(建国記念の日)は晴。リベンジを兼ねて宮崎市や日南市のクスなどを訪ねた。合間に宮崎市高岡町の「天ケ城」跡を訪問した。ニューピークは1座としておきます。「高岡の月知梅」「大坪の一本桜」「本庄八幡のクス、本庄稲荷神社のクス」「佐土原のヤマモモ」「瓜生野神社のクス群」、日南市東郷の「東郷のクス」、日南市飫肥の「田上神社のクス」の大木などを訪問しました。
2016年2月21日(日)は甘木IC〜東九州道笠之原ICまで高速道で走ることができた。「鹿屋城址」・「七狩長田貫神社の大クス」・「塚崎のクス」・「高山城址」・「志布志の大クス」・「小田のクス」・「叶岳」と周り、午後6時過ぎに帰宅。走行距離765qだった。ニューピークは3座としておきます。
2016年2月27.28日は千々石少年自然の家にて、オフ。28日に「猿葉山」、「鉢巻山」行きました。まず、近くの「猿葉山」へ稲荷神社から、その後、以前から懸案の「鉢巻山」に行きました。先人は往復1時間半くらいで済ませていますが、3時間半近くかかりました。ニューピークは1座でした。
 
2016年1月10日(日)は晴れたので、遅くから佐賀県神埼市の「猿岳」に東鹿路林道から国土調査のテープをたどり、縦走路に出て山頂でした。取り付いた所のすぐ先に歩きやすい登山道入口があるようです。T&Mさんが11日に歩かれています。ニューピーク1座です。干支の山であり、今年の初めての山でした。
2016年1月31日はお天気も良くなりそうなので懸案の東彼杵町の「猪見岳」にいった。取付に自衛隊の演習地で立入禁止と書かれた看板がある。踏跡をたどって山頂に行って三角点を探していると空砲が鳴った。自衛隊の車が見えた。演習があるのかと思った。次いで烽火山・小峰烽火山」に行った。烽火山は車道もある様だが、遊歩道沿いにはカシの大木があるらしい。遊歩道を歩いた。荒れた遊歩道があり上部は消えている。所々にテープや荷ヒモがある。登りは右に岩場を巻いた。山頂で車に出会った。下山は稜線沿いに下り急坂を下ると往路に戻る。こちらか登路の様だ。車道があるので歩く人は少ないようでコースは不明な箇所が多い。「小峰烽火山」には烽火台があったそうだ。このピークには車道から行ったが遊歩道の手入れが悪い。烽火山がよく見えた。この車道から烽火山へはすぐだった。私のポリシーからすれば、烽火山は車で行くべき山でした。しかし、遊歩道脇にカシの大木があったので良しとしましょう。ニューピーク3座としておきます。
 
2015年11月1日(日)は曇。「白山神社の大クス」を訪ねるついでに築上町の「広幡城址(広幡山)」「大平城山・南峰」「飯森山」を巡りました。ニューピークは4座としておきます。
2015年11月15日は晴。島原市に行きました。「松崎の大クス」これは民家の庭にあります。次いで「惠里神社の大クス」これは島原湧水群の一つでもあります。「熊野神社の大クス」ここにも湧き水があります。有明の「鶴亀城址」と懸案の「舞岳」に行きました。ニューピークは2座としておきます。
2015年11月29日(日)は曇時々雨。長崎市に行き「稲佐山」「鉢巻山」に行きました。立岩まで歩く予定が、雨模様なのでやめて小長井町の「小長井のおがたまのき」を見に行こうと走っているときに信号を見落として接触事故。処理が済んで帰宅した。人身事故でなくてよかったという所です。ニューピークは2座としておきます。
2015年12月6日(日)は遅くから諫早市小長井町の「小長井のおがたまのき」と「毘沙天岳」に行った。毘沙天山は林道を歩いたが取付には駐車出来る様で特に反対側からは舗装されているようだったので、車で行けば短時間で登頂できる山だった。ニューピークは1座としておきます。
2015年12月13日(日)は曇・小雨・山歩き中は晴れていました。先日行った小長井町近くの多良岳系の「帆柱岳」「一ノ宮岳」「黒木岳」と歩きました。以前からの計画をようやく実行。帰宅時に通り道近くの「竹崎城址」に寄って来ました。近くの展望台の方が有名のようです。ニューピークは4座としておきます。
2015年10月18日(日)は久しぶりに山歩き。「本庄の大クス」の近くの山をついでに歩く。「茅切山・茅切城址・小川内城址」のニューピーク3座。登りのコースの一部分が計画とは違った。「本庄の大クス」には帰りに寄った。きれいな公園でした。
2015年9月22日(日)久しぶりに山歩き。アケボノソウの花が開花しいてると情報で「古処山」へ。馬責場と秋月キャンプ場横の舗装路の脇に群生地がありました。登ったのは古処林道終点からですが、下山して旧キャンプ場を訪ねました。アケボノソウの花があったので満足です。9月の日曜日は全て行事で埋まっています。
☆2015年7月5日(日)は長崎市と時津町境界の「鳴鼓岳・烏帽子岳」を往復した後、諫早市の「諫早神社の大クス」を見学して、次いで諫早公園の「城山」と「諫早公園の大クス」次いで上山公園の「上山」そして「愛宕山」と回りました。御館山にも行く予定でしたが、時間切れでまたの機会とします。ニューピークは5座としておきます。
7月12日(日)は清掃日だった。それに「とくとく券」購入などを済ませて、遅くから北野天満群、善導寺、高良大社の大クスを見学して、高良大社から住厭城址に登った。車道に沿っているがよく歩かれているようだ。山頂には「鳳山」の標識があり展望があった。車道を回って戻った。ニューピークは1座です。
7月19日(日)は午前中は雨はなし。立花山まクスの原生林の見学とニューピークハントに行きました。下原登山口から「小つぶら」、「立花山」、「立花山のクス群」、「馬責場跡」、「大一足」、「小一足と行きましたが、なんだか涼しくなってきて雷鳴も聞こえ出す。急いで戻りますが、急登が中何かでした。体力なしです。ようやく正面登山道分岐まで来た頃に降り出した。雨具を付けて山頂経由で下山するか正面に降りてタクシーでても戻ろうかと考えいると丁度居合わせた登山者が駐車場まで送ろうかと言ってくれたのに甘えてそのまま下山して送ってもらいました。駐車場ではやんでいました。送ってくれた形ありがとうございました。ニューピークは3座でした。もう、計画していた3座残っています。次にでも回りたいものです。
7月26日(日)は19日のリベンジ登山。下原登山口から「大つぶら」「松尾山」「白岳」と周遊して帰宅した。3時間足らずの山歩きでした。ニューピークは3座です。
☆7月28〜30日は大阪へ義兄の初盆。奈良観光とよしもと新喜劇娘夫婦と行った。
☆2015年8月2日(日)は晴。古処山に林道経由で「古処山」に行った。朝、テレビのアンテナをいじるために電柱に登ったので疲れていた。キツネノカミソリは鞍部に幾分残っていた。帰りに「荒平山」(荒平城址)に登って見ました。いかにも城址という感じが残っています。急登を登った別ルートを下ったがこちらから登るのが登りやすそうだ。ニューピークは1座です。
8月15日(土)は晴。少し足も良いので短時間ならと秋月の「稲荷山城址」に行った。登りは国道322から取付ました。下りを別ルートで下っていたら作業道もどこにでるかわからず結局自然歩道に出てこれを下ったら稲荷神社と出会うことが出来た。しかし、こちらは遠回りでした。思いがけず長く歩いたので足がまた痛くなってしました。ニューピーク1座としておきます。
8月23日(日)は晴れています。長崎県の山「展望台峰・こしき岩・甑岩三角点峰」・「英彦山神社峰・彦山三角点峰」へ行きました。(山名は仮称が多いです。)こしき岩公園駐車場に車を駐めて甑岩三角点まで歩き、英彦山まで車道歩きをしました。英彦山の登山口には7・8台の駐車スペースがありました。車で来ればよかったと思うとがっくりです。ここから英彦山神社から三角点まで歩いて、車道歩きで戻りました。これが最後はずっと登りで疲れました。ニューピークは5座としておきます。
☆6月14日(日)は雨の予報なので、佐賀県のクスの大木見学としました。まず神崎町の「櫛田神社の琴のクス」他にも数本楠の大木があります。次いで、佐賀市与賀町「与賀神社の楠」ここにも数本の楠の大木があります。拝殿南側のクスが最も大きい。更に嬉野町下縮の「瑞光寺のクス」や他にもたくさんのクスなど大木があります。最後に嬉野町不動山の「大茶樹」を見学した帰宅しました。結局雨は無く曇り空でした。山歩きが出来たようで残念でした。
☆6月16日(火)は「下古毛の大クス」をたずねた。下古毛集落センターがある。車も駐車できる。
6月21日(日)は雨はありませんでした。久しぶりに長崎市の山を歩きました。「烏帽子岩」下の駐車場に車を駐めて、「烏帽子岩」、「悪所岳」、「熊ヶ峰」、「戸町岳」とまわりました。帰宅時に「唐八景」へ立ち寄りました。「星取山」へもよればよかったかもしれません。ニューピークは5座としておきます。
☆6月23日(火)は雨はありません。家内とバスツアーです。大谷山荘で昼食と風呂・萩の反射炉と松陰神社でした。山登りによく行ったエリアですが、ツアーで行くのもいいものです。 ガイドさんも付いていたので松陰先生もよく理解できたし地元の人から特別に尊敬されているようです。参加者の都合で送迎の時間が3時間半くらいかかり無駄な感じがあった。午前7時から午後8時30分まで。反射炉は世界自然遺産に登録されました。
☆6月28日(日)は晴れましたが、早朝発が出来なかったので山はやめて計画していた大クス探訪としました。和水町の「山森阿蘇神社の樟」、菊池市七城町の「妙見の樟」、隈府の「妙蓮寺の樟」、隈府の「将軍木(ムク)」、植木町の「寂心さんの樟」、「田原坂公園の大クス」を訪問しました。藤崎台の楠群に行ってから山にいくつか行こうとは思っていましたが、時間切れでした。またの機会とします。
5月5日(こどもの日)は晴。八女の山に行きました。「黒岩山」「熊ノ川城址」「太平山」「古川山」「本谷山」、「城山」(これは誤ピークだったようだ?山名は「柚本啌山」・仮称・としておきます)、「飛形山三角点峰」「日西山」の8座に行きました。
5月6日(振替休日)は晴。「城山(高朶城址)」に再度行きました。福岡県無名山301山を参考にして四等三角点「吹春」のピークです。前日、行ったピークのすぐ南です。八女市教員委員会から海彦山彦さんにあった返事では高須田城址ではないと言うことです。別の場所の様です。。ニューピークは1座です。
5月10日(月)は晴。久しぶりに計画していた長崎県の山に行きました。長崎市南部の山です。元宮公園駐車場から「寺岳」「佐敷岳」「松尾岳東峰(仮称)・松尾岳」と回ってサイクリングロードを歩いて戻りました。このルートが急登の登りはありませんが、佐敷岳からは急坂を下る必要があります。安全のためなら逆コースが良かったかもしれません。事故もなく下る事は出来ました。松尾山から小八郎岳・八郎岳と縦走している30人程度のグループがありました。市民農園駐車場にも結構登山者が駐車しているようです。原則禁止?ニューピークは4座としておきます。
5月17日(日)はお天気はよさそうです。午前10時頃からAQUAで出かけました。腰の痛みなどがあるので山歩きは八女にしました。武雄市などの大楠見物です。家内も同行しました。まず「川古の大楠」大楠公園となっている。駐車場も売店もある。公園整備の時に1m位は埋まったそうだ。次は「塚崎の大楠」武雄市文化会館のよこにある駐車地もあります。私は別の場所に駐車しまししたが。根が特別な方とをしています。でもまだ若々しい枝をだしています。次は近くの「武雄神社の大楠」」です。神社の奥にあり周囲機竹林や樹林です。広く柵が張られて保護されています。韓国人館が大勢がいた。家内は武雄市図書館に行って感激しているようでした。わたしは行きませんでした。ここから白石の「稲佐神社の大楠」を見に行きました。ここには2度行っていますが、よく見たのは1本だったよう手セス、3本くらい大きな楠があります。他にも大きなモミジその他がある様でした。次は近くの「海道神社の楠」です。これも根回りが世まみえる楠でした。数本がつながっています。このあたりは古墳群のある所です。山歩きの時に知っていました。ここから一度行ったことがある小城の「須賀神社の楠」に行きました。凝れば須賀神社駐車場の南側にあります。帆万宮が祀られていました。近くには病院があります。上町公民館もあります。スレなりに大きい楠です。最後は近くの小城公園に行きました。鍋島公がサクラを植えられたところだそうで今は小城市が管理しています。周辺には小城高校や桜岡小があります。ピークは「桜ヶ丘」41mとなっています。ニューピークが1座です。
5月24日(日)は朝方少し雨が降りましたが、午後は晴れました。長崎市野母崎半島の山を巡りました。「遠見山・殿隠山」「弁天山」「祇園山」「行者山」「権現山」に行きました。ニューピークは6座としておきます。
5月31日(日)は朝には雨はやんでいた。いつもより遅くからまず、神崎市の「白角折神社オシトリジンジャのクス」と伊万里市の「青幡神社のクス」とその合間に雲喰岳」「日南郷山」「八幡山」「金比羅山」にニューピーク4座に行きました。最後に伊万里市の「青幡神社のクス」を見物して帰宅しました。最近、購入した広角レンズで大楠の写真を撮ることが出来ました。
 
4月12日(日)は曇時々晴。遅くから八女市辺春方面へ出かけます。まず、リベンジの「南郷山」へ福岡県側から取り付こうと海彦山彦さんのルートで駐車しようとしたところ駐車だめだし他に駐車地は無いといわれ、3号線から歩くように言われた。そこて、以前から調べていた熊本県側から登った。こちらは使われていない農道をさかのぼるコースで、農道は山頂の近くまで通じていた。所々草が茂っている所がある。夏はヤブになりそうだ。次いで、簡単に行けそうな県境の山「一の山」へ行きます。離合もなく最後は狭い農道ですが、なんとか入口まで到達します。簡単に山頂に到着。帰りに「猫毛山」に寄ろう思っていたが、入口の確認が遅れたのでパスした。そして、県境の山「焼立山」です。これは途中まではまあまあの農道なのですが、上の方はイマイチ分かり難いところがあります。途中で下ってくる軽トラとの離合は大変で、100m近くバックで戻りました。何とか目的地の近くまで行ったのですが、右の前輪がパンク。農道の真ん中でタイヤ交換をします。これはタイヤを出すのに荷台の道具を片付けるのが大変。交換は慣れています。用心して走っていたつもりでしたが、転回のために少し上まで行きます。しかし、ついでに終点まで行って「焼立山」に登りました。管理竹林のフェンスのすぐ上に三角点がありました。スペアタイヤもないので、これ以上農道などを走る気もしませんので帰宅しました。ニューピークは3座でした。5座は歩きたかったのですが残念。
4月19日(日)は雨です。遅くから5日に途中で引き返してきた「出水の大楠」を見物に行きました。この大楠は国道のすぐ横にあり今にも枯れそうな空間にあります。そして、途中で標識を見たので鶴を鑑賞する「東光山」へ行ってきました。図根三角点は見つけましたが、三角点はわかりませんでした。事前に調べていなかったからです。次いで「蒲生の大楠」を見学しました。こちらは国の天然記念物でそれなりの手当がなされているようです。すばらしい大楠です。この後CHIKAの城山入口につられて「龍ヶ山」へ行きました。城跡ですが詳細は調べていませんでした。ニューピーク2座がおまけで得した感じです。
☆4月22日(水)は晴。朝倉市の旧朝倉町の大樟を見てきました。まず、「恵蘇宿の水神社」の大樟、次いで「恵蘇宿神社の大樟」、「隠家の森」、志波の天満宮の「連理の大樟」、古毛の「老松神社の樟」=下古毛の大クスとは異なるクス・です。まだ中宮野にあるらしいのですが、場所がわかりませんでした。
☆4月25日(土)は晴。先日わからなかった中宮野の「志賀様の大樟」、甘木の「須賀神社の大樟」・「安長寺の大樟」・「教法寺のクス」、「金川小のクス」に行った。
4月26日(日)は晴。八女市の山に行きました。まず、「吉ヶ谷山」小ヶ倉山」「城平山」「王子塚」「犬岳・犬岳南峰」「猫毛山」「田代山」のニューピーク8座としておきます。この日も早めに帰宅しました。今回も山主さんが現れて見慣れない車が駐車しているということで、いろいろ注意をされました。果樹園のある山は(個人の山であることが多い)やはり注意しなければいけません。今回は竹林の手入れのために来られていたようでした。
4月29日(みどりの日)は晴のち雨。午後から雨との予報だったが、雨は夜からだった。午前中八女市の大樟「鈍土羅の大樟」と「西馬場の大樟」を見に行った。ついでに「国見山」・「城山」に行こうと思ったが、駐車地がなくてあきらめた次回リベンジ。3月に行った「坂本城址」へルートを変えて行きました。今回は上辺春から車で行ったが農道は複雑で2度も間違えて6叉路に到着。ここから予定通りのコースを歩いて城址見学した。車の前のナンバープレートが曲がっていた。どこかでぶつけたようだ。ナンバーを注文している。有料にて同じ物を作ってくれるようになっています。ニューピークではありません。
 
2015年3月1日(日)は雨でしたが、午後はやみました。アクアで焼米城址にある三等三角点「城山」の写真を撮るために行きました。帰りに玉名市の「天道峰」へ行ってみました。ニューピーク1座です。「新宮山」の取付も調査してきました。そのうちに行く予定です。
3月8日(日)は晴。良いお天気だ。予報では午後から下り坂。海彦山彦さんのブログを参考西俣。何回かコースの様子を聞いています。まず、以前行ったことのある玉東町の「木葉山神社峰」(木葉山と呼ばれている神社があるピークで以前はここに行った)・「木葉山標高点峰」・「木葉山北峰」、玉名市の「高塚山」、「松ヶ平山」、「安楽寺山」(四等三角点「安楽寺」、これらは周遊。そして、「新宮山」に行きました。車道歩きも長く周遊で結構疲れたが、新宮山は林道の目星を付けていたので行ってみた。山頂近くまで道はあるが上方は走れないので、林道途中において歩いたがすぐに山頂だった。疲れたので午後2時半頃から帰宅した。夕方まで快晴だった。天気予報は外れていた。ニューピークは6座としておきます。
3月15日(日)は雨気味です。とりあえず遅くから山鹿市鹿央町へ出かけました。「岩原城址」「茶臼山」そして、「東山」、「虚空蔵さん」「三ツ尾山」の5座のニューピークとしておきます。ひどい降りはありませんでした。時々やんでいました。雨後なので林道走りには気を使います。
3月21日(土・春分の日)は先週と同じ地区に行きました。南関ICから「花立山」「大山」そして、「赤尾平山」「高取山」に行きました。午後1時過ぎに墓参をするという電話で帰宅しました。このとき国道3号線を走り八女ICから高速に乗りました。農道がぬかるんでいたのでタイヤは泥だらけでした。洗車機では落ちません。高圧洗浄がいるようだ。4座のニューピークとしておきます。
3月29日(日)は曇後晴の予報。和水町や山鹿市のピークを訪ねた。まず、和水町の「石坂城址」「神尾城址」手入れがいい、山鹿市和水町境界の後岳」、山鹿市の「前岳」「城村城址」、和水町の「坂本城址」の6座のニューピークに行きました。石坂城址は予定の登山道ではないところを登り、下山してきてようやく簡単登山道がわかりました。坂本城址はその位置を異なった場所と思い込んでいて結局海彦山彦さんの誘導で無事にピークに到着でした。GPSにつけた位置が間違っていれば到着しないのは当然です。
☆3月31日(火)は日帰りバスツアー。人吉の青井阿蘇神社と湯の児のサクラでしたが、雨が降ったので船上桜見物は中止となり残念。帰りは渋滞で帰着が1時間遅れました。
 
2015年1月4日(日)は雨はありません。近くの「古処山」に初登りです。今回は正面から登り八丁越方面への下山としました。北側には雪がだいぶ残っていて雪山の気分を味わうことが出来ました。一周、6時間以上もかかりましたが、何とか駐車場にたどり着きました。以前は3時間半くらいで周遊したこともあったようで、体力の衰えがひどいものです。まだ、6時間くらいは歩けると言うことです。トレーニングも足りないのかもしれません。じこの歩行時間の1.5倍を目安に歩く必要がありそうです。 ニューピークではありません。
1月12日(成人の日)は八代市のピークに行きました。「高島」、「白島」「鳩山」「路木岳」「櫛山北峰・中峰・南峰」。路木岳以外は簡単ピークハントです。櫛山は標高点のピークとパゴダのあるピークとその間のピークを分けています。ニューピーク7座としておきます。
2月1日(日)は久しぶりに簡単ピークハント。芦北町の「鬼ヶ城」「計石山」(仮称)。水俣市の「中尾山・中尾山公園峰」「権現山」「城山に行きました。若干効率が悪く、車に乗っている時間のほうが長かったようです。中尾山に参考資料を落としたので探しに行ったり時間を費やしました。なくし物は無事見つかりました。予定ではもう一座くらいは行くつもりでした。6座のピークハントとしておきます。
2月8日(日)は再び芦北町の山に行きました。「荒平山」「奈久葉山」「権現山」「天見岳の4座です。荒平山と奈久葉山は地形図に山名はありません。荒平山は湯浦から見えている山で何山かと思ってみていたのですが、課題1つが解決しました。この日は計画の山の全てに行きました。帰りがいつもより遅くなりました。ニューピークは4座としておきます。
2月15日(日)は和水町や植木町の山に行きました。実はリベンジの山があったのを海彦山彦さんのブログを見て思い出しました。まず、リベンジの山「城山」ですが、前回と同じように取付、登る予定でしたが、コースが荒れていたので異なった方向へ登ってみると結局は花簇山の馬道を歩いて「花簇山」に行くことになりました。前回と異なり、手入れが良くてきれいに草などが刈られていました。四等三角点のピークから城山を目指しました。「城山南峰・城山北峰」と歩いて両山の鞍部から取付を目指して下りました。無事に到着しました。次いで、やはりリベンジの「霜野城址」です。こちらも目印があり堀切部分が歩きやすくなっていました。次いで「館(霜野城址)」は案内標識があるところから竹林に登りました。そして、植木町の「内空閑城址」です。入口を間違えて他人の家に入り込みそうになり長い距離をバックして偶然標識を見つけました。城址入口に駐車して、少し車道を登ります。階段手前に転回場所があり、車も登れます。更に階段を登ると本丸址のようです。三角点があります。一番高いところは土塁の跡の様で祠がありました。ここが「内空閑城址西峰」ピークの様です。更に尾根を進むと標高点ピークがあります。「内空閑城址東峰」としておきます。次いで時間があるので金比羅山へ行きました。参道入口があり歩きやすい道を登ります。金比羅様の石祠を見ると中身はないようです。更に登ると岩の展望ピーク金比羅山西峰」です。更に歩くと三等三角点のある「金比羅山東峰」です。ここから往路を戻りました。このうちニューピークを8座としておきます。仮称のピークを含みます。この日ははじめの山のコースを変更したことで時間がかかりました。予定した山を残しています。
2015年2月22日(日)は朝は雨。前回登り残した山に行くことにします。午前11時頃に出発。これは海彦山彦さんのラジオデビューを聞くためです。山鹿市の「坂田城址」、和水町の「焼米城址」「城山さん(内田宮上城址)」「萩原山」の4座に行きました。登山中は雨には遭いませんでした。
 
2014年10月19日(日)は久しぶりにお天気も良かった。懸案の長崎県長与町の「仙吾岳」「丸田岳」「稗ノ岳」「琴ノ尾岳」「中尾城址」に行きました。あまり歩いていませんが、お天気が良く快適でした。展望もそこそこありました。ニューピークは5座としておきます。
10月26日(日)は曇時々晴の予報。とりあえず長崎市の岩屋山〜舞岳を縦走の予定で出かけてみます。岩屋神社から往復縦走の予定です。登山口Pでポツリと雨が落ちてきたが、そのまま歩いた中腹以上登った頃から雷鳴、雨も少し降っている。「岩屋山」山頂に着いた頃にはだいぶ降っていたが、西の方は明るい。しかし、縦走はやめて下山。途中から雨具の上のみ着用。正午過ぎには自宅に着いた。1週間なにもしなかったので疲れました。ニューピーク1座です。早朝なら長崎市は2時間圏内のようだ。
11月3日(文化の日)は晴。長崎市の「長浦岳」、県民の森の展望台「みはらし山」「大野岳」、「城山」、先日のリベンジ舞岳」(手熊富士)の5座のニューピークでした。舞岳が急登でした。
11月16日(日)は長崎市の「矢上普賢岳・行仙岳」、所用が出来て途中から下山した「船石岳」、帰宅途中に所用は解決。ついで登山した大村市の日岳公園の「日岳」、琴平スカイパークの「琴平岳」に行きました。ニューピークは4座でした。「船石岳」はまた、リベンジするつもりです。
11月23日(日)は先日のリベンジ「船石岳」に上座の配水槽から登って、ついでに「松尾岳」登って早々と帰宅しました。松尾岳山頂にも五穀神が祀られています。配水槽からは西側の町道から登るより時間がかかりません。こちら側には途中に五穀神社が祀られています。こちら側の町道には行仙岳への登山口もあるようです。ニユーピークは2座です。国道34からの県道138は以前「飯盛山」や「井樋ノ尾岳」に行ったときに走ったことがありました。
11月30日(日)は晴のち雨。西からお天気は下り坂。かねてからの懸案の目配山」から「高宮山」へ歩くというのを実行してみました。地形図で思っていたような所にすでにはっきりした踏跡があり、テープもたくさん付いています。おまけに、コース上の落葉が掃除されていました。山頂も広く手入れされて山名私標がありました。展望はありませんがすこし下方から展望があります。下山は2007年に歩いたコースを下りました。こちらも以前よりはっきりとした踏跡のある登路となっていました。ニューピークはありません。これだけではまだ時間が余るので「小鷹山」も歩くと良いと思います。こちらも遊歩道は完備しています。
12月14日(日)は曇後晴。遅く起床して、近場の山である筑前町砥上の「砥上岳」に9年半ぶりに行きました。砥上神社に駐車します。友人も立ち寄りました。神社から歩きます。しばらくは車も走れる道です。登山口付近に駐車も出来そうです。石畳の道などを歩いて山頂です。山頂付近の南側は立木が伐採されて展望が良くなっています下。この日はかすかに雲仙普賢岳が見えていました。結構寒い日でした。ニューピークはありません。
12月23日天皇誕生日は近場の山で「麻底良山」に行きました。300m足らずの山で普門院に駐車して歩きました。二の丸を探すのも(木)で木でしたが、西側の主筋にありました。ほかの尾根筋にも知る跡があるらしいのですが、藪なので行きませんでした。登山口にも駐車場はあります。帰りに円清寺の山門を見て帰宅した。ニューピークはありません。
12月28日(日)はお天気もよさそうです。いつもより遅く出発。今年、掲示板にて教えてもらった佐敷城址の峰続きの「花岡山」に行ってきました。ついでに「津奈木城址・奇岩山」に行き更に「水俣城址(古城・高城)」に行きました。次は芦北町の「鶴掛山北峰・南峰」・車で行けます。最後は「塩汲岳」に行きました。どのピークもほとんどピーク近くまで車道があります。ニューピークハントのみをしたという感じです。8座としておきます。ほかにも水俣には簡単にピークに達する山がありますが、今回は調査不足でした。
 
9月7日(日)は雨はない予報。遅くから竹田市や豊後大野市の山に出かけたが、予定の一座は登山口がわからず、登ることが出来なかった。「奥山四等三角点」、「御嶽山」、「本城山」は簡単ピークで、ニューピークは3座でした。車を運転していた時間の方が圧倒的に長い日でした。登山口には早く着いている必要があるようです。
9月14日(日)は晴の予報。竹田市緒方町境界の「倉木山」と先週のリベンジの山「本城山東峰」と「秋葉山本峰・東峰」です。本城山東峰へは疑似木の階段がありますが、草に埋もれたものもあり、山頂付近は間伐材で覆われています。秋葉山へは昨年害獣除けフェンスが設置されています。狭い農道を走るのですが、コースを間違えたようで途中に車を駐車して歩いて、ガイドにある登山口に到着です。お地蔵さんがあると書かれていましたが、これはわからずコンクリートの道に取付ました。下山時に参道入口に「六地蔵」を確認しました。この近くに駐車スペースはあります。一応目的は達成です。ニューピーク4座としておきます。
9月23日(秋分の日)は曇。大平山に行こうと甘木公園まで行ったのですが、駐車場が満杯。急遽、「鳥屋山」に行きました。広場には2台の車が駐車しています。キャンプ場への車道では工事があっているようなので、準備をして登り始めると工事は終わったようだった。いつもの所から取り付きました。女滝は水はほとんどありません。女滝の上部は相変わらず荒れています。今回は久しぶりに男道を登ってみました。まあ、そんなに荒れていないようでした。女岩で間食をして下山しました。登り1時間半、下り1時間でした。3人の登山者と会いました。ニューピークはありません。
9月28日(日)は快晴。孫の運動会を昼まで見物。午後は久しぶりの「大平山」に行きました。登りの大半は旧道を登りました。手入れもよかったと思います。下りの最期の部分を旧道で下りましたが、思っていなかったところへ出ました。知らないところでした。疲れました。登り1時間半・下り1時間でした。
 
6月15日(日)は3週間ぶりに山歩きです。トレニーングも足りなかったようでバテました。山口市の「面貌山」「神田山」「黒河内山」に行きました。面貌山は山口ICの近くにあり、周防小富士と呼ばれているそうです。神田山は面貌山の隣にあり、古墳の山です。黒河内山は山陽自動車道の長いトンネルが貫いています。ニューピークは3座でした。
6月22日(日)は雨の予報だったが午後は雨はないと予報になっている。様子を見て遅くから下関市小串の「浄天山(小串富士)」に出かけた。車で取付まで行くことは出来るが一般車進入禁止の看板があり駐車地もなさそうなので手前の登山口標識のある分岐部に駐車して歩いた。やはりトレもあまりしていなかったので登りは50分下りは30分でした。車の運転は往復約4時間半でニューピーク一座・効率の悪いピークハントでした。
6月29日(日)は山口県美祢市の山に行きました。まず、三足富士の「江嶺山」。予定通り取付まで林道を走ることは出来ましたが、無事山頂から戻って引き返そうとしたときに前輪がスッタクしてぬけられなくなりましたが、携帯は圏外で、板や角柱やジャッキも2個積んでいたので3時間、奮闘してようやく脱出しました。駐車場所の選定を誤ったようです。雨後は用心が必要の様です。以前もありました。やはり4輪駆動も万能ではありません。バックにもう少し用心すれば良かったかもしれません。これが一番つかれました。この後、真名城山の「後城」「治郎丸山」に行って帰宅しました。ニューピーク3座としておきます。
7月20日(日)は山口県東部に行きました。岩国市・光市・周南市境界の藤ヶ塔こと「天登山」と光市の「豊後峰」そして、柳井市の「大平山」のニューピーク3座です。雨には遭いませんでしたが、晴れてきたので暑い日でした。久しぶりに歩いたので低山でしたが、つかれました。帰りの山陽道で突然の驟雨に襲われました。事故車も見ました。大雨の時はやはり事故も多いようです。
7月27日(日)は山口県美祢市の山を目指しました。雨も丁度上がりました。「大平山」し林道が夏草に覆われていて雨具のパンツのみ付けましたが、結局びしょ濡れでした。次いで輪(土)を車で走って簡単登山をしようと林道を走りましたが、途中で竹が倒れ込んでバックする羽目に。途中に駐車して少しばかり歩いて「永明山」へ。次いで近くの墓地の山「松ヶ岳」へ。三角点は不明。ついでの山も準備していましたが、ぬれたのと脚に痛みが来たのであっさりとあきらめて、午前11時過ぎから帰宅しました。こんな時間から帰宅したことはなかったのですが・・・。ニューピークは3座です。
8月3日(日)は初盆の供養がある。「古処山」に簡単登山をした。キツネノカミソリはそれなりに咲いていたが、大雨に遭った。午後1時過ぎには帰宅した。
8月31日(日)は久しぶりに雨も上がりました。以前から懸案の山口市の「津々良ヶ岳」(地福富士)に行きました。10年くらい前は山頂付近は深いササ藪だったらしいのですが、今はヒノキの新植地となり歩くことは出来ます。しかし、ササの背丈もだいぶ伸びていたので歩きにくくなりつつあります。下草刈りの後なら歩き易いでしょう。山頂付近はササ藪漕ぎですが、テープが有り山頂へ到着です。下りは作業道へ降りて長い林道歩きで戻りました。しかし、久しぶりの山歩きでで脚の調子が悪く途中にある「牛頭山」への登山はあきらめました。ニューピークは1座です。これで調べた山口県のご当地富士は終わりと思っていましたが、下関市に吉母富士と呼ばれる小富士(地形図には山名はありません)がリストされている一覧表を見つけました。
 
5月4日(日)は萩市の「鴻ヶ岳・中ノ峰・高ノ坂山」「権現山」を登って来ました。鴻ヶ岳は小畑富士と呼ばれているそうです。ニューピークは4座としておきます。
5月6日(振り替え休日)は久しぶりに樅木に行きました。お目当ては「樅木富士・U峰・V峰・ウードヤ山・開持山」です。泉八小近くの登山口から登りました。急登を登り「樅木富士」です。展望はありません。次のピークは地積図根三角点のある「U峰」です。このピークは展望があります。周辺にはシャクナゲがよく咲いていました。次いで「V峰」です。更に歩くと「ウードヤ山」です。更に足を伸ばしましたが、新しい四等三角点「開持」のあるピーク(個人的「開持山」と呼ぶことにします。)で時間切れとして撤退しました。更に「五家宮岳南峰」や「五家宮岳」まで行けたらよかったのですが、脚力不足でした。登山開始時間をさらに早くすれば目的のピークまで往復出来たかもしれません。ニューピークは5座としておきます。
5月18日(日)は道路清掃日。遅くから西原村の河原富士または肥後の小富士こと「高畑山」「権現山」に行きました。一応高畑山への林道入口には一般車は禁止となっているので、グリーンロードの道脇に駐車しました。高畑山は害獣除け網が張られています。車高があれば立入禁止の鎖ゲートまで車は走れます。ここから左へ網沿いに稜線に登って稜線を右に歩きました。または途中のピークに駐車して網沿い(以前は作業道があったようでコースだったようです。)に左へ歩いて稜線を歩くのもいいかもしれません。「権現山」は水資源涵養林の標識の所から登りました。水路に沿った道を右へ歩いていると測量の杭があり、ここに踏跡があり、取付ました。結果的には灰床集落からの作業道を上るのがよさそうです。下る時に一部歩いてみましたが、ササなどは刈られていました。ニューピークは2座でした。
5月25日(日)は2月に撤退した大竹市の「三倉岳」に行ってきました。通常のコースを歩くと時間は余りかからないようで、7時から12時には下山でした。近くの山を計画していなかったのでそのまま帰宅して午後4時には自宅でした。山口市の山は計画していたのですが、途中で高速道を降りなければならないので行きませんでした。再度行くでしょう。三倉岳には「朝日岳・中の岳・夕陽岳・三倉岳三角点峰」とあります。展望はいい山なのですが、かすんでいました。クライミングの人たちも見かけました。ニューピークは4座としておきます。
 
4月27日(日)は大隅半島肝付町の「黒尊岳・国見山・西峰」に行きました。峠まで車道があります。ニューピーク3座としておきます。国見山へはほとんど車道歩きとなり、山道歩きは少しです。
4月20日(日)は山口県のご当地富士である周防富士「松舟山」、中田富士「田尻行者山」、田布施富士「田布施行者山」を訪れ、ついてに多賀神社のある「多賀山・多賀山北峰」に行きました。ニューピークは5座としておきます。
4月6日(日)は天気がよくなりました。遅くから山鹿市の鹿本富士とも呼ばれる「震岳」にリベンジ登山でした。以前、砂防ダムの工事があっていたので撤退したことがあります。砂防ダムの脇まで林道があります。登山口の標識はありましたが、稜線までの一部に、テープも少なく不明瞭なところがあります。下山時に稜線からの下山口標識があり、登路らしきところを下ることが出来ました。稜線はわかりやすい登路です。テープがなかったので目印を付けることが出来ませんでした。灌木や竹などは少し伐ってきました。260mピークを「前震」と個人的には呼ぶことにします。ニューピークは2座 としておきます。
3月30日(日)は午前中から回復しそうな鹿児島県の山に行きました。伊佐市の高熊山」と伊佐富士こと「鳥神岡」そして「朝日岳・小朝日」そして樋脇町の「丸山」です。丸山は遊歩道が進入禁止になっています。登山は出来ないと言うことでしょう。落石のためのようです。しかし、歩いている形跡があったので山頂まで行きましました。往路を戻ればよかったのですが、周遊しようと思ったのが運の尽きでした。車道には出ましたが、更に遊歩道を歩いていると手入れもされていなく標識もなく途中で消えたりしていました。下山時は竹藪を下って車道を歩き相当遠回りをしてしまいました。久しぶりに地図読みが当たって無事に駐車に戻ることが出来ました。落石には運よく会いませんでした。雨には遭いました。ニューピークを5座としておきます。
3月23日(日)は先週に続いて大隅半島に行きました。南大隅町根占の根占富士こと「辻岳」、「野首岳と先日行きそびれた 錦江町の「八山岳」に行きました。帰宅時は事故渋滞や自然渋滞で大幅に時間がかかりました。 大福10時間以上・走行700q以上。トンネル内での事故でしたが、片側通行止めでした。やはり車が多いと事故が多 く発生するようです。普通の道路を走っている感覚で高速道を運転するからでしょうね。。ニューピークは3座でした。
3月16日(日)は吾平富士と呼ばれている「中岳・前岳・前々峰」と垂水市の「高峠」に行ってきました。やはり大隅半島は遠い。車の運転が往復約9時間そして登山時間は約6時間というところです。 ニューピークを4座としておきます。
3月9日(日)は富士に登ってきました。まず竹田市の「法師山」・豊後大野市の「小富士山・南峰」、 「保全寺山」、「巣石山」、「牧ノ城」、「美女ヶ嶽・名子山」と合計8座のニューピークとしておきます。 「巣石山」は作業道を車で走ったので登山口を見逃したようで、独自コースを歩きました。 「牧ノ城」は手入れのよくなされたオラが里山です。
3月2日(日)はお天気も良くなる予報である。八女市矢部村にある「高取山」と「大塚山」にいって見ました。「福岡県無名山301山」にある山で矢部 村で残っている2座です。「高取山」は矢部八名山の一つです。立派な登山道があり山頂からの展望もなかなかです。この山は同行者ありでした。「大塚山」は2002年頃は大藪の山とかかれていますが、今では 梅地藪川沿いの道も良くなり竹原までぬけています。これが梅地藪川を渡るバノキ橋付近から林道が大塚山山頂直下までまで通じています。 最近、間伐や伐採・植林が行われて林道も手入れされています。登るときに、最後の林道分岐を間違えて少し藪の中を登るところもありましたが、下山時に山頂直下の林道を下って 、間違えたところを確認しました。林道は梅地藪川近くでチェーンゲートがあり鍵がかかっています。課題の山・ニューピーク2座でした。
2月23日(日)はお天気は晴でした。長崎県の山のうち雲仙付近の未踏の山「眉山」・「七面山」「天狗 山南峰・中峰・天狗山」の4ピークに行ってきました。登山口付近に駐車して歩きましたが、足下の装備をもう少し固める方が良かったと思います。七面山の遊歩道は歩いた 人がいるので歩きやすかったのですが、天狗岳も前日に歩いた人がいたようですが、雪で真っ白の斜面はテープを探しながら登りました。天狗岳への道は急斜面にあり 、なかなか厳しいものがあります。なれない人は危なそうでした。登山口であった登山者によれば島原の人たちは天狗岳に登るのは遠慮してほしいと言われているそうです。 中峰と天狗山の鞍部付近の島原側がが崩壊しています。
2月16日(日)は平戸島の「小富士山」「鞍掛山」「白岳・白岳西峰」、生月島の「旦那山」にいって来ました。ニューピーク5座としておきます。計画にあった「一部番岳」は駐車地が近くになかったので登りませんでした。 機会があれば、行きたいと思います。
2月9日(日)はお天気はあまり良くありません。計画していた大竹市の「三倉岳」を目指しました。登山口の駐車場もつるつるです。休憩所にいた人が今日はやめた方が良かろうといわれたので、結局「広島県の山」にある「経小屋山」に行きました。途中から轍のない経小屋林道にて下の駐車場まで行き遊歩道を歩きました。足跡のない雪の道を歩いたのは久しぶりでした。山頂は展望がよく眼前に宮島そして瀬戸内海などよく見えました。近辺の山の下調べがなくニューピーク一座で帰宅しました。山頂にも駐車場があり、下山後に車で走って見ました。
2月2日(日)は午後からは晴れる予報です。また、島原半島に行きました。南島原市の「富士山」、その隣の「愛宕山」に登って、「鳳上岳」はアプローチが工事中で断念、先週のリベンジのピーク・雲仙の「野岳・野岳南峰」に登りました。ニューピークは4座としておきます。「富士山」には立派な参道があります。下山時にわかりました。また、「愛宕山」にも参道があります。地元の人に教えてもらいました。
1月26日(日)は「立岩の峰・普賢岳」です。前日の千々石少年自然の家でのオフに続き 、霧氷の普賢岳のはずでしたが、あいにく暖かく霧氷は皆無状態でした。久しぶりの普賢岳でし たので、数年前に開通した新道を歩いて見ました。遊歩等が整備され一部新設されて一方通行となっています。この遊歩道は 北側で日陰にあるので雪はありませんが、凍結していました。簡易アイゼンを付けて歩きました。急登を登ると展望が開けます。「立岩の峰」という岩峰の近くを通り平成新山の麓を通る新設された遊歩道は一方通になっている。 「普賢岳」の山頂からの展望はいいのですが風は強い。いつものコースを下りました。ニューピークは1座としておきます。
1月19日(日)はお天気はよくなりました。遅くから「のぼろ」にあった来浦富士の「熊ケ岳 南峰・熊ケ岳」に行きました。峠 から登るのでと・・安易に考えていましたが、取付がよくわかりません。中谷峠付近に踏跡があり害獣よけ網が簡単にすり抜けられるところを見つけて 、結局支尾根から主尾根に取付ました。下山は登って来た登路は厳しいのですが 、目印のある登路がありました。反対側の北尾根に目印がずっとあります。最後は鞍部です。千灯岳との鞍部の様です。ここから伐採地の作業道に出ます。これを下 ると林道で千灯岳の登山道となっているようです。途中でこれは車道歩きが長くなると思いましたが、仕方ありません。 この林道は一ノ瀬ため池付近からの林道です。入口に千灯岳登山口と標識があります。ここら登り返し車道 が始まります。まあほかには予定もなかったのでヨシとします。ニューピーク2座としておきます。
1月12日(日)は皆さんと英彦山系の「四王寺の滝」(標高1000m弱の所にあります。)に行きました。11・12日は三高山小屋にてオフなのですが、11日夜のみ参加しました。 皆さんは「四王寺の滝」から英彦山の南岳・中岳に行かれたのですが、私はここから引き返しました。 
1月5日(日)は雨かもしれないと思いながら、「馬見山」に行きました。嘉麻市側の揺拝所から登りましたが、ぶな林コースという初めてのコースを登って見ました。標識には尾根コースを 歩くようにと書かれていましたが、つい踏跡につられて旧谷コースを歩きました。このコースは壊れているところが多いようでしたが、歩けないことはありませんでした。途中から尾 根に出て、急登の登路を登ります。山頂付近には積雪がありました。展望はかすんでいましたが、筑後平野もありしばらく経つと嘉麻市側もガスがとれました。久しぶりの干支の山でした。私の干支でもあります。
2013年1月4日(土)はお天気もまあまあなので遅い時間から近くの低山である目配山 ・小鷹山」に行きました。目配山は草が綺麗に刈られていました。登山口付近に新しいため池が出来ています。
 
2012年12月29日(日)はお天気はイマイチでしたが、懸案の佐世保市の〇〇富士 など「高岳・愛宕山・赤崎岳・宮山」に行ってきました。はじめに自衛隊駐屯地のある「高岳」低山ヤブ山です。 これは〇〇富士ではありません。次いで相浦富士こと「愛宕山」です。近辺からよく目立つ形のいい山です。展望も360度 とは、行きませんが良好です。次いで赤崎富士こと「赤崎岳」です。これは近くに適当な駐車地が不明なので九十九島動植物園の駐車場から歩きましたが、普通車も走れる車道と駐車地 をみつけました。この山も展望は360度とは行きませんが良好です。時間があったので、七宮神社のあるピーク・通称「宮山」に いって来ました。大悲願公園駐車場から歩きましたが、神社鳥居の横に数台は駐車出来ます。山頂付近の木々が伐採されて展望がよくなっていまする相浦富士方面の展望は開けていました。ニューピーク4座としておきます。「宮山」以外には三角点があります。
12月22日(日)はお天気もいいので再び平戸島の山へ行きます。平戸島の「屏風岳」と「佐志岳」、生月島の「金比羅山」「山頭」「番岳」と行きました。 「山頭」は放牧地でまだ放牧中の牛が遊歩道にいて、牛が怖い私には難所で通過に時間がかかりました。お天気がよくて海などもよく見えていい山歩きでした。ニューピークは5座でした。 この日に左アキレス腱を痛めました。
12月15日(日)は遅くから平戸島へ行きました。ルートは佐世保市などの山に何度か行っているので走り慣れてい ます。「上床高原と東峰(仮称)」・「天狗岳・安満岳」と「鯛ノ鼻」・ついでに金比羅神社のある「金比羅山」へ行 きました。金比羅 山は安満岳から見えたので帰りによってみました。上床高原と金比羅山には三角点はありましたが、最新の地形図には 記載はありません。三角点が廃止されて標高点になったようです。ニューピークは5座としておきます。安満岳は2度目 です。
11月24日(日)は島根県津和野町の「青野山」「津和野城址 ・中荒城址」に行きました。「青野山」は笹山登山口から往復しました。山頂には雪が残っていました。展望は市街地一部が見えますが、落葉した木々の間から周辺が見えていました。「津和野城址」は高校横の駐車場に車を止めて、整備中の城道から登りました。稜線には立ち入り禁止と書かれていましたが、作業中の人と話をしました。そのうち綺麗な遊歩道になるでしょう。鷲原神社の方へ歩いてみました。こちらには中荒城址があるので歩いて見ました。遊歩道は特に鷲原神社の周辺が壊れいているところが多かったのですが、全体的には快適でした。鷲原神社も重文で立派なものでした。 ニューピークは3座としておきます。
11月17日(日)は一ヶ月ぶりくらいで山歩きです。今回は以前から計画していた島根県の「安蔵寺山」です。ゴギの郷からの安蔵寺山林道を走り終点付近が登山口です。途中雨に降られました。山頂付近はすでに落葉が終わっていますが、風が冷たく久しぶりだったので季節感を誤ったようで、手足の指が冷たくてたまりませんでした。ガスで何も見えませんでした。 ニューピークは1座です。
10月20日(日)はすでに紅葉がはじまっている「大船山」に登って来ました。知人が登るというので初めてのガラン台からとりついてみました。私は同行登山はしないとしていますが、今回もある時点から離れて自由に歩きましたが、みなさんで待っていてくれたので話をすることが出来ました。途中で☆☆☆☆・絶やしたのではないかとも思われるくらい遅かったようです。ガスでしたが、一瞬ガスが晴れたときには綺麗な紅葉を見ることが出来ました。下山は皆さんに駐車地に着いたら先に帰宅されるように頼んで、単独で下りましたが、足の不調で3回は休みました。無事、駐車地に着いたときには仲間の車はなくUターンしやすくなっていました。湯布院IC経由で帰宅しました。2時間くらいで自宅につきました。
10月14日(体育の日)は徳山港沖の大津島の「鬣山 ・大津山(砲台山)」に行きました。ついでに回天発射場跡などを見学してきました。山そのものはカンタンですが、砲台山はほとんど車道歩きなので残念というところです。ニューピークは2座でした。
10月6日(日)は岩国市方面へ出かけました。「大師山」に簡単に登り、三ケ岳峠から「三ケ岳東峰・中峰・西峰」と歩いて、周防大島の「源明山」には源明峠から往復しました。ついでに「神代城山」にいこうと思って、レポにある登山口まで行きましたが、ここからでは林道歩きが長く時間がかかりそうなので玖珂の「周東城山」に行って帰宅しました。歩く時間はあまりなかった様です。ニューピークを5座としておきます。
9月22日(日)は「丹助岳・天狗岩」と「矢筈岳西峰・東峰」へ登りました。西峰のピークへは初めてたどり着いたと思います。ニューピークは天狗岩の一座としておきます。大平岳へ林道経由で行こうと思いましたが、工事中で全面通行止で行けませんでした。 ニューピークはありません。
☆9月21日(土)は丹助小屋でササさんの追悼オフでした。ゲスト1+会員8名の参加でした。
9月15日(日)は曇でしたが、久しぶりに山口県の山に行きました。光市・下松市・周南市熊毛境界の「鬼武」「岩岳」「別所山」「虎ヶ岳」「烏帽子ヶ岳」「見晴台」と歩きました。ニューピーク6座としておきます。
9月8日(日)は北九州にいたので久しぶりに若松区の「石峰山・烽火台山」「 花房山(城址)・岩尾山」を歩いてきました。ニューピークは4座としておきます。
8月18日(日)は周南市の「三丘城山・平家岳・夫婦岩山」と岩国市周東町の「陣古屋山」へ行きました。今回は割と快適に歩きましたが、陣古屋山はすこし踏跡が薄いところもありました。ニューピーク4座としておきます。
8月11日(日)は徳山の「大谷山・望海山・城山」と周遊しました。はじめの方はあまり歩かれていないコースを歩いた様でした。予定していたコースではありませんでした。城山は湯野温泉側から登るのがやはり良いようでするこの周遊路は林道から 反時計回りに登り、数分で山頂です。林道は味気ないかもです。ニューピークは3座でした。
8月4日(日)は先日登り損ねた「魚切山・狐ヶ峰」とついでの山「御伊勢山」に行きました。魚切山から狐ヶ峰へ行く途中で小雨が降りましたので雨具を着ました。これは暑かった。途中で日もさしてきました。雨具を脱いで下山しましたが、下りの登路は谷沿いの道で石ゴロゴロで歩きにくい道でした。ついでの山は「黒河内山」としていましたが、ガスがかかっているのが見えたので宇部市東部の低山「御伊勢山」に行きました。ここでは筋肉痙攣で悩まされ超スローで歩きましたが、山頂付近では直りました。 ニューピークは3座です。
7月28日(日)は久しぶりに山歩きをしようと思って山口市の魚切山登山口まで行きましたが、早朝は、雨と雷でした。はしご登山 予定の山域も雨で道路地図を見てチェックしていた低山の中から山陽小野田市の「菩提寺山」「日ノ峰山」に行きました。ここは雨もほとんどありませんでした。時間が余ったので本来の魚切山の登山口に戻ろうと思いましたが、結局このまま 給油して帰宅しました。1時までには自宅につきました。 ニューピークは2座でした。
7月13日〜7月20日までスイスツアーでした。マッターホルンとモンブランは展望台からは見えませんでした。モンブランの展望台では雪に遭いました。しかし、ツェルマットやシャモニーから片鱗を見る事は出来ました。 よく見えたのはユングフラウやアイガーです。
7月7日(日)は 雨が降ったりやんだり、宗像市の「城ノ浦・城ノ浦南峰」に行きました。登山している間のみ雨がやんでいました。海彦山彦さん、アドバイ スをありがとうございました。ニューピークは2座でした。蒸し暑い日でした。
6月9日は午後から雨もありましたが、以前から計画していた宗像市と若宮市の境界の山「大平山・大平山北峰」に行きました。歩く計画の林道の途中から取り付いたので予定のコースが大幅に狂いましたが、大平山には到着しました。ここから北峰の尾根を確認するのに少し手こずりましたが、携帯が通じる場所で海彦山彦さんに教えてもらって無事下山できました。リベンジのピーク 「城ヶ浦」が残りました。ニューピークは2座でした。
6月16日(日)は岩国市南桑の「石童山」と二鹿の「熊ヶ山・雲霞山」行きました。暑い日でバテました。熊ヶ山・雲霞山登山口には広場があり、山仕事がなければ駐車出来る様で林道歩きも疲れました。
帰宅時の山陽道 下松SA付近で居眠り運転にて中央分離帯と接触する自損事故を起こしました。猛省です。
6月23日(日)は広島県の「天狗石山」に行きました。澤熊氏が行くといっていたからです。雨には遭いませんでしたが、花は少なかったのですが。ヤマボウシ・レンゲツツジ・ササユリ・オオヤマレンゲなどを見ました。帰りに鹿野ICで降りて天神山公園で 植栽されたササユリを見ました。赤色は薄く少し小振りです。沢山咲いていました。今回は王司PAにて仮眠して帰宅しました。
6月30日(日)は山口県玖珂のパストラルホールから「大黒山」「竜ヶ岳」「大梅山」と周遊しました。ガイド本のように周遊するつもりでしたが、時間の都合で途中から林道経由で下山しました。これらの山山は低山で400mもありませんがアップダウンはあります。雨はありませんでしたが、暑い日でした。3人と会いました。登頂が山火事の後で今後はヒノキ林となるようで残念です。ついでの山も近くに用意していましたが、駐車地の問題で辞めて早めに帰宅しました。

先日の自損事故の跡を見てきましたが、下松SAの東側の陸橋の部分でコンクリートに2箇所の擦り傷がありました。
5月26日(日)は山口県100名山の最後の山「水ノ尾山」へ行きました。山友のKYNさんの同行がありました。私の歩行が遅く、ほとんど離れて歩きました。私の脚はササヤブでストックが使えないところはきつかったという所です。それと表示に気がつかず右折地点を通り過ぎたりしたこともあり ました。踏跡を追いすぎました。帰りに石童山への石童山林道からの取付を確認して帰宅しました。
5月19日(日)は雨でしたが、山口県100名山の最後の山である「水ノ尾山」を目指そうと六日市IC経由で登山口を目指しました。登山口に行くことは出来ましたが、ガスもあり雨もそれなりに降っていたのであきらめました。ついでの山「石童山」は林道入口が分からす、「熊ケ山・雲霞山」は山頂がガスで雨もあり、結局,玖珂の「二井寺山」へ車で上って最後少し歩いて山頂でした。勿論展望はありませんでした。以前から登ろうと思っていた山なのでまあまあ良かったという所です。玖珂ICから山陽道で帰宅しました。この日は往復600q走りました。
5月12日(日)はお天気は良かった。午前9時に出発して「大将陣山」へ行きました。帰宅はいつもより遅く午後8時30分頃に なりました。翌日の仕事に差し支えるのでなるべく早きタクするのをモットウとしているのですが。ササコギで東から北へ尾根を歩いたが結局櫓ヶ岳の位置が分からず。展望は楽しめなかった。山口県100名山のうち99座目でした。ニューピークは一座です。
5月5日(こどもの日)は小4の孫娘と家内と3人で数年ぶりの「古処山」に行きました。登山口は秋月キャンプ場跡としました。お天気も良く良い登山日和でした。 孫娘は元気に歩きましたが、家内は疲れた様子で下山時に途中の林道広場で待ちました。 でも、よくも山頂まで登ったものです。
5月3日(憲法記念日)は山口市徳地から舗装車道を走り「石ヶ岳南峰」へ 、ここから作業道を歩いて「石ヶ岳本峰」へ行きました。次いで鹿野の秘密尾から「馬糞ヶ岳」へ登りました。ついでに錦町の「平家ヶ岳」へ行きました。平家屋敷から更に登山口 の峠まで車で走れます。今は路面も良いようです。登山口の先にチェーンがありました。下る時に林道水ノ尾山線を走って見ましたが、橋のすぐ上でチェーンが掛かっていて関係者以外立入禁止と書かれていました。大固屋から歩くしかないよう です。ニューピークを4座としておきます。
4月29日(みどりの日)は退院して12日目に久しぶりに山口県100名山の「高岳山」に行きました。 最奥の駐車地まで車で行きました。山頂で一人の登山者と会いました。登山道はササも刈られて手入れがされていました。 山頂からは展望はありませんが、尾根端は徳佐盆地の展望台です。脚力落ちていました。帰りに美祢ICでおりて中国道脇にある気になる山の伊佐の「城山 北峰・南峰」に行きましたが、生目神社までは参道が完備していますが、これから上には道はありませんでした。短時間でしたが、久しぶりにコースのないピークに行きました。 ニューピークは3座としておきます。
4月7日(日)はお天気がわるい。孫娘二人との約束で古処山の林道終点登山口へ行ってみた。自然歩道は整備か゜終わっています。雨がひどいので登山は中止。ここで長崎の古い山友のグループに出会った。久しぶ りの出合でした。この後、平野部は雨は降っていないようなので「城山(花立山)」へ行ってみた。ここの゛神社にお詣りして展望を楽しみ下山して早くも戻った。再度古処山登山は別の日に計画しなくては。 ニューピークではありません。この日の夜に腹痛があり、10日〜17日まで8日間入院しました。
3月31日(日)は予報が外れて晴れる時間が多く、登山日よりでした。山口県100名山の「大将山」「日暮ヶ岳」にいきました。「大将山」は急登が結構ありましたが一番 目の急登は登りのルートを下らず別ルートを下りました。「日暮ヶ岳」はゲートも開いていたので、登山口まで車で行って、歩きました。登山口 から 往復2時間以内でした。早く切り上げ帰宅しました。ニューピークは2座としておきます。この日は誰にも会いませんでした。
3月24日(日)は思いがけず晴れてくれて、(山陰方面はお天気は良いという予報でした。)山口市の「K獅子山」「城山(渡川城址)の1.2.3峰」へ行きました。所用があったので早めに切り上げ午後5時には自宅でした。久しぶりにK獅子山の山頂で人に会いました。ニューピーク4座としておきます。
3月20日(春分の日)は山口市の「高羽ヶ岳・物見ヶ岳」に行きました。雨もありました。大規模林道豊田鹿野線に縦走路入口がありここから物見ヶ岳 間を往復しました。ササ藪も若干ありますが、まずまずの縦走路でした。高羽ヶ岳は2ピークあり縦走路は等高線のピークを通っています。標高点のピークへの踏跡はありませんでした。ササ藪が手強いですが、短距離なので 往復出来ました。ニューピーク3座としておきます。標高点のピークを「高羽ヶ岳東峰」としておきます。
3月10日(日)は黄砂などのためマスクをつけて全行程を歩いて見ました。息苦しいです。
萩の「ダツヤ山」は登路もわかりやすくなっていましたが、谷沿いの急斜面の登路が多くまた狭く注意が必要の様です。展望はありません。ついでに山口市の「方面山・中・東方便山」に行きました。方面山は立木が切られて展望が良好でした。 東方便山などはそこそこです。展望岩もあります。ここは幾分展望良好の様でした。 ニューピーク4座としておきます。なお雨が少し降りました。
3月3日(日)はいつもより早めの7時過ぎから登山開始しました。山口市徳地の「白石山」と山口・萩市境界の「龍門岳」に行きました。白石山は登路はよく整備されています。数人の登山者が会いました。龍門岳も登路はヤブもなく手入れされています。国土調査のためでもあるようです。誰にも会いませんでした。時間があったので次いで度山と思いましたが、東方便山と西方便山の登山口を確認したのみで帰宅しました。 ニューピーク2座でした。
◎2月13日〜20日の日程で家内とNZツアーに行ってきました。マウントクックが一番、印象に残っています。晴れの日が続き、雨には遭いませんでした。干ばつ状態の様で牧草も相当痛んでいるようでした。 「NZの8日間」
2月23・24日は五家荘オフでした。私は夜の自然塾オフのみ参加して24日は「雁俣山・雁俣山南峰」、中央町の「堅志田城址」、小川町の「日岳」を歩きニューピーク3座としておきます。みなさんは23日は岩宇土山からオコバ谷、24日は平家山から京丈山への縦走をされました。 カタクリを見る方は雁俣山南峰は歩きません。
2月3日(日)お天気はまあまあでしたが、霞んでいて展望がいまいちでした。山口市の「蕎麦ヶ岳」「真田ヶ岳・真田ヶ岳東峰」に行きました。蕎麦ヶ岳は登りやすく展望も360°の山でした。真田ヶ岳は鞍部からは急登などありますが、展望は灌木があり360°とは行きませんがそこそこです。光化学スモッグ?のせいか霞んでいました。真田ヶ岳東峰(仮称)は途中に電波塔跡がありここまでは階段が荒れました。ここからはヤブ気味です。歩いている人もいるようです。ついでに山陽小野田市の高速道がいつも見ている「石山(石山公園)」に行きました。ここはコンディションが良ければ九州などもよく見えるる所のようです。山口県100名山は2座、ニューピークは4座としておきます。
2月10日(日)は阿武町の神宮山」と萩市の「犬鳴山 ・犬鳴山前岳」へいきました。神宮山には少しの残雪でした。奥宮までは階段があります。ここから山頂までは少しですが、急登です。 御山神社ではお祭りがあっていましたが、駐車場にはスペースがありました。。犬鳴山は最後のピークへの登路は直線ですごい勾配です。落ち葉と雪で結局樹林の中をゆっくり樹木に掴まりながら登りました。山頂は展望はありません。前日の鍵探し騒動で脚が疲れていたようです。ニューピーク3座でした。 写真の添付は遅れそうです。
1月27日(日)は山口市に行きました。まず、上宇野令の「鴻ノ峰」、山口マラソンがあるので早々に徳地の「要害岳」へ行きました。この山も登路はハッキリしていたまあいい山でした。前回行ったときに山口マラソンの立て札を見ていたのですが・・・。ついでに嘉川の「雨乞山・愛宕山」の4座に行きました。前日に懇親会などあったのでいつもより遅くから行きました。山口県100名山は2座でした。
1月20日(日)は雨はないようなので、山口県徳地の「狗留孫山」に行きました。予定では近くの「要害岳」にも行くつもりでしたが、下山が午後1時過ぎになったので一座で帰宅しました。雪もほとんどなく風もなく山頂の日溜まりで久しぶりに昼食できました。高さはありませんが山頂までの距離が長いようです。
1月13日(日)は山口市の「東鳳翩山 ・ショウゲン山」をまわりました。錦鶏の滝経由で萩往還を下りって戻りました。端に東鳳翩山に登るだけなら二ツ堂から往復すれば良いようです。地元の人はこのコースで毎日?歩いている人もいるようです。萩往還は結構時間がかかりました。歴史を感じる道でした。今回はこれだけです。6時間 近くかかりました。ニューピークは2座としておきます。
1月6日(日)は山口県100名山の「金峰山」の一ノ岳、二ノ岳、三ノ岳」と鹿野のライオン岩のある「岩屋山」に行きました。ニューピーク4座としておきます。金峰山の山頂付近は雪が残っていました。
2012年1月3日(木)は2013年の初登り。山口県100名山の「西目山」周遊と「姫山」「弘法山」 と3座に行きました。
2011年12月30日(日)は雨なので遅くからリベンジの山に行きました。諫早市の「八天岳」「碁盤ノ辻岳・碁盤ノ辻北岳」「向山」です。雨は小雨となり少しは晴れました。4座のニューピークとします。
12月22日(土)はオフでした。12月23日(日)は諫早市の「金比羅岳松尾山」(山頂近くまで車道があります。)、 「」「蓮華石 岳」(山頂まで林道があります。)、「井樋ノ尾岳」(林道の最高点から登りました。)、「飯盛山」(古場名交差点付近に消防車庫がありこの裏に置くことが出来ます。)の5座に登りました。
12月2日(日)は曇。時々雨。遅くから下の関市の山に行きました。赤間神宮の裏山「紅石山」、日和山公園のある「日和山」、権現山は駐車地がなくあきらめて、住吉神社近くの「一宮竜王山」、そして「覚苑寺山」に行きました。「覚苑寺山」は登山道も整備されて山頂からの展望も良い山でした。覚苑寺の紅葉はもう終わりに近いようでした。はやめに帰宅しました。ニューピークは4座でした。
11月18日(日)は岩国市錦町の「容谷山」と同じく錦町の「城将山」に行きました。容谷山は浦石峡の木目の滝のすぐ上流をゴム長靴で徒渉して近道で行きました。城将山は山口県100名山の山にあるルートで行きました。どちらも急登があり 、登りはバテました。午前は曇、午後からは晴れました。山口県100名山は2座でした。
11月4日(日)は用件があっりましたが、午前中に下関の山に行きました。「草場山北峰・草場山・草場山南峰」「金怡城山」そして「杓子山・河原城山」そして「釜ヶ嶽」の7座に行きました。釜ヶ嶽にWストックを忘れました。忘れたのは18年間で初めてです。11月の連休に再度行ってみるとストックはあった。
11月3日(文化の日)は山口県100名山の「小五郎山」「長野山」へ行きました。紅葉を見る事が出来ました。ついでに鹿野の「中山」に行ってきました。ニューピークは3座としておきます。
10月14日(日)は「女岳・冷坊・雨量計峰・男岳」「石の巷山・笛吹」のニューピークは6ピークとしておきます。山口県100名山は1座です。 「石の巷山」は立派な林道があり、私としては歩いて登るほどの山ではなく車で行くべきでした。 まず林道の様子を調べるべきでした。。山頂も藪です。三角点のピークはそれらしく良かったです。1回/年くらいは草刈りがおこなわれているようですが・・・・。石の巷山登山標識のある登山道はほどよい藪になっていました。 あまり歩かれていないようです。鉄塔巡視路は勿論手入れされています。
10月21日(日)は山口県100名山の阿武町の「遠岳山」、萩市の「鍋山」、の2座とついで に車で行った阿武町の「西台」、萩市の「天神山」の計4座のニューピークでした。天神山は地形図に山名はありません。
10月28日(日)は山口県100名山の「大蔵ヶ岳」「千石岳・千石岳西峰」の3座に行きました。雨に遭わず良かったという所です。大蔵ヶ岳はGreenWalk44号に載っています。野道山に行ったときに 出会った編集の人から良い山だと聞いていたので早めに行きました。雨には遭いませんでした。
10月8日(体育の日)は久しぶりの山歩きをしてみました。 はじめは下関市のリベンジの山です。大河内の「西山・大添山」そして ついでの一ノ瀬の「一ノ瀬城山」そして多武の峰公園の「多武の峰」そして四等三角点「上田部」の5ピークとしておきます。山口県100名山の山には行きませんでした。足もまだまだ弱っています。
7月15日(日)はお天気が良いはずで山口県広島県境界の「鬼ヶ城山」へ向かいました。ところが徳地辺りから雨でした。駐車地の河内神社に着いて登山準備をしている時に雨がやみました。雨具無しで歩きました。次いで 岩国市美和の「北大師山・大師山・白滝山」を歩きました。山口県100名山は2座でした。ニューピーク4座としておきます。
7月8日(日)は山口県100名山の飯ヶ岳」「十種ヶ峰」、そしてついでの「丸山・新丸山」「勝山(賀年城址)・勝山東峰」「和田山城址」とニューピーク を7座としておきます。山口県100名山は2座で65/100です。
7月1日(日)は山口県100名山の「野道山・三ツヶ峰」の周遊でした。歩き始めはひどく降っていましたが、次第に小降りとなり野道山山頂ではやんでいました。三ツヶ峰から下山する頃には日もさして高速道では晴れていました。今回は同行者・福山さん・・お疲れでした。グリーンウォークの取材グループにお会いしました。ササユリは少し見る事が出来ました。もう、終わりのようです。展望はまっ白で皆無でした。
6月24日(日)は山口県100名山の山2座+3座でした。まず鹿野ICからの野道山などを目指そうと思いましたが、雨がひどく降るので鹿野ICで降りるのを断念して、次策の軽そうな山を目指そうと六日市ICから錦町の「羅漢山・小羅漢山・蓮華山」を目指しました。結局、登山口を憩の広場として「羅漢山・小羅漢山・四等三角点根木上」「法華山」と歩きました。この頃は雨も上がり薄日もさしていました。この後、本郷町の「城君寺山」へ城君寺から歩きました。この頃から再び少し雨となりました。下山して帰宅しました。山中の道路は県道や国道は勿論林道なども含めて道幅も狭く、雨の時にはご用心です。
6月17日(日)は山口県100名山の「莇ヶ岳・弟見山」、鹿野の「天神山 南峰・天神山西峰・天神山東峰」、最後に車で行ける「田原山」に行きました。 山でのササユリの開花株は少なかったのですが、見る事は出来ました。蕾は沢山ありました。特に弟見山には多かったと思います。 「天神山公園」にバイオで作られたササユリが自然風に植栽されています。これを見ると 開花株も多く満足できました。山口県100名山は59/100になりました。ニューピークは6座としておきます。6月下旬から7月上旬がササユリの旬のようです。
6月10日(日)は山口県100名山は2座+3座。少し遅くから、「一位ヶ岳」、四等三角点「法師」、「前天井ヶ岳(仮称)・天井ヶ岳」、西市の「城山」などニューピーク5座としておきます。 山口県100名山は57/100になりました。
5月27日(日)は大阪の「帝塚山古墳」に行きました。丘陵に作られた前方後円墳です。周囲は住宅地です。立木が伐られていたので整備されるものと思います。この 帝塚山辺りには縁があって何度も行きましたが、 この古墳をたずねたのは初めてです。今の所、古墳には立入は出来ません。ニューピーク1座としておきます。 九州山口のニューピークにはなりません。
5月19日(土)は三高山山小屋でオフでした。 翌5月20日(日)はみなさんは英彦山へ、私は宗像の低山へ行きました。「新立山」「戸田山・戸田山西峰」「名児山・桂岳」の5ピークでした。
5月13日(日)は久しぶりに山口県100名山の2座+4座。「龍護峰・御鉢山・西の西山」「権現山 ・権現山西峰」、車で行ったリベンジの「鞍掛山」です。ニューピークは6座としておきます。 山口県100名山は55/100となりました。
5月6日は孫娘二人と×さんの四人で朝倉市の「大平山」にハイキングでした。
5月5日は孫娘と×さんと三人で耳納山系「鷹取山」にドライブしました。
5月4日(みどりの日)はまた佐世保市の山に行きました。ほとんど海彦山彦さんのWebサイトを参考にしました。まず「佐志方城址」「龍岩城址」「虚空蔵山」「大崎山」大島の「百合岳」「島岳・島岳北峰」「遠見岳」そして「奥野」「八人ケ岳」 ・「小松岳」でした。大半の山は簡単でストックも使っていなかったのですが、 最後の山で足がよろけ 、真後ろにこけて頭を打ってしまいました。山を侮っては行けませんね。どんなときにも用心用心。ニューピークを11座としておきます。
5月3日はまた佐世保市の山に行きました。早朝は高所にはガスがあったので の「天神山」、「天神公園「花高山」、「愛宕山」に行って、その後「 三仏峰」仮称・「将冠岳」・「高筈岳」・「朝ノ気岳」「前岳」「石盛山」・「宗像神社峰」仮称の11座のニューピークとしておきます。
4月29日(日)は雨はありませんでした。また、佐世保市の山へ行きました。まず、「隠居岳・西岳」に行きました。次いで先日のリベンジの山「足毛馬・南峰」です。次いで本土最 西端の「神崎鼻」に行きました。 そして、西海市の虚空蔵山です。「三角点峰」には展望台があります。「琴平峰」には琴平理神社があります。「虚空蔵峰」には虚空蔵神社があります。 ここから琴平神社のある半島に行きました。「琴平山」の三角点は神社から離れています 。ここから戻るときに日本軍の遺構の残る「石原岳」公園に寄りました。ここから帰宅しました。ニューピークを10座としておきます。
4月22日(日)は早く雨が上がりそうな佐世保市の山にいきました。午前8時前には雨は上がっていましたが、ガスは少しありました。その後、急速に晴れて九十九島の風景もひさしぶりに何度も眺めました。「弓張岳 ・但馬岳」「石岳」「展海峰」「冷水岳 南峰・冷水岳」「大野岳・砂岩」「大観山天狗岩・大観山三角点峰」「長串山」「金比羅岳」と12座のピークでした。これでようやく1900座に達しました。長串山のツツジも満開の品種もあります。駐車場は満杯で入れませんでした。林道も近い所は駐車禁止で進入禁止でもありました。 離れた林道脇に駐車して山頂を目指しました。 「足毛馬」へも行こうとしたのですが、下調べもなく入口を見つける事が出来ませんでした。あそこかなと気がついた時は時間切れでした。また行くことになりそうです。 最後は前輪が側溝に落ちてタイヤがバースト、合計10万円以上の修理費でした。
4月15日はお天気も良さそうで 入院以来一ヶ月経ちました。少しは歩けるかもしれないと・・・海彦山彦さんのページを参照して佐々町の「金比羅神社峰・金比羅岳・金比羅岳西峰・古川岳・古川岳西峰・城辻山」と佐世保市の「金比羅山」「九郎戸ヶ倉山」「木場山」「高花岳」と10座に行きました。佐々町の山は遊歩道があります。古川岳西峰は踏跡のみです。久しぶりの九州低山そうつきです。
2週間の入院
3月11日(日)は周南市八代の「赤松ヶ平山 ・南峰・西峰」「大将軍」「烏帽子岳」「源九郎山・西峰」そして「大高神山・南峰」のニューピーク9座に行きました。山口県100名山は2座でした。赤松ヶ平山などは車 にて行きました。伐採作業があっています。作業中は林道が走れないようです。
3月4日(日)は雨でしたが、とりあえず登山口まで行きました。「龍護峰」はマラソン大会でだめでした。宇部市の「荒滝山」そして山口市の「西鳳翩山」そして美祢市真名の「城山」、 計画していた2座は止めて、最後は美祢市の「中山」と山口県100名山は2座とニューピーク4座でした。午後からは雨がひどくなりました。美祢市の治郎丸山と鞍掛山は登山口を探しましたが、登れませんでした。
歩いたのは荒滝山のみで、他の3座は車で山頂もしくは山頂近くまでいきました。
2月26日(日)は曇時々晴。岩国市の「城山・城・岩国城址」「弥山」そして、周防大島町の「白木山」へ行きました。最近では一番の走行距離でした。「弥山」と「白木山」は一部狭小な道路でしたが車で行きました。岩国城には錦帯橋から歩きましたが、 珍しく、若干観光気分で歩き、下る時にはロープウェイに乗りました。山口県100名山は2座、ニューピークは5座としておきます。
2月19日(日)は周防大島 町は快晴です。「文珠山」「加納山・嘉納山」「嵩山」「飯の山」とニューピークは5座としておきます。嘉納山の三角点のあるピークを加納山としました。点名です。山口県100名山は3座です。 この辺りまで行くには車で4時間くらいかかります。
2月12日(日)は朝から晴れています。また山口県の山々に行きました。平生町の「神花山」「箕山 ・大星山」、柳井市の「鳩 ヶ峰北峰」、上関町の「皇座山」「上関城址」「上盛山」の7ピークに行きました。山口県100名山は2座です。
2月11日(土・建国記念の日)は玖珂の「蓮華山」、「鞍掛山」、光市の「峨嵋山」「大峰山」、「竹尾」、「白石山」の6ピークに行きました。山口県100名山は42/100です。
2月5日(日)は周南市の「四熊ケ岳・法師ケ岳」「太華山」 ・「天神山」、そして「若山西峰」に行きました。四熊ケ岳には雪が残っていました。朝から曇で結局は晴れずに最後は雨が降り出しました。ニューピークは5座としておきます。山口100名山は2座でした。
1月29日(日)は山友の計画に合わせて周南市の「観音岳・観音岳西峰 ・行田四等三角点」そして、計画していた柳井市の「琴石山・琴石山西峰」と古墳の「茶臼山」そして、先日 のリベンジの石城山の「大峰」とニューピーク7座としておきます。 石城山の「大峰」に行って神籠石と水門跡を一カ所だけ見ました。
1月21日(土)はオフでした。1月22日(日)は下関地方は小雨でした。 みなさんとは別に行動して、光市の「石城山」(鶴ヶ岳・月ヶ岳・星ケ岳・高日ケ岳、)、 と「千坊山 ・千坊山北峰」に行きました。千坊山は三角点のある峰より東峰の方が高いようです。午後は晴れました。 自宅にて案内板の写真を良く見たところGPSに転送した「大峰」の位置が間違っているのが分かりました。ニューピークは6座としておきます。 「大峰」にはまたの機会に行ってきます。神籠石も全く見ておりません。
1月15日(日)は防府市の右田ケ岳と西目山に登るつもりで出かけました。しかし、 しかし、時間不足で「西目山」には登らずに「右田ケ岳本峰・石船山・右田ケ岳西峰・右田ケ岳東峰」と 周南市の永源山公園の「永源 山」と山陽小野田市の竜王山公園の「竜王山南峰」に行きました。6座のニューピークとしておきます。
1月9日(成人の日)は火ノ山から見えた「楞厳寺山」・「佐野山」にいきました。 平均歩行時間より多くの時間がかかりました。午後は林道終点まで車で行き「矢筈ケ岳西峰・矢筈ケ岳」と行きました。ニューピークは4座としておきます。
1月8日はお天気も良くようやく「火ノ山」に登りました。 ニューピークは「亀山」「遠下山」「梅ノ木山」 「火ノ山東峰」「火ノ山」「天神山」「陶ケ岳」「観音山」の8ピークとしておきます。周遊に6時間かかりました。通常は3〜4時間らしい。
1月2日(月)は雪もありましたが、運良く高速道通行止めの前に走る事が出来ました。まずリベンジの「火ノ山」を目指しましたが、山口市付近は 積雪で中止しました。更に東の周南市の「若山」「昇仙峰」と山陽小野田市の「竜王山」に行きました。ニューピーク3座でした。
12月23日(金)のお天気は不安定。山口市の「火ノ山」を目指しました。途中は大分降りました。セミナーパーク駐車場では小雨。しばらくは降りそうです。 ここはやめて、防府市の「大平山山頂公園」に行きました。車道が通じています。ガスがかかったり晴れたりしていました。ここでは雪も降りました。次いで町中の「桑山公園 ・桑山西峰・桑山東峰」「天神山公園」に行きました。更に前回行った秋穂の「串山展望台」と「草山展望台」に行きました。ほとんど遊歩道歩きか林道歩きでしたが、みんな展望のよい山でした。草山展望台からは大分県の姫島がハッキリと見えていました。帰りにセミナーパークの前を走りましたが、すっかりお天気も回復していました。 ニューピークを6座としておきます。
12月18日(日)は山口市の「火ノ山」を目指しましたが、全国中学生駅伝大会が開催され、山口テクノパークの全ての駐車場へ入れず、別の登山口の予定もなく、ついでに計画したいた近くの山口市秋穂の「大海山・勘十郎山西岳・勘十郎山東岳・中岳」「小浜山」に行きました。ニューピークは5座としておきます。いい山でした。「小浜山」はランボーさんのWebサイトを参考にしました。大海山から見えた車で行けそうな防府の「大平山」にはマラソン大会が開催されていたの行きませんでした。
12月11日(日)は少しは晴れると思ったのですが、ほとんど晴れませんでした。宇部市の霜降岳(霜降城址)・「男山」「男山展望台」「前城」「中城」「本城」「後城南峰」「後城北峰」、山口市の「藤尾山」「丸塚山 ・西峰」の10ピークに行ってきました。簡単ピークでもあります。誰とも会いませんでした。藤尾山からは陶ヶ岳・火ノ山が指呼の間に見えて、登って見たいと思います。
12月4日(日)は晴れ予報でした。朝はガスがある所もありました。山口県百名山のうち2座に行きました。美祢市の県道28の山中峠から林道を入り林道終点から「桂木山」、そして山中峠から「鯨ケ岳」へ行きました。鯨が岳の方が時間がかかります。ニューピーク2座でした。帰りに中国道上り線で事故があり、上り線が通行止めになっているのを知りました。 私が通過した朝の時間帯は無事でした。
11月27日(日)は晴れの予報。長門市の「花尾山」と美祢市の「如意ヶ岳」へいきました。「花尾山」山頂はガスで展望はダメでした。 「如意ヶ岳」山頂ではガスもなく秋吉台などがよく見えていました。この日の晴れ間は少なく少し残念でした。この日は2座で早めに帰宅しました。
11月20日(日)は良いお天気でした。下関市の「堂ケ岳」、美祢市の「雁飛山・三条山」、長門市日置の「矢ケ浦山」「千畳敷」の5ピークに行きました。「雁飛山」は展望のよい山でした。堂ケ岳、雁飛山共に登山道は倒木などあり、少し荒れ気味でした。
11月13日(日)は下関市の山に行きました。豊北町田耕の「白滝山」 「雌岳」「雄岳」、港北町阿川の「大浦岳」と4ピークに行きました。白滝山は古堂橋脇の登山口から登りました。下山は林道を下りました。白滝山は林道を走ればピークハントは簡単ですが、風力発電の風車への道は走れません。一応立入禁止となっています。白滝山は風車の山です。木が大きくなり展望を阻害していますが、この日は霞んでいました。「大浦岳」は山頂まで車が走ります。大きな森林公園です。電波塔の山でもあります。
11月3日(文化の日)は下関市の「四王司山」「岩山」「勝山」「平畑山」「青山」と周遊しました。健康な人なら4時間 くらいで周遊出来そうです。私は6時間と少々かかりましたが何とか歩けました。曇っていましたが午後は晴れ間もあり登山道も整備されて歩きやすいコースでした。この後 、海彦山彦さんに教えてもらった下関市街の「戦場ヶ原」に行きました。これは公園のあるピークです。早めでしたが、午後5時前には自宅につきました。ニューピークを6座としておきます。
10月30日(日)は朝から雨でした。以前から計画していた山陽自動車道の玖珂IC の南側にある山頂直下まで車で行ける6座を準備しましたが、5座に行きました。新分県登山ガイド「山口県の山」にある「塔ケ森」、山口県百名山の「高照寺山」「銭壷山 ・銭壷山南峰」「大将軍山」「氷室岳」とピークに行きました。「二井寺山」も山頂近くまで車で行けますが、時間の都合で取りやめました。また、玖珂に行ったときにハントすることにします。玖珂ICは遠いですね。
10月9日(日)は山口県下関市の「鬼ケ城」 「蔦ケ尾」「狩音山」と長門市の俵山にある熊野山公園の「熊野山」に行きました。少しばかり雲もあり快晴とは行きませんでしたが、日辺りが少なく快適登山が出来ました。一位ケ岳への林道2.1qはゲートがあり、許可が要るようです。登山などの目的での乗り入れも許可になるようです。行きませんでした。ニューピークは4座でした。
9月23日(秋分の日)は山口県の山に行きました。森の家から「牝鋤先山」・「牡鋤先山」・「龍王山」と周遊しました。お天気が良くて県道沿いの駐車場は一杯でした。時間があったので華山の西にある「西ケ岳」に行ってきました華山はこの ピークと三角点のピークとの2座からなっています。西ノ岳には仲哀天皇殯葬地があります。手入れもされて展望もありました。ニューピーク4座でした。県道262は華山から東側で工事があっており、通り抜けできません。
9月18日(日)は遅くから大分市の「九六位山・本峰と 摩利支天ノ峰」「高尾山」「古城山」の4座のニューピークに行きました。九六位山のキャンプ場は夏草が生い茂っていて車道には車止めがありました。 高尾山は公園の中、古城山は産廃捨て場の脇でした。
9月11日(日)は山口県下関市の「狗留孫山」「火ノ山」「一里山」「関山」「金比羅山」「老の山」「海軍山」と7座のニューピークとしておきます。狗留孫山以外 の大半は海彦山彦さんに教えてもらった公園の山などです。
8月28日(日)は山口県の簡単ピークハント。美祢市の桜山公園の「桜山 ・桜山中峰・桜山東峰」、長門市青海島の「高山」、王子山公園の「王子山」、正明市の妙現社のある「妙見山」、長門市油谷の展望公園「妙見山」(山頂に妙見社がある。)、山頂まで車道があり、祠のある「雨乞岳」の8座のニューピークとしておきます。帰宅中に ひどく雨が降りました。
8月14日(日)は志高湖にドライブに行き、近くの超低ピーク「大将軍山」 ・四等三角点「志高」に行きました。 ニューピークは2座としておきます。
8月7日(日)は 萩市須佐のホルンフェルス断層を見物に行き、「高山」・「行者様」「伏馬山」、ニューピーク3座に行きました。
7月31日(日)は単独で山口県萩城址を尋ねました。城址の一部である「指月山」に行きました。ついでに山頂近くまで車道のある「笠山」「田床山」に行きました。ニューピーク3座です。
7月24日(日)はお天気が良かったので遅くから、秋吉台に ドライブ行きました。短時間ですが、展望台から近い「若竹山」まで歩きました。ここは以前歩いたことがありま すので、ニューピークではありません。草原の夏は木陰もなく暑いですね。
6月28日から足の痛みが続く様になりました。7月2日にようやく痛みが軽くなりました。しばらく山歩きは中断です。
6月26日(日)は台風の余波で風が強 い日でした。雨の確率の低い北部九州の宗像市の超低山を訪ねました。神湊の「草崎城址(一ノ岳・二ノ岳三ノ岳)仮称」、鐘崎の「小屋形山(佐屋形山)」、鎮国寺の裏山「屏風山」、山田地区の「河原山」とニューピーク6座としておきます。早めに帰宅しました。ほとんど雨には遭いませんでした。
6月19日(日)は遅くから海彦山彦さんのWebサイトにある山を訪ねました。「高田山」「丸山」「望みの丘」「秋葉山 ・片脇城址」の5座でした。もう少し ピークは準備していましたが、片脇城址でストックを落として探すのに時間がかかり、 ふれあいの森の「希みが丘」までは結構距離がありました。別の駐車地に行けば早かったと思います。雨も降るので 早めに帰宅しました。
6月12日(日)は雨でした。遅くから海彦山彦さんに教えてもらった公園や神社の山に行きました。 遊歩道が完備しています。宗像神社の裏山の「宗像山」、次いで 石鎚神社の裏の「多礼山」、八所宮の裏の「鶺鴒山」、明天寺公園の「明天寺山」、津屋崎の公園「新浜山」の5座のピークに行きました。 レポートをアップしています。
5月29日(日)は台風の接近がありました。朝は雨が降っていましたが、遅くから八女地方の主に古墳にいってきました。「童男山(古墳)」「犬尾城址」そして「岡山「岩戸山(古墳)」「石人山(古墳)」、「石神山」「城山(知徳城址)」、「当條山」の8座をニューピークとしておきます。なお、久留米市の「飛岳」は自衛隊射撃場内で厳重なフェンスが設置されて登山は出来ないようになっていました。以前はロープが張ってあるだけらしかったのですが、早く登っておけば良かったという所です。ようやく、ニューピークが1700座を越えました。 レポートをアップしています。
5月22日(日)は雨でしたが、午後から九重町の 「城山」に行ってみました。「城山(野上城址)」、「小城 山」の2座がニューピークです。このころは雨はほとんどやんでいました。辻本さんのWebサイトを参考にしました。
5月15日(日)は2人の孫娘などと夜須高原記念の森に ハイキングに行きました。ニューピークハントはナシです。お天気が良くて家族連れで賑わっていました。 この近くには三等三角点「鈴野」があります。
5月8日(日)は晴れました。 やまびこ会のオフ会です。31名くらいで、「峰越 」から「白鳥山」「水上越」「七遍巡り」「南山犬切」「石楠山」を経由して石楠越から大規模林道へ下山しました。
5月5日(こどもの日)は朝は孫と遊んで遅くから宇佐の山に行きました。思ったより手強い山でした。鹿嵐山近くの「仙岩山」「牛岳」です。
5月4日(みどりの日)は小2の孫娘と家内と3人で近くの「大平山・安見ケ城山」にハイキングに行きました。黄砂でしたが、3日よりは薄かったようです。
5月3日(憲法記念日)は遅くから「古賀山」「宮地嶽」「五ヶ山」「板屋山」「城ノ山(曲淵城址)」のニューピーク5座を回りました。全て海彦山彦さんのWebサイト を参考にしました。
5月1日(日)は雨でしたが、午後からは晴れる予想で×さんと慣れたコースで天草苓北町富岡城にドライブに行きま した。富岡城は以前よりきれいになっていました。この頃は晴れていましたが、黄砂で展望は残念でした。ついでに低ピーク「通詞島」「四季咲岬」の2座に行きました。三角点のある「富岡」にも行きましたが、コース選定を間違えてヤブでした。登れそうなコースを聞いたときには時間も遅くなったのでまた、リベンジの山が出来ました。
4月29日(昭和の日)は天草の山に行きました。「城山(上津浦城址南峰)」「ごつか峠」「陣岳北峰・南峰」「金比羅山・八戸平」「野田山」「岩山」「行 人岳(福岡行忍岳)」「雲帯山」のニューピーク10座としておきます。野田山では三角点を見つける事が出来ませんでした。お天気が良くて海がきれいでした。
4月24日(日)のお天気は晴・雨・曇・晴でした。風邪も全快ではありませんが、4月10日のリベンジの「大杉山」「城山(下田城址)」「権現山」「狸山」「矢筈岳」「根引山」の6座のニューピークでした。根引山と城山以外はMishanのコース図を参考にさせていただきました 狸山は山頂まで車でいけます。根引山は三等三角点名で登路はありません。
4月10日(日)は先週に続き天草の山々です。主にMishanのコース図を参考に「宮野河内城址」「梶木岳」「志戸山」「烏帽子岳」「柱岳」「金比羅山・秋葉山(仮称)・第2金比羅山(仮称)」「河内浦城址」とピークハントしました。城址は別の参考資料によります。ニューピークを9座としておきます。 「大杉山」は作業道を間違えていたようです。GPSに大杉山の標高点が見あたらないと思っていたら別の場所 でした。次の機会にリベンジです。
4月3日(日)は天草市新和町の山々に行きました。近くまで林道が通じている山を選びました。全てMishanのコース図を参考にし ています。「竜洞山」「西見野山」「懺悔山」「小峰越」(屏風山のピーク。)「鍋割山」「山椒山」「平家城山」「楠原嶺」「赤城山」「 三本松山(点名は碇石)」の10座のニューピークでした。「鍋割山」はハッキリした参道があります。2月27日が祭礼があるそうです。 「平家城山」への最後の林道は一応進入禁止の標識があります。「三本松(山)」の山名は角川日本地名大辞典で見つけました。
3月27日(日)は晴れました。分県登山ガイド「鹿児島県の山」の山に行きました。「八重山」「鷹ノ子岳」「花尾山」 「牧神峰・三重嶽・二重嶽南峰・北峰」「一重嶽」です。午前中は 非常に寒かった。ニューピーク8座としておきます。この内の2座は仮称です。
3月21日(春分の日)は朝は雨でした が午後は曇。。小郡の「横隈山(古墳)」「黒岩山」と久留米の「竹井城址(古野山)」「東山」「古宝殿城址(妙見山)」「鶴ケ城址」「祇園山(古墳)」「長岩山」「浦山(公園)」の 大半が無名の低山ピークです。9座をニューピークとしておきます。ほとんど海彦山彦さんのWebサイトを参考にしました。 それぞれが短時間歩きです。
3月20日(日)はお天気が悪い。 曇のち雨。福岡西区と糸島の低山に山に行きました。「灘山」「西ケ岳(西園山)」「大平山・二見 ケ浦霊園」「大葉山」「火山」「堂山」「福寿台」の7座のニューピークでした。
3月13日(日)は遠出はやめて那珂川町の「片縄山」、糸島市の「秋葉山」「王丸山・前王丸」に行きました。林道歩きを結構しました。ニューピークは4座としておきます。スギ花粉が落ち葉や照葉樹の葉に堆積しています。
3月6日(日)は雨でした。とりあえず以前から計画していた近場の山に行ってみました。 那珂川町の「成竹山」と福岡市 の「西山」に行きました。雨が降り続くので2座のピークハントで帰宅しました。 「ふくおか無名山」にある西山のコース図は何故か本文で解説されているコースとは異なっています。
2月27日(日)は薩南は雨の確率の高い予報です。今回も新旧分県登山ガイド「鹿児島県の山」(5座)が中心ですが、簡単ピークにも行きました。まず、「草野岳」「磯間嶽」「亀ヶ丘・亀ヶ丘南峰」「丸山島」「矢筈岳」「諸正岳」をニューピーク7座としておきます。運良く、雨はほとんど無く雨具は使いませんでした。 「諸正岳」は2峰ありますが、四等三角点ピークのみしか登っておりません。残念でした。
2月20日(日)はお天気は悪 く雨も降りました。南薩の山々に行ってきました。今回も新旧の分県登山ガイド「鹿児島県の山」(5座)が中心ですが、車 道のあるピークは車を利用しました。「母ケ岳」「大隣岳」「下山岳」「片平山」「鍋平山」「蔵多山」「長屋山」にいきました。歩いたのははじめの3座のみです。ニューピークは7座としておきます。 このうちの4座は公園 化されて山頂近くまで車の利用出来ます。
2月6日(日)は先週に続き、南薩の 山々に行きました。今回は分県登山ガイド「鹿児島県の山」 にある「鬼門平」「清見岳」「矢筈岳・矢筈岳東峰の4座に行きました。ニューピークは4座としておきます。ようやく九州の山が1600座になりました。
1月30日(日)は予定通り薩南の山山に行きました。高速道は雪もなく通行出来ました。指宿スカイラインは高所には道路に積雪がありましたが、通行止ではありませんでした。この道路沿いの「荒岳 東(点名は荒岳)」、「種子尾山」「御巡山、牧神山、吉見山 」、 そして「大野岳」「鷲尾岳・鷲尾岳南峰」「魚見岳」の9座をニューピークとしておきます。高速道の積雪が心配だったため、午後2時前には指宿から帰路につき、午後5時過ぎに自宅に着きました。
1月22日(土)は午後からうきは市のカキ園の 山「岸山 ・甲石山」に行きました。どちらも三角点があるようになっていますが、甲石山では見つける事が出来ませんでした。どちら の山も農道が通じでいます。ニューピークを2座としておきます。
1月10日(成人の日)は遅く出発して、計画していた干支の山「卯の鼻」・「坂梨城址」へ行きました。早く帰宅くしたのでニューピークは2座のみです。往復の 走行時間のほうがかかりました。「卯の鼻」は坂梨側から外輪山を登るコースです。「卯」年のためでしょう、登路はよく手入れされて よく踏まれています。レポートをアップしています。
1月9日(日)は熊本市に所用があったので託麻三山の「神園山」「小山山」「坊主山・戸島山」、と「甲山」「立田山」など笠 をさして歩ける山に行ってきました。ニューピークは6座です。雨に遭ったのは甲山のみでした。 レポートをアップしています。
12月23日(天皇誕生日)は遅くから筑豊の山である「長葉山・戸谷ケ岳北峰・南峰・奥焼野・北奥焼野」そして「西展望台」「大藪西」と行きました。三角点のないのは「戸谷ケ岳北峰と南峰」です。このうちニューピークは6座です。
12月19日(日)は上天草市の通称「天草富士」(高杢島)と宇土市の「花園山」に簡単登山でした。大潮ですから長時間にわたって高杢島と樋合島が砂州でつなが ります。ニューピーク2座としておきます。 お天気もよく海も静かで波もなくお天気も良く海水浴場の砂が目にしみました。
12月4日(土)・5日(日)は久しぶりの宝満山忘年オフ参加でした。4日は午後6時にキャンプ場に到着。5日は下山時に「愛嶽山」これらのピークは枡形城址です。ついで、「笹尾山 」へ行きました。笹尾山三角点 から60mの所に鉄塔があります。この鉄塔への道をたどりました。鉄塔に行ってから稜線を西へ下ります。232m標高点ピークに「龍ケ城址」があります。ここから更に稜線を下り途中から急斜面にある踏跡をたどると林道(農道)に出ました。ここから車はすぐでした。 ニューピークは2座としておきます。
11月28日(日)は上天草市の「大矢野岳」と野釜島の「金比羅山」そして宇土市の「島山」「笹山」「高山」と宇 土市の「五色山」に行ってきました。大矢野岳は12月に登路の草刈りや雑木の伐採などが行われ、28日も片付けがあっていました。展望もほぼ360度あります。きれいな里山に生まれ変わりました。登山は簡単です。初日の出もきれいに見えることでしょう。計画の高杢島には時間が遅く満潮がすでに始まっていて砂州が海に大分沈んでいましたので後日行く予定です。ニューピークは6座としておきます。全てMishanの 情報を参考にしました。
11月21日(日)は添田の「宝ケ岳4峰」・「中元寺城址」・四等三角点「陣屋」と 川崎町の「秋切山」 ・「荒曽山」と歩きました。ニューピークを7座としておきます。宝ケ岳の4座のうち1座は既登としてい ます。最後の山は下山が午後5時40分になり、往路の最後が谷だったので暗くなってしまいました。 レポートをアップしています。
11月14日(日)は「飯塚六四会」の榎さんからの情報 により、英彦山系の「双戸窟 」など3石窟に行きました。ピークは双戸窟 の近くの703mピークのみです。車はシャクナゲ荘から大南林道を少し上った福太郎入口 前の駐車場に駐めました。玉屋神社経由泉蔵坊跡から上仏来山の反対側の尾根にある703mピークまで歩いて、下山は 福太郎 さんの所に出ました。という訳で周遊にはいい駐車場でした。ここに出るとは思っていませんでした。結構古道を歩きました。歩きやすい古道やもう間伐材がたくさん放置さ れ歩きにくい古道までいろいろありますが、目印が多いので道に迷うことありません。今回、ニューピークはなかったことにします。玉屋谷付近は紅葉が見頃でした。この 福太郎付近に出る川に沿った古道は最新のウォッ地図にはありませんが 、以前の地形図にはあります。案外歩きやすい道です。 途中で偶然立ち寄った石窟は「大河辺窟」で英彦山49窟の1つです。しかし、予備知識がなく全貌は見ていなかったようです。
11月7日(日)は良いお天気でした。計画していた「水無」「川原山」「飯場山」の八丁山系のピークに行きました。 以前、雨で下見のみしていた林道を走りました。GWに掲載されていたコースです。登山口付近は工事中で立入禁止です が、 日曜日は工事は休みです。標識はまだ残っています。稜線はヤブ気味のところがあり、ヤブ刈りに時間がかかりました。川原山はカヤトが繁り、噂のような展望はありませんでした。 往復登山なので剪定鋏で割合い丁寧にヤブ払いをしています。ニューピークは3座でした。 目印はありますが、古くて、ヤブのひどいところは目印も分かり難いようです。 特に、下山時などは尾根を間違えないようにしたいものです。
11月3日(文化の日)は快晴でした。孫2人と久しぶりの高千穂河原から「高千穂峰」に登 りました。午前3時に自宅を 発ち、午後4時には帰宅しました。展望は抜群でしたが、紅葉はまだまだでした。桜島も噴火しいてます。新燃岳も立入禁止でした。 えびの高原一帯は帰宅する頃(午後1時)、人と車で満杯状態でした。
10月31日(日)は遅くから飯塚六四会/榎さんの情報で、英彦山系「四王寺山」「白岳」と海彦山彦さんのWebサイトから近場の筑前町の超低山「熊野山」「貝崎山」「虚空蔵さん」に 超簡単登山をしてきました。ニューピークを5座としておきます。
10月24日(日)の 午前は雨でしたが、午後からは 雨も上がりましたが、予定の八丁山系の山の登山口に行って見ました。取付まで車で行けることを確認して、 ひどく雨が降っていたので、登山はやめました。まだ、風邪が十分治癒していません。糸島市の簡単登の山「飯原山(不動山)」「宮地岳」「笹山」「地蔵」と帰りに水量が多くなってい る「白糸の滝」を見て早々に帰宅しました。お天気の良いときに八丁山系の山々に行きたいと思います。ニューピークは4座でした。帰宅する頃には晴れ間もありました。
10月17日(日)は16日から佐賀市にいたので、遅くから「羽金山」「河童山」「獅子舞岳」へ行きました。計画では林道経由で簡単登山と思っていたのですが、一応林道はロープがあり一般車は通行止となっていたので、「長野峠」から歩きました。午前11時近くに登山開始でしたが、何とか午後4時40分頃には下山出来ました。羽金山の送信所ゲートまで登り2時間半、下山は1時間40分でした。 面白味には欠けますが、林道を歩いた方が時間的には早そうです。
10月11日(体育の日)は2006年10月22日に行って以来、久しぶりに黒金尾根から 「祖母山」に登りました。体力測定コースです。落ちているのが分かりました。時間もかかりましたが、疲れをひどく感じました。紅葉はまたまだです。 中下旬でしょう。
10月10日(日)は午後から小国の「鈴ケ岳」「鈴ケ岳西峰」に行きました。西峰には三等三角点があります。近くには城址のピークがありますが、 またの機会に訪れることにします。ニューピーク2座としておきます。
10月2日は雲 はありましたが、晴れ間もありました。 カナダのローレンシャン高原「トレンブラン山 」ですが、ツアーなのでゴンドラで行きました。高原は広大で紅葉と湖が素晴らしい光景でした。歩いて登っている人もたくさん見ました。スキー場のゲレンデを登っているようでした。外国で山と名の付くものに行ったのは初めてです。1座に加えておきます。9月30日〜10月6日までカナダ東部旅行でした。
9月25日(土)は田主丸の「内山城址」と久留米の「吉見岳城址」に行きました。簡単ピークです。内山城址は尾根の高まりでした。吉見岳城址は金刀比羅神社になっています。ニューピークは2座でした。
9月23日(木)(敬老の日)は熊本城に行きました。この日はボランティアの人と同行しました。再建築された「本丸御殿」がお目当てでしたが、熊本城は「茶臼山」に築城されています。ニューピーク1座にあげておきます が三角点49.1mには行っておりません。本丸御殿の脇にあるようです。修復のあった「宇土櫓」は初めて櫓の中を歩きました。 この熊本城が築城された頃は築城ブームで石垣の積み方も進歩してるようです。石垣の積み方で作られた時代が ある程度分かるということを少しばかり学びました。
9月20日(敬老の日)は午前中、雨がひどく降りました。午後から雨も上がったので東峰村小石原の「花園山(高鼻城址)」に行きました。計画通り前回の花園山北峰の近くの尾根から歩きましたが、花園山山頂付近には作業道(ブル道)が出来ていた。この作業道がどこから入るかは調べていない。 もっと短時間で登れる登路はありそうです。ニューピークは1座です。
9月5日(日)は小倉の「頂吉」から鉄塔路などで「少年山」「茶臼山(城址)」「新城(城址)」「金満山」と 「金満尾根」歩きでした。戻りは 「満干峠」から吉原林道に下り、「頂吉」に戻りました。思ったよりずっと良い縦走路でした。ついでに 方丈町の「栗柄山」に行ってきました。 ここは須佐神社跡で簡単に山頂です。ニューピークは5座でした。
8月29日(日)は遅くから出かけました。まず庄内の「関の山」北側にある「金石山」「大山」、ついで川崎町の「安永山」「田尻山」「城山」と行きました。「金国山」隣の「大山」も計画していましたが、雨が降りだし暑さで疲れたので、この日はニューピーク5座でした。簡単山ばかりでしたが、ヤブ山もありました。
8月22日(日)は 福智町金田の「日王山・日王山北峰」「平床」へ行きました。これは同行登山でした。その後、田川 市の「ロマンスケ丘」「磁石岩」、 福智町金田の「白髪」、そして 飯塚市庄内の「高尾山」へ行きました。ニューピークは7座としておきます。
8月15日(日)は遅くから嘉麻市の城址の山に行きました。「馬見城址 ・平家城址」と成り行きで続けて歩くことになりました。 お互いの城址は近い。無事にどちらの城址にも登頂。ついで椎木の「城山」を訪ねましたが 、どのピークかわからず。ついで小石原の「高鼻城址」を目指しましたが、時間がかかりそうなので、簡単に点名「花園」四等三角点ピーク(「花園山北峰 」・仮称)へ行って、帰りに朝倉市黒川の 「村上城址」取付付近まで行って帰宅しました。そのうちに行くと思います。ニューピークは3座としておきます。
8月14日(土)は遅くから桂川の低山「茶臼山 ・金比羅山」「天神山」・・いずれも古墳のようです・・鞍手の「寺山(虚空蔵山)」「飯盛山」と宮若 市・リベンジの「神屋根」と嘉麻市千手の「千手館址」の7座に行ってきました。 全て簡単ピークハントです。
8月8日(日)は嘉麻市の「城山(花尾城址)」と添田の三等三角点ピークの「鳶ケ岳」 、赤村の「御許山 の3ピーク」「小特牛」、帰宅途中に添田桝田の「大豆塚城址」のニューピーク7座でした。1500座をようやくクリヤです。
8月1日(日)は遅くから前回の行った弓張山地の「弓張標高点439m」「弓張標高点505m・弓張最高点510m」と 赤村の「高屋ケ岳」に行きました。ニューピークを3ピークとして おきます。
7月25日は(日)は清掃日でした。遅くから添田公園から「稲荷山」「弓張岳」「弓張岳三角点」と行きました。林道では 予想通り雷鳴とどろく夕立となり中を傘を差して下山しました。ゴム長靴で歩いていたので良かったという所です。 この山は岩石山の南にあります。ニューピークは3座としておきます。
7月18日(日)は、遅くから英彦山系の「大岳」を再訪 です。前回の2006年に行った大岳ピークは最高点ピークではありませんでした。まだ誤ピークに大岳標識がありました。 私も地図読みが出来ていなかったようです。最近はGPSを使うのでこんなこともなくなりました。大岳は 「ふくおか無名山」(このガイドにあるピークは大岳ピークではありません。) にある一般ルートから稜線に登り、左へ急登を登ると到着です。他にもルートがあり、下山は大南林道に下りました。このピーク付近にはシャクナゲがあります。 ピーク付近は急登の山です。ニューピーク1座としておきます。前回のピークは 「滝沢ピーク」とし ました。
7月11日(日)は清掃日でしたが延期となり、参院選挙投票を済ませて、遅くから若宮に出かけ ました。今回は登山中は雨には遭いませんでした。まず、「小藤ケ熊・愛宕山」です。林道or農道に駐めて荒れた林道を歩き峠から「小藤ケ熊」を目指しました。急登です。三等三角点があります。ここから稜線をたどると愛宕神社のある「愛宕山」です。参道を下りました。しばらくの林道歩きで駐車に到着です。 周遊コースになりました。ついで「原田山 ・小鬢鏡」です。県道30から「原田山」に登り、その後「小鬢鏡」の登りました。昼食をしていなかったので疲れました。ついでに「神屋根」の登ろうと思っていたのですが、 選んだ道がひどいヤブだったので今回は断念し した。別にコースがあるようです。帰宅途中には雨に遭いました。 ニューピークは4座でした。
7月4日(日)は雨でしたが、遅くから若宮の「白山」「高山」「鬢髪山」は白山神社上宮参道からと「宝満 山・宝満山南峰」は急登の鞍部を登り、参道を下り、「セビガ尾山北峰・セビガ尾山」は急登を登りました。滑りやすい山々でした。ニューピークを7座としておきます。2ピークは私的な山の呼称としました。
6月27日(日)は雨でしたが、うきは市の「松尾城址」「長岩城址」に行きました。松尾城址はうきは市田篭 にあり、葛籠の近くです。この付近は「つづら棚田」で名前が知られています。長岩城址は長岩公園になっています。城址は歩けますがピークは高い岩の上です。行きませんでした。うきは市新川にあります。駐車場も完備されています。 食事処「ながいわの郷」もあります。ニューピークは一応2座としておきます。レポートをアップしています。
6月20日(日)は雨でしたが、うきは市吉井の「妙見山城址・上の城」にようやく到達しました。ここから下りながら中の城、下の城とめぐって 農道を登り返しました。規模の大きな城址でした。 福岡県北部の低山に行けば雨には遭わずにすんだようです。レポートをアップしています。
6月19日(土)は近くの「鼓嶽」に行きました。ここは「鼓嶽城址 ・東峰」です。本峰の東に東峰があり城址です。「福岡県の城郭」に具体的な場所が載っています。ニューピーク2座としておきます。 レポートをアップしています。
6月12〜13日は祖母山の「9合目小屋あけぼの山荘」に行きました。 山旅人さんの追悼登山でした。こちらはオオヤマレンゲもミヤマキリシマも開花はまだまだのようです。山頂付近ははずっと小雨でした。山頂には行きませんでした。 国道325号線には口蹄疫の消毒ポイントがありました。簡単なレポをアップしています。
6月5日(土)は所用のついでにうきは市の「安山(安山城址)」「小坂山(井上城址)」に行きました。農道利用で簡単にいけます。妙見山にも行こうと思ったのですが、時間切れで 途中撤退でした。ニューピークを2座としておきます。レポートをアップしています。
5月30日(日)は別用で筑紫野に 行きました。空いた時間に「大振山」に行きました。すぐ近くの国道200号線の陸橋が「大振山大橋」です。 地形図には山名はありません。
5月23日〜25日はツアーに行 きました。山ではありません。ついでがあったので、道後温泉公園にある「湯築城址」に行きました。麓には正岡子規記念館もあります。他にもいくつか 城址の途中までは観光で行きましたが、ピークに行く時間はありませんでした。 ニューピーク1座ですが、九州の山ではありません。
5月16日(日)は久連子の大規模林道にある石楠越登山口から「石楠山」「南山犬切」「七 遍巡り」「北山犬切」「一本樫山」「前福根山」「中福根山」「下福根山」「上福根山」「岩宇土山」とめ ぐりました。一般には知られていない山名もあると思います。 山名は多い方が情報交換に都合が良いという考え方があります。このコースのヤマシャクヤクは半分が終わっている感じでしたが、シカの食害 のような感じもありました。蕾まありましたが、まだ 花びらをあまり見ませんでした。シカは花びらを食べると聞いています。林道川口線沿いには咲いているところがあると聞 いていましたが、探さずにシャクナゲのある「北山犬切」に向かいまいました。 上福根山の稜線にはシャクナゲやミツバツツジが良く咲いていました。石楠越登山口までは平石(岩宇土山登山口)から歩きました。車2台で周遊すべき コースです。 石楠越登山口までの歩きは全て登りで距離もあり 、歩行も遅いので3時間もかかってしまいました。ニューピークは「石楠山」と「前福根山」の2座でした。レポートをアップしています。 周遊したのは初めてです。
5月9日(日)は五家荘の久連子に出かけました。新しい山名の山「奥座向」 「長岩山」「積岩山」「岩茸山」と周遊しました。稜線の一部にはツクシシャクナゲとミツバツツジがたくさん、しかも良く開花していました。運が良かったようです。登りと下りは悪路です。先人のGPSデータを利用させていただきました。別のガイド 本では「長岩山」と呼ばれている1370mピークもあります。ニューピーク3座としておきます。 「岩茸山」は地形図には「積岩山」と書かれています。以前行ったことがあります。「積岩山」は地元の人たちが「積岩山」とよんでいる1414ピークに山名が移動されました。 レポートをアップしています。
5月8日(土)の午後から那珂川町の「亀ノ尾嶺」に行きました。ここには亀ノ尾城址があり東西2ピークに分かれています。三角点のあるピーク 「笠城」もあります。ニューピークを2座としておきます。
5月4日(火)は小4・6の孫と「祖母山」へ行きました。風穴コースから登り、国観峠から下山しました。アケボノ ツツジやミツバツツジもほんの少ししか見る事が出来ませんでした。今週末はこの暑さなので少しは期待できそうです。
5月3日(憲法記念日)は小1の孫娘と近くの「大平山」に行きました。この孫娘の山デビューでした。山頂は風がありましたが、黄砂で遠望はありませんでした。
5月2日(日)は五家荘の「平家山」 〜「後平家」・「夫婦山」「南平家山」に行って、エスケープルートから下山しました。 下り着いた谷にすばらしい滝がありました。ニューピークは3座です。 南平家山からさらに稜線を行けば五家宮岳〜ウードヤ山を経由して樅木に達することが出来るようです。
5月1日(土)は午後から田主丸の「山中(石垣)城址」と吉井の「福丸城址」を訪ねました。城址の遺構が残っています。ニューピーク2座でした。
4月29日(みどりの日)は宮田の山に行きました。これは「福岡県超低山100」グリーンウォーク別冊を参考にしました。「六ケ岳」 は「旭岳」「羽衣」「出穂」「高祖」「天冠」「崎門」と「竜ケ岳 ・竜ケ岳北峰」です。ニューピークは7座としておきます。グリーンウォークに 載っている山名の位置は一部異なっていると地元の登山者はの話です。旭岳であった地元の人の山名とピークを記すことにします。いろいろに説があるようで山名がずれているようです。 レポートをアッチプしています。
4月25日(日)はまた、若宮の山に行きました。「尾園城址」・山口八幡宮神社の裏山です。 掃除をされている神主さんと会いました。若宮近辺の城址の話をききました。「黒丸城址」は山頂以外はヤブです。「地蔵山城址」は 石仏があり88カ所の1つです。参道があります。「草場城址」は林道で作業があっていたので取付を反対側としました。下山は尾根の城の遺構を下り林道をに出ましたが、登城路が林道からあ るようです。ついで「湯原山」は林道が林作業のためか手入れされて相当上まで走れます。途中から歩きましたが、4駆だったので まだ走れたかもです。途中から杣道になりますが、1ピークを越えれば山頂でした。害獣駆除があっているので、用心ですね。「城山(篠城址)」への林道は 途中から鉄塔工事で通行止でしたが、林道を歩いて行きました。最後は力丸ダム脇の「菅牟田山」に行きました。 ニューピークは7座でした。
4月18日(日)は数年前に登り損ねた 宮若市若宮の「茶臼岳」「高丸山 ・高丸山南峰(仮称)」「雁城・雁城南峰(仮称)」「天の坊」「新貝」のニューピーク7座に行きました。 今回は無事に登頂です。レポートはアップしています。
4月11日(日)は急遽予定を変更して孫二人 と近くの「鷹取山」に行きました。途中少し雨も降りましたが、山頂は寒くガスでした。途中「石垣城址」によるつもりでしたが、下調べが悪く、 わかりませんでした。 小4の孫が友達と遊びたいというので、早く帰宅しました。レポートをアップしています。
4月4日(日)は五家荘樅木に行き、通常は走れない一本樫林道を経由するコースで登ります。登山道はなかなか良く手入れされていました。「一本樫山」(仮称)(ここは上福根山と北山犬切や七返巡りの分岐のあるピークです。)と「北山犬切」を歩いて、「七返巡り」まで行きました。健脚のみなさんは「水上越」まで歩きました。これは公式の標識を設置する作業でした。新しい標識が出来てより安全に歩けるようになったと思います。ヤマシャク ヤクの蕾もたくさん付いています。トリカブトもたくさん目に付ました。今のところ「北山犬切」などへ行くのには石楠越から石楠山を経由していくのが最も楽 なコースのようです。林道川口線は入口付近で大崩落で工事も 再開されていないようです。レポートをアップしています。 「北山犬切」は分岐標識のある標高点1621mの所ではありません。更に東に行ったピークです。
3月28日(日)は五家荘ボランティアの予定で砥用まで出かけましたが、思いがけず雪がふっており、近くの山をまわりました。この日は3人の同行登山でした。仁田尾の「三谷山」「尺間山」そして、砥用の「四万丈」「四万丈三角点」の4座としておきます。 夜に所用があったので早く帰宅しました。レポートをアップしています。
3月22日(月)は飯塚市筑穂大分の「城山城」「城山」(小佐古城二の丸跡)「小佐古城 本丸跡」と下山したところにある小ピークといっても単なる高くなったところ古墳です。「灰塚」です。 二の丸に三等三角点「城山」があります。縦走で歩きました。途中荒れた竹藪がありましたが、人が歩いた気配があり、昼過ぎに下山して墓参もあるので帰宅しました。今回は途中で尾根を1度間違えました。 ニューピーク4座としておきます。レポートをアップしています。
3月21日(日)は飯塚市筑穂の山に行きました。「立石山」「立石山西峰(仮称)」「高石山」 「高石山北峰(仮称)」「茶臼山南峰(仮称)」「扇山」「扇山北峰(仮称)」です。仮称が多いのですが、ニューピーク7座としておきます。 レポートアップしています。
3月14日(日)は筑穂の「竹の尾山」「高塚山」往復でした。縦走が良いとは思ったのですが、少し準備不足でした。残り時間は穂波の城址の山「高野山城址」「津原城址」に行きました。竹の尾山や高塚山は「筑豊100山」にあるコースで登りました。目印なども多くわかりやすいコースでしたが、 「竹の尾山」のこのコースははあまり歩かれていないようでした。高野山城址は登路がなくなっているということでしたが、別ルートにかすかに踏跡がありました。津原城址は半分は住宅地となり、一部が津原神社の境内でした。 ニューピーク4座でした。レポートをアップしています。
3月7日(日)は曇っていましたが、雨は降りませんでした。少し遅くから飯塚市や嘉麻市の山に行きました。これも一部は「筑豊100山」を参考に歩きました。穂波の「金比羅山」「茶臼山」そして碓井の「琴平山」飯塚市の「南尾城址(金比羅山)」「五穀神」です。ニューピーク5座としておきます。
2月28日(日)は 良いお天気でした。遅くに起床したので、近場の「古処山」へ 初めてのルートで登りました。空谷四等三角点ピークと経ケ峰三等三角点をニューピークとしま した。取付は秋月町の「日照院」付近です。下山は自然歩道を歩きました。筑豊100山(中巻)には「ノ裏コース」と なっています。ニューピークを2座 としておきます。
2月21日(日)は 午前中に「熊ケ畑山」へ行きました。今回は川崎町の「筒丸」側の林道から登ってみました。今回ようやく 三角点ピークに到達です。ここの三角点はただいまの所、亡失中でありません。下りは筒丸峠から新しい作業道を下りました。峠から林道まで10分でした。戸谷ケ岳線は途中が土砂崩れで通り抜けは出来ません。ニューピーク1座としておきます 。
2月14日(日)は雨もなく、宮田町や飯塚市の山を歩きました。「芹田豊前坊」「浦山」「何曽山」「 祇園岳(猿田山)(祇園岳城址)」「日陽山」「白旗山」「高尾」のニューピーク7座としておきます。地形図に山名のない山もあります。しかし、コースは大体において良かったと思います。
2月13日(土)は午後から大任町と赤村境界の「葛城山」に行きました。尾根道は快適コースでした。ニューピーク1座です。
2月7日(日)はお天気も良かったので、計画していた福岡県の山に行きました。道の駅香春から大坂山(飯岳山)まで行って周遊するものです。登山道を 開拓していただいた道草の会のみなさまに敬意を表して表記してあるすべでのピークをニューピークとしておきます。「懐良台」「鶴 ケ峠」「小富士前山」「小富士」「岩ー」「赤松台」「高山」「愛宕山」「山内ピーク」「愛宕山東峰」「薬師ノ頭」「大坂山(飯豊山)」「西山」「椿台」とついでの「鏡山」「四王寺ケ峰」「白鳥山」「野原山」の18座中の17座がニューピークです。大坂山は2度目です。
1月31日(日)はあいにく天気でしたが、登山口に着くと、小雨になったので「尾崎山」に登ってみました。更に雨もほとんど止んだので 山どり尾峠から「石仁田山」に行ってきました。どちらもスズタケのヤブがあります。おかげで右目を怪我しました。見えています。みやざき百山を完登です。 尾崎山への尾根上の小ピークにある三角点ピークは点名が「尾崎峠 」です。石仁田山への尾根途中の三角点ピークは「山鳥尾」です。これらを加えてニューピークは4座としておきます。 宮崎百山を完登 です。レポートをアップしています。
1月24日(日)は快晴でした 。「一尺八寸山」「月出山岳」の簡単山歩きオフでした。月出山岳三ノ岳からの展望は開けていました。早く解散したので、帰りに ピークハント嗜好の仲間3人で近くの「岩見岳」に行きました。ニューピークは1座です。 レポートをアップしています。
1月10日(日)は宮崎市・日南市・北郷町境界の山「岩壺山」に内海林道から簡単登山をして、時間が十分あったのでえびの市の「飯盛山」に行ってきました。これは予定外の登頂で資料を持参していなかったのですが、登山口を見つける事が出来たので登頂 することができました。自衛隊の演習地内の道路を走りますので演習のない日を選ぶと良いと思います。 レポートをアップしています。みやざき百山は「尾崎山」と「石仁田山」 の2座が残っています。
1月2日(土)はお天気が良さそうなので遅くから干支の山である芦北町の「虎石山」に行ってきました。予定の登路で登りましたが、下りはテープを追いました。登っている人たちがいたようです。さすがに干支の山ですね。四等三角点の山です。ついでに近くの「鏡山」に行きました。こちらは 予想しいた所に目印がありました。最短距離で山頂ですが、ヤブです。三等三角点がありました。ニューピーク2座でした。九州道上りは渋滞でした。 レポートをアップしています。
12月27日(日)は「名護屋城址(城山)」に行きました。今回は四等三角点を見ました。展望の良い天守台です。 前回の山歩きに追記しています。
12月23日(天皇誕生日)は20日に引き続き「みやざき百山」の内「七熊山」「青井岳」「荒平山・中の辻・丸目岳」に行きました。荒平森林公園への林道 途中は工事中でしたが、通れました。しかし、帰路では待ちました。レポートをアップしています。
12月20日(日)はお天気の良さそうな宮崎県の山に行きました。「柳岳」「東岳」「朝陣野」です。「荒平山」に登山する予定でしたが。荒平森林公園への道は崖崩れ工事中で通行止でした。 歩けば良かったかもしれません。実は車も走れるという情報もいただいています。代わりに田野ICから近い「朝陣野」に行きました。林道で登山口に到着。山頂往復1時間でした。朝から星が 見えて良いお天気でしたが、寒い1日でした。夕方も山頂近くの水たまりは凍結していました。18日に冬用タイヤに交換しています。 レポートをアップしています。
12月13日(日)は宮崎県の「丸笹山」「杖木山・梅木」に行きました。車運転 を10時間位しました。 ついでに、四等三角点梅木725.3mをピークハントしてきました。「梅木山」としておきます。近くの二等三角点の山・点名柏葉1021.7mは柏葉山と呼ばれています。 麓に柏葉という集落があります。ニューピーを3座 としておきます。
12月6日(日)はオフの翌日でしたが、「宝満山」へ行きました。3人で昼食後、単独で下りました。猫谷川新道で登り 、上部は猫谷川道旧道を下り、往路を下りました。レポートをアップしています。
11月29日(日)は「みやざき百山」の日向市東郷の「西林山」「珍神山」に行き、帰りに林道からすぐ近くの「造次郎山」に行きました。西林山は思ったより時間がかからず、珍神山も簡単登山でしたが、「造次郎山」は林道を2度も間違えていろいろ経験しました。 最終的には 立派な林道脇に造次郎山の三角点がありました。帰りの九州道は渋滞も少なくスムースでした。ニューピーク3座でした。 レポートをアップしています。
11月22・23日は九重でオフでしたが、22日は参加出来ずに23日に行ってみました。 現地に着いたのが遅かったので大半の人はお出かけの後でしたが、10人ばかりのメンバーに会うことが出来ました。帰りに玖珠町の「船岡山」「寺山」に 寄り、「月出山岳の三ノ岳展望台 」に行って帰宅しました。 ニューピークは2座でした。レポートをアップしています。
11月15日(日)は宮崎県美郷町の「日陰山」「尖山」に行きました。どちらも急登で久しぶりの脚には堪えました。往復1時間くらいで登れそうな「珍神山」は登山口まで行きましたが、午後3時を過ぎたので、今回は登りませんでした。「西林山」に登 る時に、ついでに登れたらいいと思っていますが・・・。ここから大分道経由で帰宅しました。ニューピークは2座でした。 レポートをアップしています。
11月3日(文化の日)は延岡市北方 上鹿川の「国見山 ・雌鉾岳」に行きました。ついでに初めて「鬼の目杉」も見てきました。国見山は展望のよい山でした。雌鉾岳は山頂から数メートルまでは行きましたが、山頂は設置されていたロープが擦れていたので遠慮しました。ロープ持参でクライミングが出来る人と行くのが良さそうです。距離はありませんが、 ピーク基部までも結構難路で距離の割には時間 も意外とかかります。国見山への登路は割合良好です。ニューピーク2座としておきます。紅葉は1000m以上は大体終わっています。 上鹿川では道路改良工事のため時間帯通行止です。祭日や日曜日は解除されています。道路情報にはお気をつけ下さい。 レポートをアップしています。
10月25日(日)の午前中は「一尺八寸山」に山国側から行きました。1997年につけたデルタさん制作のプラ製の山頂標識は いまも健在でした。苔が少し付いていました。下山は以前から気になっていたコースを下りました。多くのテープがあり、近道です。 日田からの林道三尾線も走れそうです。 ちなみに、一尺八寸山は「日本異様難読名山」で第1位でした。難読山名でもっている山ともいえそうです。名山にもいろいろあります ね。 レポートをアップしています。レポートを書いています。
10月24日(土)は午後から近場の簡単ピークハントでした。日田市月出山の「月出山岳の 一番坊主・二番坊主・三番坊主」と日田市奥畑の「上 の山」でした。ニューピークを3座としておきます。月出山岳は「日本異様難読名山」で第3位の山です。 山頂近くまで車で行きました。*「日本異様難読名山」が正式な名称です。難読日本一などと言うのは略称です。「上 ノ山」も簡単登山です。近くの人は山名は知らないと言うことでした。「丸山」 ならあると言って教えてもらいました。隣のピークです。登ったのが遅かったので何しに来たのかか聞かれました 。レポートをアップしています。
10月18日(日)は 所用で大分市に宿泊していたので、遅くから宇佐の「稲積山」「台山」に行きました。 「稲積山」はテープも多くありますが半分は砕石場でなくなっています。「台山」は鉄塔路を登ります。山頂 三角点脇に鉄塔があります。ニューピークは2座でした。レポートをアップしています。
10月12日(体育の日)はみなさんと「黒髪山 ・蛇焼山・後黒髪」に行きました。 「八天岳」というピークもありそうです。ニューピーク2座としておきます。レポートをアップしています。
10月11日(日)は作礼山キャンプ場でオフ(泊)でした。9合目の駐車場から「作礼山東峰 ・作礼山西峰」 を歩きました。最終的には、車は上の広場に駐めました。レポートをアップしています。
10月4日(日)は孫の運動会でした。あまりにお天気が良いので、午後からは日田の「上宮山」へ行きました。 夫婦巌観音のあるところから取付、山頂の二等三角点を確認しました。ニューピーク1座です 。国道212や県道107には工事中の箇所があります。レポートをアップしています。
9月23日(水)は六峰街道沿いにある山山に行きました。「速日の峰」「崘出山」「中小屋山」「九左右衛門」「真弓岳」です。 五ヶ瀬町に行く途中で「国見ヶ丘」を経由したので初めて立ち寄りました。 さらに五ヶ瀬町の「烏岳」「桝形山」「樺木山」 と行きました。帰りの九州道の渋滞 はありませんでした。9座のニューピークでした。レポートをアップしています。
9月21日(月)は日之影町の「洞岳」「戸川岳」に行きました。洞岳は大吹鉱跡まで車で行きました。 日隠林道のお化粧山登山口手前が荒れているので女郎の墓入口付近にロープがあり、パンクなどの事故があるので立ち入らないようにと注意書きがありました。4駆なら走れます。トリカブトの花が咲きかけていました。お化粧山登山口からのゲートは空いています。戸川岳は登山口からテープがあります。結構な急登の山でした。 レポートをアップしています。
9月20日(日)は早朝は清掃日。遅くから日田の皿山「高塚山」「堂床山」「北方岳」のニューピーク3座に行きました。高塚山は取付を一つ手前の作業道から入って遠回りをしました。下山はルートを下りました。堂床山は取付はススキのヤブでしたが下るときに樹林の中を下りました。北方岳は予想した取付にテープがありました。作業道でしたが、背丈以上の草でした。
9月13日は12日に北九州にいたので苅田町の「大平山」「大久保山」「諫山」「高城山」「松山」(松山城址)「向山」 」 (向山公園)に行きました。登山開始時間が遅かったので簡単登頂で終わりましたが、お天気も良く結構涼しく て、良い登山日和でした。しかし、蚊は多くいました。ニューピーク6座としておきます。レポートをアップしています。
9月6日(日)は宮崎県の山に行きました。西都市銀鏡の「雪降山」と西都市の「国見山」です。国道219は工事 の都合で、西都IC経由で往復しました。 ヤマヒルがいます。ご用心というところです。レポートをアップしました。
8月30日(日)は雲仙の山に行きました。「矢岳」「温泉岳」「高岩山」「絹笠山」「石割山」ついでの千々石の「城山」(釜蓋城址)のニューピーク6座でした。温泉岳は地獄の裏山です。 レポートをアップしています。
8月23日(日)は遅くから孫2人と近くの「鳥屋山」に行ってきました。一人の登山者と会いましたが、キャンプ場にも誰もいなくて静かな山でした。 ニューピークはありません。レポートをアップしています。
8月16日(日)は遅くから庄内の「大龍山」と野津原の「秀峰」「日平山」「雲ケ背岳」に行きました。大龍山は林道途中にチェーンがあります。取付は夏草で分かり難くなっていました。取付を間違えてヤブ漕ぎをしました。下山時はルートを下ってきました。取付に目印をつけています。 ニューピーク4座としておきます。秀峰や日平山は地形図には山名はありません。レポートをアップしています。
8月15日(土)は昼頃から安心院の「雲ケ岳」に行きました。 「芋恵良」からのコースを登りました。良い登路だと思います。参道の様です。大分道はキリ通行止でした。ニューピークは1座でした。
8月14日(金)は山国の「彦見岳」「釣鐘山」、と日田の「中山」の3座に行きました。 中山は地形図には山名はありません。
8月9日(日)は姫島に行きました。時間を間違えて一番のフェリーに乗り損ねました。雨模様でしたのでコースのハッキリしている「矢筈岳」「明神山」「達磨山」の3座のみピークハントしました。姫島灯台と観音崎の千人堂に は行きました。車を持ち込むと観光にも便利です。レポートをアップしています。
8月2日(日)は国東半島のお天気がいまいちでした。時には雨も降りました が、雨具なしで歩きました。「黒木山」「狩場山」「伊美山」「小門山」に行きました。ニューピーク4座としておきます。 狩場山は地形図に山名がありません。レポートをアップしています。
7月20日(海の日)は大分百山99座目のの宇目「天神原山」、ついでの「横岳」「ダツガタ山」「鷹鳥屋山」にの4座に行きました。 雨具は使いませんでした。 レポートをアップしています。
7月19日(日)は大分百山の 本匠の「椿山」、ついでの「米花山」、大分百山の蒲江「津島畑山」、ついでの「陣ヶ峰」の4座に行ってきました。お天気はまあまあでしたが、暑い一日でした。 レポートをアップしています。
7月12日(日)は佐賀関の大分百山「樅木山」とついでの山「高城山」「遠見山」「古遠見」そして、津久見の大分百山「姫岳」と5座でした。 レポートをアップしています。
7月5日(日)は雨が降ったり止んだりでしたが、雨具なしで歩きました。大分百山の「華岳」、ついでの「応利山・石山・来縄山」「千部山」「西叡山」、車で行った「甲尾山」などニューピーク7座でした。 帰りは大分道がキリで通行止でした。大分道はキリでよく通行止になります。レポートをアップしています。
6月28日(日)は途中雨でしたが、屋山登山口の長安寺に到着してからは雨も上がりました。大分百山の3座「屋山」「鷲巣岳」「尻付山」「ハジカミ山」「横岳」に行ってきました。さすがに大分百山はヤブはなく、この日はヤブ漕ぎなし登山でした。ニューピークは5座でした。 レポートをアップしています。
6月21日(日)は大分百山の「雨乞岳 ・黒岩山」に行きました。ついでに「高尾山」「時山 、常磐岳」とです。黒岩山からの下山は少しGPSに頼りました。高尾山はヤブでしたが、下りが正解でしたが、時山は作業道が完全にヤブになっていましたが、山頂は確かめてきました。ついでの山の「常磐岳」は車で 三角点のある山頂に達しました。レポートをアップしています。5座がニューピークです。
6月13(土).14日(日)は「祖母山 」に行き、軽作業をしました。オオヤマレンゲの開花は遅れています。一輪見ました。風穴コースは歩きませんでしたので 、こちらのオオヤマレンゲ の様子はわかりません。ミヤマキリシマは良く咲いています。ついで登山として 熊本大分県境の「群山」に行ってきました。ニ ューピークは1座です。 レポートをアップしています。
5月31日(日)は大分百山の「七つ石山」から「板川山」「古城山」「百合野山」そして「鳥屋岳」「唐木山」「尼蔵嶽」と歩きましたが、「唐木山」では三角点を時間をかけて探しましたが、夏草が茂り、 残念ながらわかりませんでした。尼蔵嶽ではヤブ漕ぎでシャツが破れたり、・擦り傷を作りストックを1本なくしました。標識は皆無でした。この日のニューピークは7座 です。
5月30日(土)は点の記で見つけた小石原の「犬岳」に行きました。尾根に三角点がありましたが、 四等三角点を探すのに時間がかかりました。ニューピーク1座としておきます。
5月24日(日)は阿蘇地方の低山に行きました。「中岳南峰」「皿山」「豆塚」「北向山」「大峯」ともう一座です。阿蘇はミヤマキリシマが盛りでした。高岳付近はまだのようです。 ニューピークは6座としておきます。
5月17日(日)は雨が降ったりしました。午前中は一斉清掃日でしたが、終わってから 大分百山の別府の「小鹿山」をはじめ「吉備山」、ついでに由布岳 登山口の駐車場裏の「青梅台(東山)」に行きましたが、小鹿山以外は、登りでは一部ルート探しに時間がかかりました。下山はきまったルートを下りました。 ニューピークは3座でした。
5月10日(日)は熊本百名山にある御所浦島の「烏ケ峠」や牧島の「長尾峠」に行きました。ついでに姫戸の「丸山」に行きました。御所浦島にはフェリーでワゴンRを持ち込みました。軽自動車は2350円です。烏ケ峠は山頂まで車道があります。長尾峠は 「牧本」から尾根の薄い踏跡をたどりました。丸山は途中の尾根はすでに開発されています。仕方がないので日曜日で作業が休みだったので尾根跡を歩き三等三角点に達しました。 丸山山頂は荒れていますし、三角点まで開発が数mです。ニューピークは3座としておきます。
5月6日(振替休日)はまず熊本百名山の「桝形山・八原岳」に行きました。林道は修復されていたので山頂近くまで車で行きました。桝形山は展望が良いですが、ヤマシャクヤクは終わっていました。八原岳では ヤマシャクヤクの小群落がまだ楽しめました。ついで「揚段」に向かう途中の 林道日当線で落石によるタイヤバースト。この林道は通行止の箇所があり通り抜けできません。 釣り客のために崩壊場所近くまでは入ることが出来ます。下梶原からの林道は走れるようです。広域林道にも工事箇所ありますが、この日は走れました。回り道の表示あり。広域林道脇の「揚段」に登頂して「鍋城址」「湯山城址」「城ガ尾山」「高山」に 行って来ました。ニューピークは7座としておきます。
5月4日(みどりの日)は大分百山の「場照山」に行きましたが、鳴水谷林道入口にはロープがかけられていました。別の取付を探しましたが見つけることが出来なくて、結局、ロープには鍵 がかかっていないので鳴水谷林道を経由して遅い時間に取付ました。ついで「石神山」に行きました。ついで「枯樅山」を目指しましたが、時間不足となり、下山時間が遅くなりそうなので登山口を確認して帰宅しました。途中から雨になりました。ニューピーク2座と言うところです。
5月3日(日)は大分百山の「立石山」に行きました。ついでに「飛岳」「雛戸山」「樺木山」「烏帽子山」に行きました。飛岳ではエヒメアヤメ、キスミレ、ミヤマキリシマの花に会うことが出来ました。良い山でした。 ニューピークは5座としておきます。レポートをアップしています。
4月29日(昭和の日)は 坊主コースで「傾山」に行きました。私は同行者より1時間以上 も早く出発 、山頂で先頭の仲間が追いついてきました。午前5時50分から山頂は12時30分でした。前回より1時間以上もかかってしまいました。山頂 のアケボノツツジの開花はまだです。途中は咲いていますが、、私の感じは裏年です。地元は異なったコメントを出していますが、今年の花数は楽しめないのではと思います。山開きの神事には間に合いませんでしたが、記念品はもらいました。 レポートをアップしました。
4月26日(日)は「三方岳」で研修登山でした。 指導の先生からいろいろと面白いお話を聞いて、山 への理解が深まったような気がします。アケボノツツジが山頂で1本だけきれいに咲いていました。中腹は終わっていま す。ウラジロミツバツツジはきれいでした。簡単にレポートを書いています。
4月19日(日)は熊本百名山の山「花立山」や近くの「湯ノ原山」に行きました。林道を予定通り走って割と簡単登山です。湯ノ原山には一定の登路はないようです。下山後「湯前城址」「久米城址」「岡本城址(城山)」「麓城址・諏訪山・花むれ城址」など8座に行きました。 レポートをアップしています。
4月18日(土)は孫達と夜須高原記念の森に行きました。このとき近くのピーに行ってきました。まず、点名は「鈴野」507mのピークは山頂に「道なし山」と書かれていました。ついで道脇のピークの点名「三ヶ山」407m、この付近は三ヶ山と地名ですが、山名のあるピークとしました。ニューピーク は2座「鈴野・三ヶ山」です。
4月12日(日)はお天気も良く、久しぶりに天草の低山をめぐりました。熊本百名山の1つ「愛宕山」、天草山岳会会報「観海アルプスNo.2」で見つけたニューピーク「苓州の峰」「苓州の東峰」、「雪州」、「苓州の峰北峰」、「柱岳」「矢筈岳本峰・北峰」です。ニューピーク8座としておきます。愛宕山と矢筈岳以外は地形図に山名はありません。 レポートをアップしています。
4月5日(日)は美里町と甲佐町境界の「中嶽」「手蝶山「鎌倉山」、美里町の「岩尾野城址」に行きました。「中嶽 」は地形図には山名はありませんが、中嶽稲荷大明神が麓と山頂付近に祀られています。。ニューピーク4座としておきます。山はそれぞれ急登があったり、 登りではガイド本と異なったコースを歩いたりしましたが、雨は上がっていたので問題ありませんでした。しかし、意外に時間 がかかりました。レポートをアップしています。
3月29日(日)はオフ会でした。JR利用の足立山から戸上山の縦走で20人以上の仲間の最後尾を歩きました。暑くもなく雨もなく良い登山日和でした。この日のピークは「砲台山・妙見山・足立山・谷山・戸上山」ですが、ニューピークは砲台山と妙見山と谷山の3座 としておきます。なお、「谷山」は403.9m三等三角点名です。個人的にレポートを書いています。
3月21日(土)はお天気も良かったので近くのニューピークを探しに行きました。志波のくだもの村の裏のピークには今は壊れていますが、鳥居や石祠があります。 「宮地岳」と呼んでよく遊んでいたとこの志波地区に住む従兄弟はいっています。樹木やツタが茂っていますが、その跡は忍ばれました。更に稜線を歩いて四等三角点 のピーク・点名「恵蘇宿」を往復しました。レポートをアップしています。ニューピーク2座としておきます。「宮地岳山・恵蘇宿山」
3月20日(春分の日)は御船町や甲佐町の低山をめぐりました。「吉野山」「五色山」「白旗山」「城山(御船城址)」「辺田見山」「早川山・城山(早川城址)」「陣内跡・豊内城址」の9ニューピークです 。これらの山は御船ICから近くて交通の便も良いです。レポートをアップしています。
3月15日(日)は樅木横平から上福根山〜山犬切を往復の予定であるきましたが、中福根山と前福根山の間で時間切れのため途中で撤退しました。下福根山は山頂が倒木で展望が良いピークでした。 横平の林道はゲートが解放されています。路面状態良好です。「上福根山・下福根山・中福根山」を歩いた ピークにします。ニューピークは2座です。レポートをアップしています。
3月8日(日)は熊本県美里町の「千間山北峰・千間山本峰・茂見山」と山都町の「見岳山」の4座に行きました。千間山は急登の連続でした。茂見山は 自然林の山です。下山 コースは確立されていないようで読図が必要です。見岳山は林道や作業道歩きで短時間登山です。
3月7日(土)は先日行き損なった朝倉市黒川の「平岳」に行きました。計画したとおりのルートで山頂に行くことが出来ました。ひどいヤブはありませんでした。ニューピーク1座としておきます地形図には山名はありませんが、点名が「平岳」です。 元ノ目の人は「一本松」と呼んでいるそうです。
3月1日(日)は晴れました。以前から気にかけていた日田 市の山に行きました。「三日月山南峰・三日月山・ナベスケ山」「畔倉山・畔倉山南峰」「金比羅山」「山犬岳」と一応7座としておきます。レポートをアップしています。 地形図に山名があるのは三日月山と畔倉山のみです。
2月28日(土)は朝倉市黒川の「岩山」に行きました。予定では平岳でしたが準備が不十分でした。岩山は半分は藪でした。四等三角点があります。点名が「岩山」で字は「黒川山」です。ニューピークは1座でした。 レポートに写真を添付しています。
2月21日(土)は朝倉市佐田の山に行きました。点名は「三足岳」 または「タカヘラ山・タテヘラ山」と 呼んでいるそうです。登りには杣道を登りましたが、下山はバリエーションコースで下りました。慎重を期したので時間がかかりました。 往路を戻るべきでした。ニューピーク1座でした。 レポートをアップしています。
2月15日(日)は日田の 山々に行きました。「上塚山」「仏来ノ山」「国見山」「田代山」です。 「上塚山」は岳滅鬼岳林道から登り、別ルートで岳滅鬼岳林道に下りました。ガラメキ峠から歩くより時間的に早いです。ニューピークは4座でした。 レポートをアップしています。
2月11日(水)建国記念日は宇佐の山に行きました。「鬼落山・石井山・茶臼山・高山」の周遊です。下山後は林道を少し登り返して鬼落山登山口に戻りました。下山は バリコースで途中コース変更などで少し時間がかかりました。帰りに、ついで登山の「杉崎山」に登って来ました。ニューピーク を5座としておきます。黄砂の影響で展望は良くありませんでした。レポートをアップしています。
2月8日の午後遅くから「長尾城址」の 三等三角点や畝状阻塞などを確認に行ってきました。きっちりしたルートがありました。
2月7日(土)は小石原・江川地区境界の「境山に行ってきました。「点の記」で見つけた山名です。この付近は小石原ダムのための調査が行われています。当分騒がしくなりそうです。
2月1日(日)は久しぶりに大分県の山に行きました。院内の「妙見山・谷山・石山」と宇佐の「和尚山」に行きました。ニューピーク4座でした。 レポートをアップしています。
1月25日(日)は午後遅くから杷木池田の「三ヶ月城址(三ヶ月山)」、杷木穂坂の「阿蘇神社奥宮(阿蘇山 一ノ嶽)・阿蘇神社(段の原山)」に行きました。簡単登山です。三ヶ月城址は朝倉市役所から教えてもらいました。 ニューピークは3座としておきます。この付近の三角点のある山は点名が阿蘇山となっています。神社のある山名は「朝倉風土記」にあるようにしました。阿蘇山には一ノ嶽、二ノ嶽、三ノ嶽と岩峰がありますが、 ここにも登って来ました。一ノ嶽に奥宮 の祠はあるので、一ノ嶽のみに登りました。 レポートをアップしています。
1月17日(土)仕事が終わってから東峰村小石原の「松尾山(松尾城址)」に行ってきました。旧小石原小学校の裏山です。何かのイベントのためでしょう・・城址の草や笹が刈られて土塁や石垣、 堀切、畝状阻塞を明瞭にと見る事が出来ます。 レポートをアップしています。
☆1月12日(成人の日)は牧ノ戸峠に行きましたが、積雪が少なかったのは残念でした。風邪気味で登山はしておりません。 スタッドレスタイヤを新しくしたので雪道運転の練習です。
1月11日(日)は遅くから近くのピークに行きました。上須川の「天皇山」、杷木 神籠石にある「鵜木城址」「長尾城址」の3ピークです。長尾城址には三角点もあ りますが、見 わすれました。
1月4日(日)は筑後地方の無名山に行きました。今回はF山さんと現地で合流し、彼の小型車に乗せてもらいました。女山神籠石のある「女山」、墓地のある瀬高の「古僧都山」、ミカン畑のある「鷹取山」「蒲池山(権現山)」、山川町にある360°の展望の「御牧山」、金比羅神社のある城址の山「琴平山」、昔は物見台があったという「物見塚」、桜の大木に象徴されるミカン畑の山にある「天保古山」、ミカン園のある山 高田町の「障子ケ岳」、山川町の「鷲ノ巣山」、石神山古墳のある「石神山」の11座のニューピークを踏んできました。 レポートをアップしています。
1月2日は朝倉市の「茸山」の三角点に行ってきました。大平山登山口や安見ケ城山登山口を経由して最後は荒れ 気味の林道と杣道で三角点です。ニューピークではありません。
1月1日は古処山頂がガス ですから「初日の出」は自宅屋上から見ました。この後に友人と雪の「古処山」に登りました。 ニューピークではありません。
12月31日は朝倉市のニューピークに行きました。恵蘇宿の古墳の山「御陵山」、志波の 古墳の山「金比羅山」、杷木池ノ迫の「金比羅山」、松末の「宮地岳 (真竹山」)に行ってきました。神社のある山です。ニーピーク4座でした。すべて地形図に山名はありません。
12月28日(日)はお天気も良くなりそうです。まず、干支にちなんだニューピークである針尾島の「牛ノ岳」に行きました。次いで近くの「飯盛山」 、更に松浦御厨の「大岳」「石森山 ・二ツ岳」、田平の「吹上山」「蛇焼山」の7座に行きました。 簡単登山が多いのですが、一部取付を探した山もあります。レポートをアップしています。
12月23日(天皇誕生日)は元旦の初日の出を見る山を古処山としたので、「古処山」正面登山道の下見に行ってきました。 お天気次第ですが、元旦は古処山に登りたいと思っています。
12月14日(日)はお天気の良さそうな長崎県北部の山に行ってきました。分県登山ガイドの山が大半です。松浦市の「白井岳」「星鹿城山」 、江迎町の「白岳」、吉井町の「韮岳 ・大岳」のニューピーク5座です。白井岳は地形図に山名はありません。 レポートをアップしています。
12月7日(日)は大谷尾根コースで「宝満山 」忘年オフに参加しました。6日から参加の人は 世話人以外誰もいませんでした。お昼頃は日が差して暖かくなりました。レポートをアップしています。
11月30日(日)の朝は 雨がぱらつきましたが、天気予報は晴です。近くの「馬見山 」へ初めてのコースの南尾根で登って見ました。ゆっくりでしたが4時間近くかかりました。 脚力が落ちています。下山は「稗田」に下って見ました。レポートをアップしています。
11月23日(日)は久しぶりに長崎県の超低山で簡単なピークハントに行きました。松浦の「不老山」「高法知岳・北峰」「豆五郎山」「石盛山(鬼の岩屋)」「大阪山」、佐世保市吉井町の「内裏山(直谷城址)」に行きました。ニューピーク を多めの7座としておきます。
11月8日(土)は孫と地区のバスバスハイクに参加しました。「阿蘇烏帽子岳」です。登山中は雨はやんでいたので山頂で昼食が出来ましたが、展望はありません でした。
11月2日には秋吉台に行きましたが、皇太子殿下が名付けられたという「若竹山」が展望台の近くにあったので行 ってみました。ニューピーク1座としておきます。
11月1日(土)は午後から朝倉市杷木町の「夕月城址(浦山)」と「秋葉山」に行きました。どちらも神社があります。ニューピーク2座としていおきます。
10月26日(日)は出かけるときは雨でしたが、久連子の林道に 着く頃には、やんでいました。 しかし、雨具つけてゴム長靴で歩きました。林道から「鷹巣山」「蕨野山」「積岩山」を往復しました。午後1時頃からは少し雨が降り出し ました。鷹巣山まで戻ってきていたので下山しました。時間があればと予備の山としていた「石楠山」には行かずに、下山しました。ニューピークは3座 としておきます。レポートをアップしています。
10月13日(体育の日)は快晴でした。伊万里市の「烏帽子岳」「大通山」「文殊原山」「越差山」「石倉山」 に行きました。「文殊原山」と「越差山」は地形図に山名はありませんが、林道歩きで山頂です。 「烏帽子岳」は林道から作業道に入りますが、一部はカヤトでおおわれています。「大通山」は林道の一部が地滑りで 車は走れません。それから先の林道は荒れてやはり夏草におおわれているところが多くありました。この林道の路面 自体は良好です。「石倉山」は信仰の山です 。伊万里市側から登りましたが、松浦市側から参道やTV共聴ケーブル道がありそうです。どの山もほとんど展望はありませんでした。ニューピークは5座で す。
10月12日(日)は伊万里の「日峯山」「稲荷山」「岩戸山2」に行って、更に松浦市から「人形石山」と「国見岳」に山渓の長崎県の山にあるコースで登りました。そして、ついでの低山として松浦市の「城山(梶谷城址)」「万場山」そして伊万里の「小島古墳」「城山(飯盛城址)」に行きました。ニューピークを8座としておきます。 「人形石山」と「国見岳」は松浦市側から取り付きましたが、鞍部までのコースの一部を間違えて取付を見逃しまし 少し無駄な動きをしました。作業道は夏草でおおわれているところがあります。それと衣服に種子がつき始めました。これがたまりません。伊万里市側からも登れます。 「岩戸山」は、今回のピークとします。遺跡探訪でもあります。
10月11日(土)は久しぶりにニューピークハントをしました。朝倉市内の山です。持丸の「丸山」と「片山」そして、秋月の「坂田城址」の3座です。 「丸山」は水道施設で雰囲気を損ねていますが、丸山神社が山頂にあり、照葉樹林でおおわれています。「片山」は北半分は採石場で破壊されていますが、片山城址(持丸城址)で秋月24城の1つです。ヤブ漕いで登りました。 「坂田城址」は上秋月神社がの社地にあります。ここには大木がそろっています。ニューピークを3座としておきます。
9月27日(土)は、午後 遅くから若宮の「靡山」に行きました。 一定の登路はありませんが、靡神社近くの鉄塔のところから山頂を目指すのが、良さそうです。
9月23日(秋分の日)は、雨が止んでから伊万里 市に出かけました。出発が遅かったので訪れたピークが予定よりも少なくなりました。 すべてが簡単登山です。時間のかかりそうな山を計画から外しました。「祇園城址」「天神山」「割 り山」「高ノ峰」「金比羅山」「岩戸山」「和田城址」「山ン寺 山」の8ピークでした。
9月20日(土)は小倉で所用がありました。21日は朝から雨でしたが、少し遅めの 午前10時過ぎから「竜ケ鼻」を金辺峠から周遊しました。 山頂では雨もやんでいました。はじめは往復登山の予定でしたが、 往路は下山が難しそうだったので周遊にしました。コースを良く認識していなかったので 遠回りのテープをたどったようですが、 GPSのおかげで無事に国道322に出ました。
9月14日(日)は、えびの高原キャンプ場にてオフ会でした。14日は「栗野岳・見晴台」「えびの岳」「硫黄山」の4座に行きました。「 えびの岳」は地形図には山名は載っていませんが、えびの高原キャンプ場の裏山で火口淵を歩きます。白鳥山 と続いています。翌15日は鹿児島県南部は大雨でした。低山の藺牟田池外輪山「愛宕山」、「舟見山」、「竜石」、「山王山」、「片城山」の自然歩道を歩き、「いむた富士こと飯盛山」 と歩いてきました。雨も結構降りました。お天気が良ければ時々展望のある登路は楽しかったと思います。甘めにニューピークを計10座としておきます。15日は雨でカメラが濡れて後半は写真が上手く撮れませんでした。雨の日は2台のカメラを持つべきかもです。または防水カメラを・・というところです 。マリーンケースを購入しました。
9月7日(日)は31日に行った玖珠の「城山(日出生城址)」の本丸跡に行きました。ここへの登路は思ったよりヤブは少なかったので前回行けば良かったという所です。宇佐市安心院の「竜王山」「妻垣山」「鹿子岳」 に行きました。この3座は互いに近接しています。そして、 院内の「谷門山」 と5座に行きました。ニューピークは5座でした。
8月31日(日)は玖珠地方の山に行きました。まず、8月14日に行きそびれた「高波山」へは椿原台からの稜線経由で行きました。山頂はカヤトが繁っていますが、三角点に無事到着。次いで内匠にある城山または城ン山と呼ばれている「内匠城址」 へ、これも作業道にもカヤトが茂りようやく地蔵堂跡へ、そして、崖をよじ登り山頂へ、下山は稜線を歩き鉄塔路から下山です。次いで「中の原山」へ行きました。ここは山頂直下に天祖神社の元宮があります。作業道が参道になっていますが、カヤトや笹が繁っているところがありました。最後に行ったのは「日出生城址」です。時間切れもあり まず三角点のあるピークに行ってみましたが、三角点は見つけることができませんでした。本丸は隣のピークです。ニューピークを3座としておきます。
8月24日(日)はお天気が良さそうでした。武雄の「蓬莱山」、伊万里の「大陣岳」「今岳」、伊万里の南波多の「国見岳177m」を歩きました。ニューピークは4座です。蓬莱山は林道と杣道を利用して登ることが出来ます。大陣山は車道があります。 今岳は薄い踏跡があります。国見岳は適当に取りつきました。稜線には踏跡がありますが、山頂付近は猛烈なヤブでした。すべてのピーク は展望がありません。
8月17日(日)は雨が降りそうだったので熊本県の超低山です。合志の「小山」「群山」「高山」「竹迫城址」「千束城址」、 熊本市北部の「楠原城址」「井上城址」、西合志の「二子山」「石川山」泗水の「岡の森」の10座に行きました。 雨に遭ったのは「岡の森」でした。帰りの九州道上りは事故で2時間の渋滞でした。もう一座を歩いておけば良かったかも しれません。ニューピークは10座としておきます。
8月14日(木)は玖珠の「宝山」に行きました。 宝八幡からの登山道も荒れているということで、 「田代」から夏草の繁った林道歩きで山頂すぐ近くまで歩きました。次いで近くの「高波山」(地形図には山名はありません。)に行こうと思いましたが、登山口は付近はすっかりヤブになっています。 登山は中止してピークの「椿原台」から「内匠の池」へ下り、車道を周遊しました。ニューピークは 「宝山」と「椿原台」の2座としておきます。
8月10日(日)は九重・玖珠の山3座に行きました。「青野山」「丸岳」「小岩扇山」です。「青野山」は林道青野山線経由で簡単登山のつもりでしたが、使用した車がワゴンRだったので途中一部の道路のエグレを乗り切ることが出来ず、2時間近くの林道歩きでした。全般的には 林道の路面状態は良好です。山頂は林道から5分です。登山標識は山頂付近の林道にあります。「丸岳」は隣の山ですが、ヤブこぎで登りました。最後は急登です。山頂は背丈以上のササがはえて何も見えませんが、三角点はありました。下りはテープを見ながら下ると登山口表示がありました。「小岩扇山」は自衛隊の演習があっていなかったので、 今回初めて山頂に到達しました。ニューピーク3座でした。
7月27日(日)からは姫路城」(姫山)に行きました。 「姫山」に築かれたとあります。三角点45.7mもあります。九州の山にはなりませんが、ニューピークとします。7月分のレポート完了しました。
7月26日(土)午後遅くから古処林道から「古処山」に行ってきました。キツネノカミソリは下方のみ開花でした。上部はまだまだでした。 今年は遅れているようです。
7月21日(海の日)は熊本県北部の山に行きましたが、主目的の「震岳」には林道が工事中で 行きませんでした。南関の「高塚山」、山鹿市近辺の「首石岩」「不動岩」「日岡山」とニューピークは4座でしたが、暑くて疲れました。
7月20日(日)は夏休みになったので孫2人をつれてと「馬見山」へ行きました。嘉麻市の揺拝所〜御神所岩経由馬見山山頂、宇土浦越経由下山のコースを歩きました。暑い日でした。
7月13日(日)は伊万里市の山に行きました。「三岳」「骨蓬岳」「城古岳」「釘島山」「牧島山」「吉武城址」「城山(伊万里城址)」「金比羅山」、 松浦市福島の「大山」と9座に行ってきました。三岳は採石場になっています ので、この山の地形図は常に変化しています。地形図にない山もあります。
7月6日(日)は 遅くから伊万里市方面の超低山に行きました。「法行城址」「高岳」「高尾山」「あぐり山」 、松浦市福島の「白岳」「城ノ越」「愛宕山」、伊万里の「飯盛山」と8座に行ってきました。最後の飯盛山から下山したのは午後6時頃でした。 レポートをアップしています。飯盛山には正規の登山道があるということです。案内図を追加しています。
6月29日(日)は唐津方面へ行きました。「大島」「丈高山」「野高山」「遠見岳」「権現山」「岩森山」「熊ノ峰」の7ピークでした。雨は降ったりやんだりでした。 「大島」と「丈高山」は少し歩きましたが、他は簡単ピークハントでした。
☆1997年5月3日に行われた一尺八寸山オフの記念写真を1枚だけ添付しました。難読日本一 選定記念のオフ会でした。 この後、「一尺八寸山」は難読日本一の山として知られるようになったのだと思います。
6月22日(日)は、空模様をみて遅くから唐津に行きました。雨はあまりないと思っていましたが 、少しは降りました。まず「黒崎山」に行きました。三角点の さらに先のピークが山頂です。ついで近くの浦地区にある「城山(日高城址)」に行きましたが、取付がわかりません。強引に雨の中をヤブを歩くと立派な登路に出ました。 この登路を下山してみるとはじめにここかな?と思った所に降りてきました。ニューピークは2座でした。レポートをアップしています。
6月14日(土)・15日(日)は「祖母山 」清掃登山でした。北谷登山口から風穴コースを登り国観峠を経由して下山しました。15日は雨のようでしたのでゴム長靴で登りました。15日は雨がひどく 降り、作業は中止となり早めに下山しました。私的なレポートをアップしています。
6月8日(日)は「大船山 」へ行きました。今水から東尾根経由・下山は北大船まで行って米窪の淵を回りました。満開の株からまだ蕾ばかりの株までバラエティに富んでいました。虫害 の一帯もあります。山頂からの下山時は雨でした。久しぶりのミヤマキリシマです。レポートをアップしています。
5月25日(日)の午前中はお天気がぐずついていました。ミヤマキリシマ鑑賞をやめて唐津などの低山を巡ってきました。まず唐津の「浜田城址」「権現山」、加部島の「天童岳」「平岳」、鎮西の「善友山(堀秀治陣跡)」「城山(名護屋城址)」「竜 ケ峰」、玄海町の「城ノ山」「天狗岳」、唐津の「石高山」とニューピーク10座に行きました。 写真を添付しました。天狗岳・天童岳・石高山は地形図に山名があります。
5月18日(日)は 、午前10時頃から江川の下戸河内(江川ダム堰堤のすぐ下の集落)から延びる樋底林道から「経ケ峰・古処山」を往復しました。踏跡は薄いですが、 目印はしっかりついています。「経ケ峰」まで尾根をずっと歩きます。古処山の三角点を確認してきました。 ニューピークはありません。レポートをアップしています。
5月11日(日)は 遅くから九重の「横山」と玖珠の「牧ノ原台・天道山」に行きました。「牧ノ原台 」にはレンゲツツジが咲いています。ニューピークは2座でした。
5月6日(振替休日)は八女の山に行きました。黒木の「やさぶ岳」「烏帽子岩山」、矢部の「猿駈山」です。ニューピークは3座です。
5月4日(みどりの日)は八女の「休鹿山」「星原山」に行きました。ニューピーク2座でした。
5月3日(憲法記念日)は熊本県南部の多良木の山に行きました。 九州の山1000座目の記念すべき山「千本山」です。山頂直下の作業道が手入れされています。ついで更にこの作業道を走り「アクソ山」へ行きました。ここから戻り 、「猪ノ岳」そして、熊本百名山の「黒原山」に登ってきました。ニユーピーク4座でした。
4月29日(昭和の日)は友人達と尾平越から「古祖母山」登山をしました。トンネル南口には駐車スペースもあり、尾平越への道は快適です。尾平越のアケボノツツジは見頃でした。1400m位はまだ蕾です。帰りに高千穂町の電波塔のたくさん 建っている「烏帽子岳」に行ってきました。登山時間は5分ですが、展望もよい山でした。ニューピーク1座でした。 レポートをアップしています。
4月27日(日)は星野村 や黒木・上陽などの山に行きました。まず、やませみ&かわせみさんのページにあった「城山・星の富士」を周遊しました。ついで近くの「鈴ノ耳納」、そして石割岳林道からの「竹山」、帰りについで登山として山頂直下まで車道のある上陽町の藪山「森ノ塚山」と5座に行ってきました。
4月20日(日)は「石割岳 ・平野岳」オフでした。平野岳まで歩いてから戻りました。3度目でしたがヤマザクラの花もあり 、復路ルートも少し異なっていました。お天気も良く、空気も澄んで、遠望も効く日でした。帰りに「大山」「コスダ山」に行ってみました。  このときに以前アップしている「高峰」のコース概念図が 一部間違っていることに気がつきました。訂正しています。 レポートをアップしています。本日のニューピークは2座です。
4月19日(土)の午後から下見とリベンジのピークハントをしました。下見は「石割岳」です。展望台からヤマザクラを遠望しました。ついで以前に失敗した「スガ岳」に行きました。今回は山頂へたどり着きました。石祠が祀られています。ついで三角点の確認のために「広川原」に行きました。 三角点 があるのは隣のピークです。本日のニューピークは1座です。 レポートはアップしています。
4月13日は唐津や伊万里の山に行って見ました。 「日ノ高地山」以外は地形図に名前がありません。まず唐津の「丸熊山」、ついで唐津相知の「遠見山(遠見の地蔵さん)」、 厳木の「八天岳」、厳木の「高峰」、厳木の「弁天山」、厳木の「西岳」、伊万里の「日ノ高地山」、帰りに小城 市晴気の「宝満山」の8座に行きました。
4月6日(日)は昼間はお天気が持ちました。天草のピークに行ってきました。 この日は簡単ピークのみに行きました。はじめに大矢野の「大矢野城址」、ついで倉岳町の「宮田城址」、栖本の「栖本城址」、有明・栖本境界の「動鳴山」、本渡の「十万山」「円尾山・高尾山・惣陣山・金比羅山(これらは本渡城址のピークです。)」、五和の宮津城址」「権現山」、富岡の「富岡城址」「権現山」、苓北町の「志岐城址」、「鳥越丘」「円通寺山」 、甘めでニューピークを16座としておきまます。 この日のピークは公園になっているところも多く、ソメイヨシノの開花をたくさん見ることが出来ました。 レポートに写真を添付しました。
3月29日(土)の午後からようやく位置がわかった隣の 朝倉市三奈木校区の山に行ってきました。   「栗尾山・大仏山・青年山・茸山」です。誤山もあるかもしれません。甘く してニューピーク4座としておきます。
3月23日(日)は雨でしたが、唐津や二丈の低山に行きました。「陣の山」「夕日山」「飯森山」「三方山」、二丈町の「魚見台」「甲の峯」、 帰りに山頂直下まで車でいける唐津の「高尾山」と7座に行きました。 ひどい藪山はありませんが、部分的にはヤブ山がありました。「甲の峯」は地形図に山名はありません。
3月20日(春分の日)は佐賀県唐津市の山々に行きました。厳木の「獅子ケ城址」 唐津山本の「城山(青山城址)」、唐津石志の「霧差山」、北波多の「盛立ての丘」「鎌倉山」「遠見岳」「水ノ元山」「日岳」「波多城址」「甲城」の10座でした。 獅子ケ城址は岩山で規模が大きく岸岳城址にも似ています。良く保存されています。波多城址も大きいのですが、保存状態は良いとはいえません。本丸付近は人工林の山でした。これ も岸岳の近くです。 青山城址は雑木の山でした。
3月16日(日)はお天気はまあまあでした。 再び、天草の山に行きました。上天草市松島の「阿岳 ・金比羅山」、白嶽近くの「矢岳」「鋸岳」「鹿見山」、 教良木近くの「天面山」「星が岳」、鍾乳洞のある「権現山」の8座でした。 レポートをアップしています。
3月9日(日)は雨でしたが、武雄方面の低山に行ってみました。まず、「赤穂山」、ついで「土師場物原山」 ・竹古場山」 、最後は「陣平山」でした。4座としておきます。
3月8日(土)はお天気が良かったのでリベンジの「仁比山城址」と綾部の「白虎山城址」と「少弐山城址」に行ってきました。仁比山城址は地元の人に確認しました。中原の「白虎山」と「少弐山」は「日本城郭大系17」にあるピークでしたが、城址の雰囲気がありました。 ニューピーク3座としておきます。
3月2日(日)は、はじめは 前回予定していた「春日山」近くの大和町の金比羅神社裏山の「金比羅山」、ついで多久の「笠頭山」、 武雄北方の「徳連岳」、武雄の「猪熊山(猪熊城址)」「八幡山(磐井の砦跡)」現在は岩井八幡神社がある。 天満宮跡の碑のある「三 の山」、最後は「黒尾山」でしたが、ヤブと時間不足で三角点のピークには行けませんでした。機会を見て、再度行ってみたいと思います。しかし、ニューピークを7座としておきます。
2月24日(日)は帯隈山周辺の「小清兵衛・中清兵衛・大清兵衛」「桃山」「鳥越山」「天童山」そして、近くの「茶臼山」「日の隈山」(日の隈山の三角点を確認に車で行きました。)や「二子山」 、佐賀大和インター近くの「春日山(甘南備城址)」に行きました 。ニューピークは9座としておきます。「日の隈山」以外は地形図に名前はありません。レポートをアップしています。
2008年2月23日(土)は筑前町森山の「いだ山」と以前から気になっていた 筑前町北新町交叉点近くの「熊ケ山」に行きました。この山には 大刀洗飛行場の空襲で亡くなった人たちの慰霊碑があります。 ニューピーク2座でした。 地形図に名前はありません。
2月17日(日)は佐賀県の山に行きました。脊振南部の山々です。大和町の「烏帽子岳」、大和町の「鬼原山」、三瀬の「頭野山」「高山」、の4座です。 「鬼原山」は一部ヤブでした。 神埼の遺跡マップにて仁比山城址の位置が少しわかりかけました。私が前回行った「仁比山城址」と思ったピークとは 異なっています。
2月16日(土)は日田市の「星隈山」「日隈山」「萩尾」に行きました。萩尾は萩尾公園の展望台です。ニューピーク3座としておきます。
2月11日(憲法記念の日)はお天気も回復しそうなので、久しぶりに天草の山に行きました。「肥後の山675座駈け歩き」にあった 山々です。大矢野島の「飛岳」「対雲山」「金比羅山」、維和島の「高山」と「大観山」そして、上天草市の「千元森嶽」の6座に行きました。 レポートをアップしています。
2月10日(日)はお天気も回復してきました。佐賀県 武雄市山内の「四方殿」「権現さん」「津々良岳」、 東川登の「楠ノ峰」「夏木山」「虚空蔵山」、そして 有明の「島津城址(精岳)」の7座に行きました。
2月3日(日)はお天気はいまいちで 、午前中は雨具を付けて歩きました。有田近辺の「神六山」「白岳」「金山岳」幕ノ頭」そして、武雄温泉 の裏山「桜山」の5座です。白岳と桜山は地形図に山名はありません。